 このところ、地方への出張が続いています。 また来週は大阪で、そのすぐ後にはまたまた名古屋。 ホテルの泊まり歩きが続いています。 ホテルに泊まって心配なのは、火災などが起きたときの対処。 非常ベルや放送が聞えなければ、逃げ遅れてそのまま火炎につつまれてしまわないとも限りません。 これ、聞えないと、実際にそうしたことが起きたときに危ないんですよ。 従いまして私の場合には、予め「聞えないので、事故や火災発生などで避難しなければならない時には、ノックなしでドアをあけて入って直接教えてください。」といった旨をお伝えしています。 もちろん私が聞えないのは、ホテルの方のせいじゃありませんから、ホテルの方には出来る範囲でのお願いという形で頼んでいます。 事前に予約をする際に、それはムリですと断ってくるホテルもありますが、ダメならダメで、最初からわかったほうがやりやすいこともあります。 なんとかしますといって、実際に何もしなかったというよりは、はるかに責任のある回答だと思っていますから。 そうした特別なサービスにお金かかかるのでしたら、それもやむを得ないと思っています。 ですから私は、気持ちよく対応してくれたところにはチップを差し上げることもあります。 お互いさまですからね。 「こっちは聞えないのだから、面倒を見ろ」では、相手にとっても、正直に言って迷惑な話だと思います。 面倒をかけるなら、その分なんとかして補填してあげたいものです。 というわけで、聞えない人だけじゃなくて、ホテルの側でも「直接知らせて欲しいという全ての人」に対して、オプションサービスを設けてみてはどうかな、などと思ったところです。 何事もなければ、ホテルの収益になるだろうし、利用者は万が一の時の保険のようで安心できそう。 私は普段から、「障害者へのサービスは、みんなタダか割引」なんて言って、民間にも押し付けるような考え方は、いかがなものかと思っているところがあります。 お互いが気持ちよくおつきあいができるように、必要なものの対価は支払われてしかるべきだと思っているからです。 (だから税金で賄え、というのも短絡的に思えますけどね。) 私が聞えないのは、勿論ホテルのせいじゃありませんし、希望するサービスが他の人と違うプラスアルファのものであれば、オプションサービスとしての対価を私に請求すればいいだけのことだと思います。 例えば「身障者用のサービス」とはいわず、直接お伝えサービスは、1泊500円増し、手すりつきのバスのある部屋は、一泊300円増しとかね。(^○^) その上で、お金が無ければ我慢するか、どうしても必要ならやりくりをして工面すれば良いことだと思います。必要なものなら、欲しいものも我慢して貯金して買うようなものですね。 また、こうしたオプションサービスにした場合は、希望すれば健常者だって使えるわけです。 健常者だって安全を考えれば、手すりつきのバスのほうが良いという人もいるかも知れません。 意外と妊婦さんにも、身障者用のトイレが使いやすいそうです。 私のように飲んで帰って来て、ホテルでは寝るだけという人には、手すりつきのバスは、ありがたいものです。 たまに酔っ払って、すべって転びそうになりますからね。(^。^;) 出張中に、ふと、そんなことを考えていました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
皆さま、こんにちは! 大分ご無沙汰してしまい、すみませんでした。 何人かの方からご心配のメールなども頂戴し、恐縮しております。 このところ少し精力的に事業のブラッシュアップに取り組んでおりまして、なかなか頭がブログにまで追いつかない状態でした。(^。^;) まだまだ力不足を感じ、反省しているところです。 さて今日の話題は・・・・ 「いいタイピングは、e-typing(イータイピング)で!」というお話です。 またダジャレかい、と思った方もおられるかと思いますが、なんせ性格的にこう語呂合わせが好きなのでご勘弁ください。 例えば 「勝つ資格は、葛飾区のかがやきパソコンスクールで!」なんてキャッチフレーズを臆面もなくあちこちに貼りだしていますしね。 (^○^)あはは・・・ さて、それでは本題です。 ちょうど今週から始まった、 東京都障害者ITサポートセンタの聴覚障害者向けのIT講習会。  今回も、明日まで私どもで担当させていただいています。 IT講習会は、パソコンを触ったことの無い人や、触ったことがあるけど使い方がわからないといった入門者向けの講座です。 今回のIT講習会の指導方針は、「愛あるしごき」。(^。^;) 人気のビリー隊長にヒントを頂戴して、「苦しいか!」「がんばれ!」とやってきました。 そのひとつが、キーボードを上手に扱うためのタイピング。 パソコン操作は、キーボードが上手に叩けると、能率が格段に向上します。 そこで初心者の方々に、ちょっとつらいけど楽しく取り組める教材を用意してみました。 それが「e-typing(イータイピング)」。以前もご紹介したのですが、インターネット上でタイピングの検定が受けられるサイトです。 このサイトは検定だけでなく、日々の練習が出来る教材も無料で利用できるように公開されています。 今回は、これを使って「しごき」のIT講習会を実現してみました。 なにしろ、パソコンを使うのはこれからという人達。 しかも受講者は、70歳以上の高齢者が半数をしめています。 最初のうちはキーボード上で、お目当ての文字を探すのも時間がかかります。 しかし、「しごき」は続きます。(^○^) 「苦しいか!」 「結果は必ずついてくる!」 「あなたなら、できる!」 なんて言葉をかけながら、ひたすら「慣れて」もらえる時間を作りました。(すっかりかぶれた私) すると・・・・ なんと、3時間後には手元を見ないで、タッチタイプし始める人も! しかも翌日には、6人の受講生のうち5人がらくらく 8級に合格。 合格できなかったお一人は超高齢(?)の女性なのですが、それでも合格ラインに惜しいところで届かないといったところまで上達。 イータイピングは、夢中になって練習しているうちに自然と身につくタイピング教材としても、とても役に立っています。 しかも出張講座の際にソフトウエアを持っていく必要がありませんから、こちらも楽チンです。 インターネットにさえつながっていれば、使えるわけですからね。 タイピングは、ビジネスのスピードアップにもつながります。 皆さまもぜひ、「いいタイピングができるように、イータイピング」を活用してみてください。
 始めにお断りしておきますが、連続記録といっても大した話ではありません。 またまた、親ばかネタなんです。 どうもすみません。 昨日娘がめずらしく高熱を出し、学校を欠席して自宅におりました時のお話です。 娘は小学校に入学以来一度も学校を休まずに通っておりました。 6年間全て出席して皆勤賞をもらうのも、家族のちょっとした目標でもありましたから。 しかしながら、小学校5年生の1学期の今、その連続出席記録が途絶えてしましました。 昨日の朝のことですが、娘をさわるとやけに熱いので熱を測ったところ、40.3度の高熱。 私は仕事を一日休むことにして、娘を病院に連れて行き、その後も一緒に居てやることにしました。 原因はわからないのですが、医師は「風邪だろう」ということでしたので、栄養をとり薬を飲ませて、とにかく寝かせることにしました。 私も久しぶりに小さな娘に添い寝をしながら、時折、隣で寝息をたてている娘の顔をのぞいては、熱さましのためにおでこに乗せているタオルを取り替えたりしながら、本を読んで一日を過ごしました。 「パパ、皆勤賞取れなくなっちゃったね。」「いいんだよ。賞そのものよりも、毎日元気に学校に行くことができたことが良いことじゃないか。明日からまた、元気に学校に行けばいいさ。」「うん・・・」「もし小学校に通っている中で、お休みをしたのが今日だけだとしたら、今日が一生の思い出の日にもなるよ。それはそれで、すごいことだと思うよ。」「そうだね。パパと1日一緒でよかった。」「よしよし、いい子だ。たとえ目指している記録が1つ達成できなかったとしても、また目標を持って頑張ればいいのさ。」翌朝の今朝、すっかり熱も下がった娘は、また元気にスキップをしながら学校に向かいました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
 昨日、親切な方からの投書と申しますか、フォームメールでのお知らせがありましたので紹介したいと思います。 「 難聴者・中途失聴者のためのサポートガイドブック 」(マーシャ・B・デューガン, 中野 善達:監, 栗栖 珠浬:訳 明石書店)という本が発売されたそうです。 私もお知らせをいただいたばかりで読んでいませんが、早速注文して一読してみたいと思っています。 ご興味のある方は、どうぞ。 【目次】 日本の読者の皆さんへ 序文 はじめに 謝辞 1 難聴――初期症状 2 難聴とは何か? 3 難聴に関する誤解――その虚実 4 家族や友人への影響 5 耳の機能 6 難聴の種類 7 難聴の原因 8 薬剤の難聴への影響 9 ノイズ・騒音 10 耳鳴り 11 難聴が疑われたら、どうすればよいでしょうか? 12 聴力検査の結果を理解するために 13 補聴器ディスペンサーを選ぶにあたって 14 補聴器は役立つのでしょうか? 15 補聴器の種類 16 補聴器の調整に関して大切なこと 17 補聴器の購入にあたって 18 補聴器だけでは十分ではない場合 19 インターホン・電話・火災報知器を聞くために 20 電話での会話 21 人工内耳 22 読話 23 口話通訳者は役立つのでしょうか? 24 コミュニケーションに自信をもつために 25 よりよいコミュニケーション 26 自宅のリフォーム 27 ひとり暮らし 28 情報アクセスのための国際耳マーク 29 難聴者の法的権利 30 レストランにおける聞こえの問題 31 劇場・映画館における聞こえの問題 32 礼拝の場における聞こえの問題 33 病院内における聞こえの問題 34 旅行中における聞こえの問題 35 法廷での聞こえの問題 36 ボランティア活動・職場復帰 37 新たな手段、インターネット 38 難聴と老人介護 39 難聴による社会心理的影響を克服するために 40 健全な暮らしとストレス管理 41 「全米難聴者協会」(HLAA)とは? 42 最後に 用語解説集 付録A:中途失聴・難聴に関する資料 付録B:高齢人口における視覚障害に関する統計 身体障害者障害程度等級表(日本) 訳者あとがき ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
 かがやきパソコンスクールの創立当初から事業に貢献してくれている もっちぃの妊娠を機に、スクールの中に育児スペースを作ることにしました。 もともと限られた狭いスペースなので、ぜいたくな部屋は作れません。 ま、「貧乏なら貧乏なりに知恵と工夫でなんとかするさ」という感じで、狭いスペースをどう活かしていくかを検討しています。 部屋を平面で捉えるばかりではなく立体として捉えてみたり、なんらかの設備を常設するのではなく着脱方式にしてみるとか、いろいろと意見を出し合っているところです。 うまく出来れば、その後はちょっとした託児スペースにもなりそうです。 みんなで「あーでもない、こーでもない」と知恵を出し、1つの案が出れば傍目八目(おかめはちもく)で意見を出し、さらにメジャー(巻尺)を片手に実測し、データを積み上げて検証する。 まずは、みんなが「なんとしてでも、なんとかしたい」というテーマで 仕事研究方式の実践です。 仕事研究方式の中で紹介されている「知恵をこめるプロセス」をちょっとご紹介いたしますね。  この図を見てしまえば、「なぁ~んだ、当たり前のことじゃないか」と思われる方も居られることと思います。 ただ私の経験上言えることなのですが、この方式で突き詰めてやってみると、意外と当たり前のことが出来ていなかったり、見えていて良いはずのものが見えていなかったりするものなんだということがわかってくるところが良いと思っています。 以前勤めたいた会社の上司から、「セブンイレブンの看板の7の文字は、何色でしたでしょう。」と問いかけられ、普段何の注意もしないでお店を利用していることに気づかされたものでした。 こんなふうに「森を歩いていて、薪(たきぎ)を見つけられない」などという事が笑い話ではなく、実際に日常の中で沢山起こっていることに気づいてきます。 この仕事研究方式を提唱された故伊桜淑親先生曰く「知恵の出ない人間なんて、いるわけがないではないか。」のとおり、事実や実態を調べてあれこれ意見を出し合うと、面白い知恵が次々と出てきます。 みんなで知恵を出し合った結果の育児スペースが、どんなふうになるかはまだわかりません。 ただ、自分たちの「なんとしてでも、なんとかしたい」から出発した知恵が込められたものが出来上がるだろうということは、容易に想像がつきます。 業者に頼んでさっさと作りあげてしまうより、愛着が湧いてくると思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
 ブログではしばらく忘れていましたが、そういえば私ってパソコンスクールをやっていたんですよね。(^。^;) たまには、それらしいことも紹介しておこかと思いましたので、モバイル環境でのメール設定についてご紹介したいと思います。 ご存知の方は、読み飛ばしてくださいませ。 私なんかでも、実はノートパソコンを持ち歩いて、宿泊先のホテルなどからインターネットにアクセスし、電子メールをやりとりすることがあります。 その際に、携帯電話や一般の電話回線を使ったダイヤルアップ方式で自分の契約しているISP(インターネットサービスプロバイダ)に直接アクセスする場合には特段の問題は起きないのですが、たまにホテル等が用意しているLAN(有線/無線)を使って電子メールを使おうとすると、送信が出来ない場合があります。 これは迷惑メールの発信を防ごうと、各ISPがメールを送信する仕組みに、ある特殊な仕掛けをしたからなのです。 簡単に言うと、自分の契約しているISPに直接つながっている回線か、あるいは予め契約している電子メールのユーザアカウントとパスワードを知っている人しか、そのISPから電子メールを送ることが出来ないようにしたからです。 従いまして、外出先のホテルなどの施設で契約しているISPを通じて自分のISPへアクセスし、電子メールを送信しようとするとエラーとなり、送信不能になってしまうことがあります。 こうした時には、電子メールソフトの設定を変更することで解消します。 具体的には、送信メールサーバの設定でISPからの「認証」を受ける設定に変更することと、送信メールの ポートを587に変更することで解決します。 この一連の処理は、 サブミッションポートの設定といいますが、大手のISPなどでは各メールソフトに応じた設定方法を紹介しています。 例えば、 OCNはこちらです。この例は、モバイル環境ばかりでなく、 ホスティングサービスを利用しながらインターネット回線の接続事業者を変更した場合なども、同様な設定が必要になる場合があります。 企業などでもたまにあるのですが、例えばOCNのホスティングとOCNのインターネット回線を契約していたものを、OCNのホスティングをそのままに回線をKDDIの光回線に変更しISPをDIONにしてしまった場合など、社内の電子メールが全て送信できなくなってしまうなどということが起こってしまいます。 電子メールの送信が出来なくなったという場合には、このサブミッションポートの設定を見直してみるのも解決方法の1つです。 ところで、今日はどうしてこんな話題を取り上げたかと申しますと、実は私自身がうっかり忘れておりまして、外出先で電子メールを送ろうとしたら送信できずに、ちょっと慌ててしまったからなのでした。(^。^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
 以前このブログでも紹介したことのある補聴支援機。 名前をグッドイヤーといいます。 (タイヤみたいな名前ですが、あまり気になさいませんように。)  この補聴支援機は、私にとっては 衝撃的な聞こえをもたらしてくれた優秀な機械です。 なにしろ私自身が、人の声を聞き分けられるのですから。 (一般の補聴器では、音はわかっても言葉までは聞き分けられません) この製品は、超小型装着拡声機を開発した ラージという会社の社長さんが考案されたものです。 この補聴支援機の開発秘話が、このほどブログで公開されました。 お知らせをいただいたわけではないので偶然発見したのですが、私の話も載っています。 私自身このブログでは穏やかなように見えても、その実リアルではまだまだ性格の激しさが出てしまうといった悪いクセもしっかり書かれています。(^。^;) ラージさんが試作品を持ち込んで来られた時には、私は「補聴器なんぞ聞えたためしが無いよ。」と思っていたのですが、実際に試してみると、あまりにもよく聞えるのでびっくりしたものでした。 そして、半ば無理やりに製品化のお願い。 ラージの社長さんは、時折(いや、しょっちゅう?)性格の激しさが出てしまう私とは正反対で、冷静沈着で物事をひとつひとつを正確に進めていかれるタイプの方です。 ブログにも、そうしたところが表れていると思います。 補聴器や補聴支援機が、どうやって開発されていくのかといったことの1例をご覧いただけるかも知れません。 補聴器メーカーやその道の専門家に相手にされなくても、実際に聞えないユーザの声を大切にして製品化に踏み切った社長さんの葛藤の様子なども紹介されています。 ご興味のある方は、どうぞご覧くださいませ。 まだ始まったばかりのブログのようですが、今後に期待です。(^○^) 【お勧めブログ】 なめその息つぎ http://nameso.jugem.jp/↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
 昨日の月曜日は、日曜日に行われた運動会の振替休日で娘がお休みになったことから一日ディズニーランドにつきあうことにしました。 ディズニーランドへは、娘と二人でバイクに乗り高速道路を走って約20分。 土日は混雑しているのでなかなか行く気にならない場所ですが、平日のしかも月曜日ならいいだろうと思って、娘にせがまれるまま連れて行きました。 しかし・・・  なんなんでしょう、この人出は。(^。^;) 「今日って、月曜日ですよね。みんなも振替休日なんですかぁ~!」 思わず心で叫ぶ私。  しかも、どこへ行っても人・人・人・・・・ 日本全国の小学校が、運動会の振替休日ですかぁ~!というくらい、親子連れの多いこと多いこと。 まさか、学校を休ませてまで連れてきてやしないでしょうねぇ。 中学校までは「義務教育」ですから、それこそ行かせないと「義務を怠っている」と言われちゃうんじゃないでしょうか・・・ 皆さん方、親の義務果たしていますか? などと、心の中でぶつくさとつぶやく私。 人の多さにうんざりして、到着早々帰ることを考え始める私。 それでも子供は喜んでいるので、まぁいいかと自分に言い聞かせている私。  仕方がないので、あまり並ばずに楽しめるところを探しながら、娘につきあって広い園内を歩いてきました。 お天気が良かったので日に焼けましたが、むしろ日に当たりすぎて干物になってきた感じです。 それにしても、平日でこれだけの集客ができるところは、ディズニーランドくらいのものなのでしょうね。 あの広い園内で、まっすぐ歩ける場所が無いくらいに人が入っているわけですから。 10万人くらいは居るのでしょうかねぇ。 平日なら空いているとタカをくくっていたのですが、私の想像をはるかに超えたところだったのでした。 完敗。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
 4月からかがやきパソコンスクールに通い始めた、77歳の女性ろう者。 何か自分の趣味を広げようと、一念発起してノートパソコンを購入され、使い方を1から勉強しようとスクールに来られました。 ちまちまとした感じの小柄なおばあちゃんなのですが、いつもニコニコとして明るく、そして礼儀正しい方です。 お会いしていて、こちらもなんだか嬉しくなってしまいます。 毎回手に提げてくる宝物のノートパソコンは、お気に入りの風呂敷に包まれ、昔のおけいこ事を思い出させます。 最近のノートパソコン用のバッグなんかよりも、ちょっとおしゃれに見えます。 最初は、キーボードの入力やマウス操作などを覚えていくのですが、この女性は文字の入力にとても興味を持たれ、毎回ローマ字変換表を片手に丁寧に文字を入力する練習をされていました。 戦争の影響もあり、生まれつき音の聞えなかったその女性は、学校へもろくに通えずローマ字も教わることなく社会に出られたそうです。 ABC・・・のアルファベットには、ひらがなで読み方を書いてスタートしたものでした。 2週間ほどしてから、その女性曰く。 「ローマ字変換表を見ないで入力したいと思ったので、部屋のあちこちにコピーした変換表を貼って全部覚えました」と。 それからのスクールでのレッスンは、「変換表を見ないで、どれだけ入力できるか」といった内容になり、そのうちに「もっと早く入力できるように」と変わってきました。 2ヶ月経過した今では、もうそろそろ手元を見ないでキーボードが扱えそうです。 パソコンを学ぶのに「もう歳だから・・・」は、あまり関係ないようです。 これからパソコンを使って第一線でバリバリと仕事をするというのでなければ、十分に楽しめるくらいには上達していかれることと思います。 それと同時に「歳を重ねても、まだまだ成長していかれるのよ」と、私たちに無言のうちにニコニコと語りかけるに教えてくれている気がして、なんともありがたい気持ちになります。 こりゃ、負けていられませんわ。 お客さまに教わる毎日に、今日も感謝したいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
| HOME |
|