fc2ブログ







【かがやきの思い入れ】<第12話> 乗り越えた仲間たちの今 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.196) 2006/08/11より)

今回は、「乗り越えた仲間たちの今」についてご紹介したいと思います。

ここでいう「乗り越えた」とは、障害そのものを克服したのではなく、障害があるがゆえに悩んだり苦しんだりあるいは引きこもっていたりする状況から乗り越えたという意味です。
 
スクールに見えるお客さまの約85%は聴覚障害者です。中には、思うようにコミュニケーションがとれずに引きこもっていたり、社会で生活する自信が持てずいつもビクビクとした態度でいた人なども少なくはありません。

ところがスクールで勉強し、少しずつ自信がついてゆき資格取得によりその自信がゆるぎないものとなったとき、周囲にもはっきりと表情が変わっているのがわかります。自信をつけた瞬間に「乗り越えた」ことを実感されていることと思います。
 
こうして自信をつけて「乗り越えた仲間たち」は、現在企業や団体などで活躍しています。聞こえなくてもコミュニケーション方法を自らも工夫しながら職場に溶け込む努力をし、中には重要な仕事を任されるほどまでになった人も居ます。

中には特例子会社(グループ企業内で、障害者を専門に雇用する会社)で採用された男性が、Excelを自在に使いこなす腕を買われて本社に抜擢されたという例もあります。
 
道は自分で切り開くものですが、その切り開くきっかけがつかめずに悩んでいる人も少なくはありません。何かひとつでも良いので、自信をつくるきっかけをつかんで欲しいものです。
 
かがやきパソコンスクールでは、そんなきっかけづくりをしたい方に、ほんのちょっとの背中押しのお手伝いをしております。
 
次回は、「お客さまとともに分かち合う喜び」について、ご紹介したいと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2008/06/26 15:30] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(4)

【かがやきの思い入れ】<第11話> 手を貸さない親切 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.195) 2006/08/04より)

今回の話題は「手を貸さない親切」です。私は「手を貸さない」というのも、親切な表現の仕方のひとつになると考えています。

例えば子供が、初めて自転車に乗ろうと練習をしているとき。いつまでも手を貸していたら、なかなか自分で自転車に乗ることができないでしょう。転んで擦りむこうが、あちこちをぶつけてタンコブを作ろうが、「手を貸さずにじっと見守るのも親心」といったように、手を貸さないことが自己の成長を助ける場合があります。
 
かがやきパソコンスクールでは、基本的に手取り足取り教えることはありません。一見して不親切のように思われる方も居られるかとは思いますが、手を貸すこと自体が成長の芽を摘んでしまうことがありますので、私たちはなるべく手を貸さないようにしています。
 
子供が生まれて初めて補助輪の無い自転車に挑戦するように、自分の力で克服していくことを大切にしているからなのです。しかしながらこれには、親心に通じる根気の良さと忍耐力といった「育てるための強さ」が必要になってきます。
 
かがやきパソコンスクールは「学ぶ」場所でもありますが、むしろ強いインストラクターたちに見守られながら自分自身を「鍛え」て「育てる」場所という意味合いのほうが強いのです。それが一般のパソコンスクールと違った、特色のひとつになろうかと思います。
 
自分自身で挑戦し、それを乗り越えたときには、誰にもわかるようにはっきりとした「変化」が現れます。私たちは、この「変化」がもたらす結果が、その人の人生にとって大きな財産であることは間違いないものと信じております。
  
これからも「手を貸さない親切」で、お客さまの成長のお手伝いし続けて参りたいと思います。
 
次回は、乗り越えた仲間たちの今についてご紹介したいと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2008/06/19 15:08] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)

【かがやきの思い入れ】<第10話> スクールのスタッフが持つ「厳しさ」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.194) 2006/07/28より)

今回の話題は「スクールのスタッフが持つ『厳しさ』」です。

かがやきパソコンスクールでは、スタッフに求める重要な資質のひとつに「厳しさ」があります。これはお客さまに対して厳しいのではなく、スクールで働く私たち自身に対する厳しさを持つということなのです。
 
私たちはお客さまから料金をいただいてサービスを提供しているのですから、当然にプロとして仕事をしなければなりません。プロは、弱音を吐きません。プロは自分自身を鍛え続けます。仲間のミスも許しません。出来ないことの言い訳はしません、聞きません。こうしてアマチュアよりも強く、しっかりした組織を作ってお客さまにサービスを提供する。これが信頼に結びつくものと考えております。
 
スポーツの世界でもそうですが、強く鍛え上げられた人達が華麗なプレーを披露するからこそ観客を巻き込み感動を提供することができます。
 
人は、弱い人間を頼っていくことはあまりありません。強いからこそ人に頼られるものでしょう。私たちは、多くの方に信頼され支持していただき続けるためにも、強くあり続けなければならないのです。従いまして、プロとしての「厳しさ」が重要になってきます。
 
次回は「手を貸さない親切」についてご紹介したいと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)


[2008/06/12 14:37] 聴覚障害 | TB(0) | CM(0)

【かがやきの思い入れ】<第9話>かがやきパソコンスクールの考える「ハンデとの付き合い方」 

※かがやきパソコンスクールが発行しているメールマガジンのバックナンバーです。
手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース


(かがやき ニュース(No.193) 2006/07/21より)

今回の話題は「ハンデとの付き合い方」です。
 
ハンデという言葉をご存知の方も多いことと思われます。正しくは「ハンディキャップ【handicap】」といい、不利な条件。また、それによって生じる不利益を差す言葉です。機能障害や能力障害も含まれ、私たち身体障害者などもハンデキャッパーなどと呼ばれることがあります。
 
さてこのハンデ。私自身も聴覚障害という身体的なハンデがあります。かがやきパソコンスクールのお客さまの約85%も、聴覚障害をお持ちの方です。ハンデは、一定のルールで定められた身体障害等だけでなく、人間でしたら誰しもが持っているものだと思われます。
 
その中で、ハンデに思い悩み世をはかなむ人も居ますが、スクールでは、出来ることなら積極的に向き合って、上手にハンデと付き合いながら出来ることを伸ばしていくことをお勧めしています。
 
例えばお客さまには「聞こえなくても出来ること」「聞こえなくても人の役に立てること」を探し、そこを伸ばしていきながら社会の一員として活躍できるようになることを目指して、安心して学習していただけるよう配慮をしています。
 
それは、ハンデに悩んでいるよりも、そうして生きていくことのほうが幸せに思えるからなのです。
 
スクールに見える方の中では、まだまだ思い悩んでいる方も少なくはありませんが、私たちはそうしたお客さまたちと正面から向き合って、お互いの対話の中から光るもの、磨けばかがやいてきそうなものを探す努力をしております。
 
私たちは、パソコンや携帯電話などの情報機器やインターネットを勉強していく中からも、そうした自分自身の光を見出して欲しいと願っております。
 
次回は、スクールのスタッフが持つ「厳しさ」について、ご紹介したいと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2008/06/05 15:39] かがやきの思い入れ | TB(0) | CM(0)