「益田さん、他の企業はどうか知りませんが、私が採用をする場合にはその人の将来性見ているんです。」私の友人で、ある企業の採用担当をしている男性の話です。 これから就職を目指す方への参考になるかなとも思いましたので、紹介したいと思います。 「パソコンの資格取得にしたって、Wordが出来ますとかExcelが出来ますと言ってくる応募者も居るけど、それができるからって、ウチの「仕事」ができるとは限らないわけじゃないですか。」ふむふむ・・・なるほど、そうでしょうねぇ。 「ただ、何かに挑戦して「形にしてきた」というところで、きちんとやれる人なのかな、といったところは評価できると思っているんですよ。」そりゃ、そうでしょうね。 「困ったのは「あれは出来る」「これも出来る」といいながら、何ひとつ形になっていない人。やりたい事が沢山あって、どれも手を出してみたけど、結局何も作り上げることが出来なかったといふうにも見えますからね。」(⌒▽⌒)アハハ! 手厳しいですね。 ま、そういう人も少なくは無いですね。 あちこち「食い散らかしてきたという感じでしょうか、言葉が悪いかもしれませんが、私はよく「人生みな、お試しモードな人」なんて言っていますが、そういう人も居ますね。 「そうなんですよ。そこではっきりと差が出るわけですね。きちんと形に出来る人と、あれこれ食い散らかすばかりの人と。採用そのものもそうですが、採用後の配属先や待遇などにも影響が出てきますよ。」わかるような気がします。 「経験的に見ると、(食い散らかす感じの人は)文句の多いタイプに多いですね。面白くないとなんでも噛み付くけど、解決のできる能力が欠けているわけですよ。」あはは・・それは困りますね。 「益田さんのところでも資格を取得することを勧めていますが、それはやりたいことを形にしていくといった点では良いことだと思います。仕事にはやる気も大切ですが、結果を出せる実力が必要ですから。」ありがとうございます。 そうですね。 結果を出すことに向けて努力して、それを形にしていく。 そうした資格取得などが、仕事をしていない人が身近なところで実現できる良い証明にもなろうかと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除ついでですが、こちらで評価を投入すると抽選でプレゼントが貰えるそうです。(o^∇^o)ノ http://www.melma.com/backnumber_73609/(score!スタートキャンペーン:2006年11月20日~2006年12月20日まで)
 10月14日に紹介させていただいた、 ろう重複障害を持つ45歳の男性。  就職を目指して、若い頃から900回以上も企業との面接を行いながら、未だに就職がかなわないものの、それでもやり続けている鋼鉄のような意志と根性の男性です。 このほど挑戦した パソコン検定4級に合格したと、嬉しい知らせを頂戴しました。 しかも、一発合格なのですから、大したものです。 試験は、時間との勝負でもありますから、スムーズに回答が出来るように訓練をしないと簡単には合格しません。 京都に住んでいる彼は、10月末に泊りがけで東京にある かがやきパソコンスクールの就職対策講座を受講後、 パソコン検定対策のイーラーニングに申し込み、自宅で勉強を続けていました。 パソコン検定は、手が不自由な身体障害者のために「特例」としてタイピング試験を免除する制度がありますので、彼にも受検が可能であろうとお勧めした検定試験でした。 自宅で学習すること約1ヶ月で、まずは念願の4級に合格。 つくづく大したものだと、感激したものです。 時間はかかっても、やり遂げたいという強い想いを持ち、ひたすら努力を重ねることによって、困難と思われることも達成できることがあることを証明するよいお手本にもなったかと思います。 彼は、早速その上のパソコン検定3級に挑戦すべく、勉強を始めたそうです。 重い障害を持っているとはいえ、自分の権利をことさら主張することなく、自らを鍛えながらひたすら努力をし結果を出していこうという彼の姿勢は、美しくさえ見えます。 今度は3級合格に向けて、ばっちりフォローしたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除ついでですが、こちらで評価を投入すると抽選でプレゼントが貰えるそうです。(o^∇^o)ノ http://www.melma.com/backnumber_73609/(score!スタートキャンペーン:2006年11月20日~2006年12月20日まで)
 昨日は、ある「○○協会」という聴覚障害者団体の役員さんとお会いしました。 聴覚障害者の権利を守ろうと、長年活動している方です。 しかしながら、近年特に顕著になっているいわゆる「協会離れ」が頭の痛いところだそうです。 この「協会離れ」の現象は、特に若い世代に多いそうです。 現在は組織維持をしていくために、来年・再来年に大量退職が見込まれる「団塊の世代」の方々の取り込みにも力を入れていきたいなどと話をされていました。 役員:益田さん、協会離れを食い止めるにはどうしたらいいでしょうか。 益田;それは、さすがに私にもわかりませんよ。 役員:若い世代が入ってくれないと、活動も衰退してしまいそうで困っています。実際には、今集まってくるのは老人ばかりといった感じです。 益田;ただ、「協会離れ」といわれている現象は、何も聴覚障害者の団体に限った話だけではなく、「組合離れ」といわれるように労働組合でもありますね。むしろ聴覚障害者の団体は、労働組合のそれよりも10年くらい後を追いかけているような気がしています。 役員:どこもそうなのでしょうかね。 益田:「今までやって良かった活動の仕方」は、今までだから良かったのかも知れません。ここは、なんとなく共通しているところのような気がしています。 役員:これからのことを考えないといけないわけですね。 益田:なにも、そうしなければいけないというわけではありませんが、例えばビジョン1つとっても、協会さんの役員さんが共通した未来像を語れるかといったところも気になりますね。例えば、御協会の10年後って、どうなっていますか?また、10年後には達成できている「願い」や「目標」のようなものはありますか? 役員:10年後ですか。考えたこともありませんでした。 益田:そうすると、協会の活動はどこを目指して、そのために今何をするということが見えていないということにもなりかねませんね。その時点で「後手」に回っているのかも知れません。 役員:実際には、行き当たりばったりで活動しているところが本当のところだと思います。 益田:ビジョンの無いリーダーについて来いというのは、そもそも無理がありそうですね。このあたりから、じっくり考えてみてはいかがでしょうか? こんな話をしていました。 相談される内容があまり大きいと、私自身もすぐに解決できるような案は簡単には浮かびません。 恐らくこうした大きな問題は、簡単に片付きそうな「ハウツー」よりも、地道に実態を調査して分析し、いろいろな角度から検討しながら方策を見出していくしかないような気がしています。 こうした調査や分析の仕方や多角的な見方で検討する「ハウツー」については、ビジネスの世界ではさまざまに用意されています。 それらの手法も取り入れながら、早く原因と解決方法を探していって欲しいものです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除ついでですが、こちらで評価を投入すると抽選でプレゼントが貰えるそうです。(o^∇^o)ノ http://www.melma.com/backnumber_73609/(score!スタートキャンペーン:2006年11月20日~2006年12月20日まで)
先日オークションで購入したオートバイ。 現在、ドック入りです。 年式の古いバイクなので、安全に走行するためにはそれなりの整備が必要となってくるわけです。 痛んでいるところもそこかしこにあるので、部品を探しては順番に修理をしているところです。 そうは言っても、部品の調達から修理・点検まで、すべて私の弟にお任せ。 趣味でやっているとは言え、その道20年近いバイク整備のベテラン。 私のお抱え整備士のように、毎度の整備は弟に頼んでいます。 それにしても、バイクもヘッドライトやメータ類をはずすと、なにやらグロテスクに見えるのは私だけでしょうか?  最近のバイクは、どれもこれも似たり寄ったりで、各社がそれぞれ個性で競い合っていた頃の面白さが無くなっているような気がしています。 そんなわけで私の欲しいバイクは、皆20年以上も前のものばかりなんです。 古くたってちゃんと整備してあげれば、いくらでも快調に走ってくれます。 そうそう、20年以上も前に職場の中堅・主力としてバリバリ働いていた人たちが、来年・再来年と沢山定年退職を迎えられるそうですね。 中古のバイクと一緒にするのは失礼かも知れませんが、ちゃんと点検整備して軽快にもうひと走りして欲しいななどと思う私でした。 来年定年を迎えられる方で、パソコンボランティアで社会に貢献されようとする意欲のある方は、 かがやき友の会でも歓迎だそうです。 一緒に活動をしてみたい方は、一度お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか? 歓迎!団塊の世代様ご一行(o^∇^o)ノ font color="#FF0000">↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除ついでですが、こちらで評価を投入すると抽選でプレゼントが貰えるそうです。(o^∇^o)ノ http://www.melma.com/backnumber_73609/(score!スタートキャンペーン:2006年11月20日~2006年12月20日まで)
 明け方に、いろいろな人と議論している夢を見ました。 私は毎日のように夢を見るようで、その内容も結構覚えています。 カラーで夢を見ていることもあり、夢の中で色見本を前に印刷屋さんと打ち合わせをしていたりすることもあります。 大概が仕事に関連するものですので、そういう意味では24時間営業なのかも知れません。(^。^;) だからと言って、睡眠が足らずに疲れているということはありません。朝はスッキリ目覚めますし、気力も体力も回復しています。 たまに夢と現実がごちゃまぜになりそうなくらいにリアルな夢を見ますが、夢の中の私自身は慣れたもので「ああ、今日も夢の中で喋っているな」と意識しているので大丈夫だと思います。 そこで今朝の夢の話です。 今朝の夢は、さまざまな障害福祉活動をしている活動家の方々と「障害者の社会参加と自立」について議論をしているところでした。 この夢の中の始まりは、どうやら「社会環境が整備できなければ、自立などおぼつかない」とする意見と、「まずは自助努力をしながら道を探り、社会を変えていく」といった意見に分かれて議論している最中で、私自身がコメンテーターのような立場で中立的な位置に立ち、双方の意見を聞いている場面でした。 どちら側の意見にも「理」があり、どちらも「正しい」意見のように思いながら、双方の主張にそれぞれ耳を傾けていました。 夢の中の私は、どうやら聞こえる人のようです。皆さんの熱のこもった議論の数々をちゃんと聞き取ることができました。(夢の中くらいは、いいですよね。) 議論も大分煮詰まり、結局「何をすれば良いのだろう」ということになり、初めてコメンテーターとして意見を求められました。 そこで私が答えたことは・・・ ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
↑本日更新です。ブログがご縁で、私のみならずスクールの関係者までお世話になっている石井さん。 「 パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」というタイトルで、とても示唆に富んだ情報を発信されている私のイチオシブログでもあります。 実際にお会いしたこともあるのですが、心優しく細かいところまで気が利く、人間的な幅も深みもある紳士です。 その石井さんのブログの中で、「 働けるということに感謝」というタイトルで、あまりにも勿体無いくらいにご紹介をいただきました。 本当に、ありがたいことです。 ブログの記事を通じて、応援してくださっていることがひしひしと伝わってきます。 私はまだまだ未熟ではありますが、ご期待を裏切らないように精進していきたいと存じます。 この場を借りて、御礼申し上げます。 石井さん、ありがとうございました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 かがやきパソコンスクールで 毎週発行しているメールマガジン(略して「メルマガ」)。 もっちぃの書いている編集後記「東京-大阪 あるものないもの」などが人気で、毎週の発行部数が9,000を越えています。 この「東京-大阪・・・」は ブログ版でも公開していますが、基本的にメルマガで紹介したものを紹介していますので、情報の鮮度(?)はメルマがのほうが良いのです。 ところで私どもでは、メルマガの配信スタンドは「メルマ」を利用しています。 このメルマの特徴としては、誰がそのメールマガジンに登録しているかが発行者にもわからないといった点です。(他の配信スタンドも同様でしょうか?) 発行者に読者がわからないと困ると言った方もいるでしょうが、私どもでは不必要な個人情報を持たないようにしていますので、その分安心して使えるメルマガ発行スタンドだと思って使わせていただいております。 そういえば「メルマ」さんも最近システムが変わって、 発行しているメルマガに対して読者等が評価を入れたり、コメントをつけたりすることができるようになったそうです。 (実は、コメント機能はずいぶん前からあったそうですが・・・) 投票はともかく、メルマガへの簡単なコメントなどをお寄せいただけると嬉しく思います。 バックナンバーも見ることができますので、興味のある方はぜひご覧くださいませ。 あ、そうそう。 まだメルマガの登録をされていない方は、よろしかったらこの機会にご登録をお願いいたします。 いつまで続くかは、わかりませんが、私自身もブログでは書かない「ちょっと深め」のネタも連載中です。(^。^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 このところ、明け方の冷え込みが厳しくなってきました。 前日に飲みすぎてそのまま寝ると、夜中に布団を蹴っ飛ばしていることがあります。 いや、おとといもそうだったのですが、不覚にも風邪をひいてしまいました。 熱があるせいか、関節などあちこちが痛みます。 今週は、「 もっちぃ」が韓国旅行に出かけているので、急遽「 わたなべたかこ」さんに応援を頼んで凌いでいます。 なぜか「もっちぃ」が居ないと、イレギュラーな仕事が舞い込んできます。 (なんか、韓国でエステに行ったとかメールが来てるし・・・)結果としてボツにはなったのですが、元旦に放映される予定の2時間ドラマの中で手話を使う部分について指導とチェックをして欲しいという依頼。 「水谷 豊」さんや「大塚寧々」さんたちに、手話の指導と撮影時のチェックをするというもの。 但し、真夜中から明け方までのロケがあったりしたので、時間が合わずにボツ。 その他は、結婚式のビデオを専門に撮影している会社からの依頼。 結婚披露宴の出席者たちから1人ずつお祝いの言葉をもらって録画されているのですが、なぜか音声が入っていないとのこと。 こうしたことは、 たまにあるようです。 今回も喋っている映像から話を読み取って、文字に直すといったお仕事です。 いわゆる「読唇術」ですね。 本業の合間を縫って、こうしたイレギュラー(?)な仕事が舞い込んでくるのは、何故かいつも「もっちぃ」が留守の時。 多分「もっちぃ」は、休んじゃいけない人なのでしょう。(笑) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 なんだかんだとせわしない毎日を送りながら、ブログの更新をサボっていたら・・・ 「生きてますか?」というメールを頂戴しました。(^_^;) 気にかけて下さっている方がいらっしゃるとは、うれしい限りです。 今までも、ちょっと更新をサボってしまうことがありましたが、原因は前日の「飲みすぎ」でくたびれているというのが大体当てはまっています。 日常の仕事をしていくのが精一杯になってしまうんですよね。(^_^;) だらしないと言えば、そのとおりです。 ま、今回も人とお会いすることが多かったので、同じ理由から更新できずにおりました。 どうも人と会って楽しい話をしていると、つい飲みすぎちゃうんですよね。 さて、今回は「生きてますか?」にお応えして、近況などをお知らせしたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 昨日、「 かつしかFM」という地元密着型のラジオ局からの取材を受けました。 若い女性からのインタビューとあって、素直に喜んでしまう私。(^_^;) 聞かれても居ないことまで、あれこれと話すぎてしまった感もあります。 取材に来られた女性の方。 「聞こえない方々へのサービスなのに、ラジオで放送して良いものかどうか悩みました。」とのこと。 私は、もちろんOkです。 それは、聞こえない人に直接ラジオの音声を届けることはできなくても、ご家族や職場の人や友人・知人を通じて結果として伝われば良いからです。 そういう意味では、聴覚障害者に伝えたい内容をラジオで流すというのもアリだと思っています。 実際の放送日は現在のところ未確定ですが、毎週日曜日の深夜に放送している「WHAT'S UP 優里」という番組で紹介されるそうです。 私自身はラジオを直接聴くことはできませんが、それを聴いた人が伝えてくれるものと思いますので楽しみにしています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
かがやきパソコンスクールには、 聴覚障害者だけでなく一般の健常者の方や他の障害をお持ちの方も通われています。 ハンデがあっても スキルアップを通じて、社会参加と自立を果たしていこうという方は多く通っています。 ところが、そうした スキルアップの証明として取得したい検定試験などの「資格」が、 視覚障害者にはかなりの障壁になっています。 有名な検定試験などは、特別な入力装置の接続を許可しているところもあるのですが、「見えない」ということに関しては「何らの手当ても無い」といったのが現状です。 パソコンに映し出される文字を音声に変えて読み上げるソフトなどが使える検定試験は、私の知る限り1つも無いのです。 このあたりは、なんとかならないものかといくつかの主催協会等にかけあっては居るものの、悲しいがな具体的な対策にまでは至らないのが現状です。 画面が見えることとパソコンを使いこなすというスキルを一緒に捉えているところが、私にはちょっと違うと思うのですけどね。 せっかく勉強しても、その証として持てる資格も「試験すら受けるチャンスが無いというのもどういうものかと。 それでも現在、スクールに通う弱視の方が特別にあつらえた大型のルーペを使ってなんとか資格試験に挑戦しようとしています。 せめてそこからでも、持参した大型ディスプレイに付け替えて試験が受けられるように掛け合っていきたいと思っています。 現状では目の見えない人にとって、パソコンやインターネットの「資格」を取得するのは「視覚」を取得するくらい困難か不可能なことのようです。 受検のチャンスくらいは、誰にも平等に与えてほしいものです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 あれから1年の「 あれ」とは、スクールの人気インストラクターでもある 「もっちぃ」の結婚式。今朝一番に結婚1周年のお祝いにと、お客さまからもっちぃに素敵なプレゼントをいただきました。  手作りの素敵なアルバムです。 贈ってくださったお客さまは、かがやきパソコンスクールにもう4年越しで通われている女性ろう者です。 もっちぃの結婚一周年を祝おうと、飾りつけなども全部手作りの心のこもったプレゼントを製作してくださいました。  こんな細かいものまで、紙テープを使って丹念に作られたのは大変だったことでしょう。  このお客さま以外にも、すでに電子メールやFAXなどで結婚1周年のお祝いが届いています。 もっちぃもそうですが、 私たちはなんて幸せな仕事をしているのだろうと、朝から感激しております。 私たちがお客さまを大切にするのは当然の話なのですが、お客さまからも大切にされている私たちは、商売の中でももっとも幸せなものの1つを享受できているのかと思います。 益々お客さまに喜んでいただけるよう、より良いサービスを心がけていかなければならないと改めて思いました。 また、すべてのお客さまと「相思相愛」の仲になれますよう、テクニックやハウツーは2の次にして、正直で真心をこめた人間的なお付き合いを続けていきたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 昨日に引き続き「遊びネタ」ですみません。 お友達の一人でもある人がmixiで紹介していた「 モテぢからテスト」。 私も挑戦してみました。 結果は100点満点中78点で、「学園アイドル」級だそうです。しかしながら、わかってはいるのですが「 ルックス」がネック。 私自身、昔から一目ぼれされるタイプではないなとは思っておりましたが、やっぱりそうだったのね。(^_^;) ま、ご興味のある方は、お遊びでお試しくださいませ。 ※お試しになった方は、コメントで結果をお知らせいただけると嬉しいです。↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 バイク虫が騒いでしまい、往年の名車(?)であるヤマハRZ250Rを購入。 もちろん中古車ですが、先週オークションで競り落として手に入れました。  前の持ち主がハデにコケたのでしょうか、ガソリンタンクには擦り傷のようなものがありますが、エンジンはばっちり快調。 ガンガンと吹けあがります。(^O^) そういえば標準でついているはずのカウルも無いので、間違いなくコケて割ってしまったのでしょう。 乗っていた人は、無事だったのかなぁ(ぼそ)タイヤの山も8分くらいはあり、ブレーキパッドもディスク盤も交換してからあまり時間が経っていない様子♪ このバイクは、今となっては希少になってしまった「2サイクルエンジン」なんです。 ヤマハの「RZ」と言えば、いわゆる「走り屋」向けのバイクで、ターボのように高回転から急激に吹け上がるエンジンは、決して初心者ライダーには優しくなく、どちらかというと危険かも知れません。 それだけに、私にとっては「乗りこなす」楽しみが湧いて来ます。(血が騒ぐとも言いますが) フロントフォークのオイルシールが切れてオイル漏れしているので、昨日弟に頼んでフロントフォークごと交換。 ま、古いなりに、仕方のない部分かも知れません。 そんなわけで、あまり寒くならないうちに一度ツーリングに出かけてみたいと思います。 PS:家内は直接言いませんが、「一人で3台もバイクを持って、どうするんじゃい!」と目で訴えて来ているのを感じています。(^_^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 いつもお世話になっている「東京都障害者ITサポートセンタ」さんの情報です。 「 平成18年度第二回ITサポーター養成講習会を開催します」 この講座は、「ITサポートセンター内または障害者の自宅を訪問し、パソコンなど情報機器の利用相談や技術支援を行うボランティア(ITサポーター)の養成講習」だそうです。 この講座を受講された方々が「ITサポーター」として活躍されるわけですが、講座を終了したサポーターさん達は、私がお会いしている方を見る限り優秀な方ばかりです。 受講される方も優れているとは思いますが、この講座の内容がしっかりしたものだということが伺えます。 興味のある方は、お申し込みをされると良いでしょう。 身体等に障害を持った方々をサポートしながら色々と考え、視野を広げ自己の成長を高めていただくと良いかと思います。 明日は、講座を終了されたサポーターさんたちと「 聴覚障害者対象のIT講習会」です。 私も同センタに出かけて、パソコンやインターネット・携帯電話などのIT機器の利用を通じて同障の仲間の世界を広げるお手伝いをしてきます。 痛い五十肩を引っさげて手話を使った講座ですから、途中・途中に冷やしながら張り切っていきたいと思っています。 【PR】 市区町村など自治体さまが主催される「IT講習会」についてもご相談を承っておりますので、どうぞ お気軽にお問い合わせくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 かがやきパソコンスクールでは、仕事や生活でパソコンやインターネットの活用方法などの勉強をされている方たちのサポートをしています。 当然の事ながら、お客さまからは「 わからない」という言葉を良く聞きます。 ただ、この「 わからない」が曲者で、「どのレベルで わからないのか」を個々人に合わせて理解してあげる必要が出てきます。 これが わからないと、インストラクターが勢い「望まれてもいない説明を」し始めてしまい、余計にお客さまを混乱させてしまいます。 こういうインストラクターさんは私どもには居ないのですが、他の講習会などへ出かけてみると意外と見かける光景です。 この「 わからない」には、それぞれの「 わからないレベル」のようなものがあります。 例えば、「次の文章を読んで問いに答えなさい。」という問題があって、その答えを選ぶといったケース。 Aさん:この答えが意図しているところは、何かマーケットを特別意識して隠された意図がありそうだが、「それが わからない。」 Bさん:もっと良い方法があるはずなのだが、どうしてこの答えが正解になるのかが「わからない。」 Cさん:やったことの無い問題だから「 わからない。」 Dさん:問題文がどういうことを言っているのかが「 わからない。」 Eさん:問題文に書いてある文字の読み方や語句の意味を知らないので「 わからない。」 Fさん:そもそもやる気が無いので「 わからない。」と言っておく。 挙げれば沢山出てくるのですが、中には時間や空間の特定が困難な人、一般名詞や総称と商品名の違いがわからないなど、「 わからない」は様々です。 例えば「ホームページ閲覧ソフト」と「ブラウザ」と「インターネットエクスプローラー」と「ネットスケープ」の違いは何でしょうといっても、意外と区別の付かない人が多いように。 そういえば、INSとISDNの区別もつかないという人も、私の周りに沢山います。 ある講習会で様々なレベルの人が参加していましたが、受講生の「 わからない」の連発で、講師が切れていたのを見たことがあります。 自分の説明が悪いとケチをつけられたように感じたのか、あるいは自分が期待していた受講生のレベルとかけはなれていたと感じていたのかは分かりませんが、「 わからない人は、わからなくていいです。」と言い放っていましたね。 ま、それが良いか悪いかはともかく、この「 わからない」原因は、「 わからない」と言っている人の中から探したほうが、私の経験上早く解決することのほうが多いといえます。 「 わからない」という原因は「 わからない」と言っているその人の中にあるとすれば、原因はその人をつぶさに見ていくことによって解決するでしょう。 職場の人間関係も、ある人から表面的に出てきた言葉を、自分の価値観で「額面どおり」受け取ってしまうと、見えるものも見えなくなってしまいそうです。 表面的に出てきた言葉やしぐさなどは、その内面もあわせて「相手の価値観」で見てあげることによって、相手を理解しやすくなってくるかと思います。 やっぱり、「 わからない」ですか?(^○^) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
仕事柄(?)対人関係についての相談を受けることがしばばあります。 今日のご相談を要約すると、以下のようになります。 実際には、あれこれと職場の方の「困った点」について、自分がどれだけ悩んでいるかを書かれたメールでした。 「職場の人で、いちいち自分の事を鼻にかけたように自慢ぽく話す人が居て好きになれません。一緒に仕事をするのがイヤなので、いっそのこと転職をしてしまおうと考えています。パソコンの資格を取れば、良いところに転職できるのでしょうか?」ご相談の主は聴覚障害をお持ちの女性なのですが、補聴器を使って対面しての会話が可能だとのことでした。 それで、職場の方の「鼻にかけた」話がわかるのですね。 ありがちと言えばありがちなご相談なのですが・・・・ 続きを読む
↑更新しました。ちょっとさかのぼりますが、10月31日(火)にブログがきっかけで知り合った 埼玉にある不動産会社の社長さんたちとオフ会をしました。 この会社は「 株式会社 ヤマニ」といい、地元でも他に例を見ない躍進をし続けている元気の良い会社です。 社長の佐野さんは、大分前に建築現場で転落事故に遭い、長年車椅子生活を送っておられますが筋肉隆々のスポーツマン。 30代前半のバリバリ社長です。 明るくて元気な社員さんと有能な秘書役でもある妹さんを連れ立って、亀有までお越しくださいました。 私たちは「 もっちぃ」と「 わたなべたかこ」も参加。 若い人達の中で一人平均年齢を上げてしまう私ですが、皆さんからいただいた元気で「五十肩」も吹っ飛んでおりました。(でも、やっぱり痛いものは痛いですが・・・)  ところで、最初は皆さんを かがやきパソコンスクールのある「綾瀬駅」近辺でお迎えしようと思ったのですが、「車椅子」でも安心して入れるお店がなかったことから止む無く隣街の「亀有」で落ち合うことにしたのでした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 私は、「出来ること」と「やって良いこと」の区別は大切だと思っております。 簡単に言うと、時速200Kmのスピードを出せる車に乗っていても、制限速度は守ろうといったようなものです。 スピードを出せるからと言って一般の公道を時速200Kmで走ろうものなら、大惨事を引き起こしてしまうことでしょう。 そうした時に、ひどい目に遭うのはいつも弱者です。 元々「規制」とは、「弱者を守るためののも」ですから、私は安全で暮らしやすい社会には必要なものだと思っております。 むしろ規制はなるべく緩和などしないほうが、より安全な社会づくりに役立つものだと考えております。 ところで、犯罪や社会の不条理のもとに生命を断ち切られてしまった人達のメッセージを伝える「 生命のメッセージ展」が、 「0(ゼロ)からの風」というタイトルで映画化され近々公開されるそうです。 この映画は、 賛同者の寄付や協力によって製作され、上映されるそうです。 「出来ること」と「やって良いこと」の区別を、映画を通じて社会がきちんと考えなおす良いチャンスでもあるように思っております。。 また、聞えない人にもぜひ見て欲しいと、字幕製作に協力してくれる人を探しているそうです。 この映画は、賛同者の寄付などで製作していることから予算的には大分厳しいそうで、ボランティアで協力してくれる人は居ないものかと相談を受けました。 私も知人に声をかけてみたいと思いますが、これをご覧になられて協力しても良いという「字幕職人」の方は、ぜひ益田までご一報くださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
| HOME |
|