 今も昔もやっぱり「手に職」といったところでしょうか。 なんらかの技術を持っていると、生活を豊かにしていくことが出来るようです。 かがやきパソコンスクールで勉強し仕事に役立つ資格を取得した40代前半のろう者(女性)から、こんなお便りがきました。 ウチの近所も少しずつ紅葉が見られるようになりました。↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 今朝9時過ぎ頃、スクールの前にパトカーが続々と集まってきました。 パトカーから飛び降りるようにして出て行った警察官の手には、こん棒のようなもの。  何か事件が起きたようです。 パトカーが続々と集まる中、救急車や消防車まで到着。  かけつけた警察官たちが、近所のビルの外階段をあがったり他のビルを探したりしていました。 すぐ近くには、救急隊も待機。  なにやら、物々しい感じでした。 そしてついに、犯人逮捕。 どんな事件だったのかは分かりませんが、パトカーが到着してからものの10分ほどで犯人逮捕。 警察の頼もしさを感じた朝でした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 今日は葛飾区にある「地域福祉・障害者センター(ウェルピアかつしか)」に行って来ました。 同センター主催の「中途失聴・難聴者の集い」に参加するためです。 この「中途失聴・難聴者の集い」は、難聴や中途失聴といった日常生活で孤独や疎外感などを感じ、悩める区内の中途失聴者や難聴者を掘り起こして同障の仲間との交流を通じて社会参加を促進していく目的に、昨年から開催されたものです。 同センターで開催される「集い」は、毎月1回開催され年次毎にメンバーが入れ替わっています。 私はその1回目のメンバーとして、2年目のメンバーたちとの交流会に出席してきたわけです。 人生の途中で聞えを失った人や難聴の人は、音声での会話は勿論のこと手話での会話も困難な人がほとんどです。 そうした人達の集まりに欠かせないのが、「要約筆記」と呼ばれる「情報保障」手段です。  「要約筆記」とは、音声で話している内容を要約し、話の内容を人力で次々にOHPに映し出していくリアルタイムな字幕のようなものだと思っていただいて間違いはないと思います。 この「要約筆記」には、パソコンを使って文字を入力するものもありますが、今のところはグループを組んでOHPに手で書き込んでいくスタイルのものが多いようです。 要約筆記は、聞えない人や聞えにくい人のためにその場で音声を文字に変えていくわけですが、どんなに頑張っても人間の話し言葉には追いつけません。 (もっとも全て追いついたとしても、それを文字にしたところで読むほうが追いつかないという問題もありますが。) そうした時に、話の内容を的確に要約して伝える技術がモノをいいますし、リアルタイムでスムーズに話を伝えていくには、写真のような「略語」を使うなどの工夫がされています。  「聞えない人=手話」というように思っておらる方もいらっしゃることとは思いますが、手話を理解できる「聞えない人」というのは実際には少数なんですね。 私の知人で、 市販されているDVDに字幕をつける活動を推進している人が居ます。 企業が組織だって活動を推進してくれている上、利用者無料で提供してくれている有難いサービスだと思います。 こうした「文字による情報」は、高齢者が増えるにつれてもっと必要なものとされてくることと思います。 インターネット上の動画なども、ぜひとも字幕をセットでアップするなどの動きが広まれば良いな、と思っているこの頃です。 ま、もっとも普段の生活の中で、フツーに筆談が出来るようになることも、暮らしやすい地域づくりにつながってくるのかな、など、色々なことを考えてきた一日でした。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 私どものパソコンスクールでは、表計算ソフトを勉強する方が沢山います。 表計算ソフトウエアは、いまや一般的になったマイクロソフトのExcel(エクセル)。 このソフトウエアは、筆算したり電卓をたたかずに表を使った便利な計算が出来るほか、グラフを作成したりデータベースを作成できることから、仕事の場面などで重宝されています。 さてこのExcelというソフトウエア。 実は算数を自動化したものですから、それなりに算数の知識が無いと本来の良さを引き出すことはできません。 私どもはパソコンスクールですから使い方は勿論お教えしますが、Excelのレッスンとなると「算数の復習」に比重がかかってきます。 意外と「比」や「確率」「集合」といった小学校あたりで習う算数が出来ずに前に進まない方が多いのです。 例えば、こんな問題が出てくるとさっぱり・・・といったような感じです。 ※以下の場合で16年の売上げの前年比を出しなさい。 15年売上げ 1,220,562円 16年売上げ 1,320,650円 ここでいきなり「前年比」の計算の仕方が分からないわけですね。 他には、消費税の計算が出来ない方も少なくありません。 そうかと思うと「以上」「以下」「未満」の区別がつかなかったり、「四捨五入」「切り上げ」「切捨て」の意味が理解できていない方も居ます。 そうなると、いきおい小学校の算数にまでさかのぼって復習するための時間になります。 こうした復習まで行うのは、時間数やカリキュラムが決まった講座では出来ませんが、一人ひとりのペースに合わせた指導方法だから出来るものと思っております。 とりわけ聴覚に障害があると耳から情報が入らないため、算数などもやや論理的な問題が入ってくる小学校4年生くらいのころから苦手になってしまい、そのままにしておくとわからないまま大人になってしまう傾向が少なからずとあるようです。 表計算の問題をこなす際に、表から何を求めようとしているかの意味をつかむまでが1つのハードルとなっていることが少なくないのです。 これは聞えない人に限った話ではないとは思うのですが、算数の問題が出てきたとたんに、それまでサクサクと視覚的にパソコンを操作していた手がパタリと止まって長考に入ってしまうのを見るにつけ、そう思えてきます。 また、IFなどの論理式になると、そもそもの日本語の意味の解説から始めないと太刀打ちできないケースもあります。 お客さまに言わせると、これらのことまで手話や筆談で教えてくれるところは他には無いそうですので、私たちの頑張りどころと心得て根気よく対応をしています。 Excelに限らずパソコンのレッスンの中では、必要に応じて日本語学習まですることもあります。 こうした場合には、オリジナルの日本語文章練習用のプリントを使って、主語や述語、助詞の使い方や尊敬語などのイロハから始めています。 聴覚障害者は「書けば通じる」と思われがちですが、実は日本語の読み書きもおぼつかない人も居ます。 ITの発達によって、携帯電話やパソコンのメールで文字がやりとりできるようになったとはいえ、「読めない・書けない」人にはまだまだ敷居が高いですね。 今日も、初めて電子メールの勉強をされる方に、パソコンを離れて文章の読み書きのレッスンをしています。 お互いに根気の要ることですが、私たちはそれが楽しくできていることを幸せに思っています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 そういえば、今日は 電信電話記念日。 私が以前勤めていた会社では、毎年この日には永年勤続や功労のあった方々の表彰式やらOBを呼んでのパーティーなどが開催されていました。(今でもあるとは思いますが・・・) 社員は確か半日勤務で、半日で帰ることが可能な人はそのまま帰ることが出来たものでした。 もっとも私の場合は、半日で仕事を終えてまっすぐ帰宅したことなどは1度もありませんでしたけどね。(^。^;) 大抵は居残って仕事をしていたか、あるいは半日で会社を出ても仲間と昼間から居酒屋に繰り出していたものです。 現在ではインターネットで多くの恩恵を受けていますが、事のはじまりは1869年10月23日に東京横浜間で電話が開通したことからなのでしょうか。 全国津々浦々に張り巡らせられた電話線が、今では会社や家庭とインターネットを結んでいます。 通信も、無線や衛星などがどんどん発達することによって、情報伝達の方法も多様化してきましたが、結局その先にあるのは人。 「人と人とを結ぶことが、通信の役目だ。」と誇らしく語っていた、かつての上司の顔も浮かんできます。 雨の中を危険を冒して、電柱に登って作業をする人達。 泥だらけになりながら、地中ケーブルを通していく人達。 現場といわれるところで働いていた頃の仲間達の顔も浮かんできます。 私が子供の頃には電話のついている家庭も少なく、貴重なものでしたし田舎のほうに行くと、ハンドルを回して交換手を呼び出す形のものもありました。 そう考えると通信の世界は、恐ろしいくらいのスピードで発展してきたものだと今更ながらに感心してしまいます。 家庭用のFAXなどというものが出てきたもの、つい最近のことのように思えますしね。 年に一度の記念日。 今度は利用者として、祝ってあげたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
↑更新しました。久しぶりにアクセス解析とやらを覗いてみたら・・・・ こういうこともあるものなのですね。 びっくりしました。(^。^;) 今回は単なる独り言ですので、スルーしちゃってくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
↑更新しました。18日(水)は、「障害者を納税者に!」の竹中ナミさんと「国家の品格」の藤原先生のお話。 ご自慢の秘密兵器(?)の補聴支援機持参で、聞きに行ってきました。 結果は・・・・ 全滅。(^。^;) いやぁ~、なんと申しましょうか、音としては何がしか聞えるのですが、言葉としてさっぱり聞き取れません。 そこで分析。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 10月6日にお知らせした 「障害者を納税者に!」をスローガンに活躍している竹中ナミさんや、「国家の品格」を書かれた藤原雅彦先生のお話などを伺ってきます。 高性能補聴支援機持参ですが、広い会場で果たしてどこまで聞えることやら・・・ 一生懸命に聞いてきます。(^○^) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 スクールに通って勉強をされているH氏。 彼は聞える人ですが、右手右足が不自由。 杖をつきながらやっと歩行が可能ですが、右腕はほとんど動かないためにパソコンは左手一本でマウスもキーボードも操作しています。 その上、大分回復したとは言え「失語症」も併せ持つ御仁。 年齢はちょうど40歳台前半。 幸いなことに勤めをされており、企業の中でもなんとか仕事をこなされているそうです。 かがやきパソコンスクールは、お蔭様で今日も満員です。そんなH氏。 たまたま障害者の職業訓練校で出会った聴覚障害を持つ男性に勧められて、昨年の秋からかがやきパソコンスクールに通っています。 「 聞えない人に親切なら、他の人にも親切なのだろう」と思われて来られたそうです。 勿論そのように日々心がけてはおりますが、ご理解を頂けてありがたいお話です。 H氏は、パソコン操作においては左手一本というハンデがありますが、この春から勉強を始めて、すでにマイクロソフトが主催する「 マイクロソフト オフィス スペシャリスト(Excel2003)」に合格。 両腕を駆使して受検する健常者と同様のスピードに、左手一本で挑戦し見事に合格を果たされています。 勿論操作が早いだけでは合格しませんので、しっかりと中身を勉強し一定以上のスキルが無いと合格できない試験です。 彼は、同じ失語症や身体が不自由な仲間をパソコンを通じて励まそうと、将来はインストラクターの資格まで目指すそうです。 現在も、さらに上級の資格に向けて「左手一本」で勉強中です。 左手で両手を使う健常者と遜色の無いパソコン操作をするH氏を、私たちは「黄金の左腕」と呼んでいます。 なにしろ左手だけで勝負したら、私たちの仲間でH氏にかなう人は誰一人としていないのですから。 さわやかで明るく包容力のあるH氏が、高度なパソコンスキルを身につけて失語症で悩む方や身体障害者たちの前に立ってインストラクションをする日も、そう遠くは無いように思えます。 私たちは、毎日のようにお客さまからも学べることに、心より感謝すると同時に、こうした素晴らしい仲間たちを誇りに思っております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 大阪で出合った「ろう重複障害」の45歳男性。 小さい頃に小児麻痺にかかってしまい、聞えないだけでなく身体も思うように動かすことが出来ない彼。 不安定ながらも自力で歩けることと、引きつった顔と手でやっと表現する手話とインターネットが、彼を外の世界とかろうじて結び付けているような感じです。 パソコンのスキルもそこそこあるそうですが、スピードでは健常者には到底かなわないし、トイレで用を足すにも身体が安定しないために周りを汚してしまう有様。 その彼は、これまでの約25年間にナント900回もの就職面談に挑戦したそうですが、一度も企業に採用されずに現在も就職面接回数の記録だけをひたすら伸ばしているような状態だそうです。 私は、彼に会って言いました。 「もういい、もう充分じゃないか、よくやったよ。」 普段は、あきらめずに挑戦しようというようなことを言っている私ですが、もう彼に「頑張れ」という励ましは意味の無いことのように思えたからです。 そしてその代わりに、いっそのこと独立してしまっては?というアイディアを出しました。 そのアイディアとは・・・・ ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
↑更新しました。9日の祝日の日に、小学校4年生の娘と二人で「 葛西臨海水族園」に行ってきました。 ここは高速道路を使うと、自宅からオートバイで20分くらいで到着する便利な場所。 娘とオートバイの二人乗りで行ってきました。 お天気も良く、気持ちのいいデート(?)を楽しんできました。  せっかくですので、少し紹介してみたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 先日紹介させていただいた「 不向きと思われる仕事に、敢えて挑戦するのも人生かな 」の学生さんからお便りが届きましたので、後日談として紹介させていただきます。 見事、念願がかなったようですね。 おめでとうございます。 【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 今日から 東京都障害者ITサポートセンタでのIT講習会のお仕事に行ってきます。 聴覚障害者関係の講座は今日から毎週土曜日開催で、連続3回開催されます。 そういうわけで、これから出かけてきます。 また後ほど、講習会模様などをお知らせさせていただきたいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
↑更新しました。10月18日(水)にメルパルク東京で開かれるイベントに参加してきます。 このイベントは、私も懇意にしている 木村さんや 望月さんも関係しています。 「 障害者を納税者に!」をスローガンに活躍している竹中ナミさんや、「 国家の品格」を書かれた藤原雅彦先生のお話などを聞くことができるので、楽しみにしております。 締切は過ぎていますが、まだ空席があるそうですのでご興味のある方は、私と一緒に参加しませんか? ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 私やスクールのスタッフたちが毎日のようにお世話になっているブログで 紹介されていた記事に触発されて、私も同様のテーマでスクールの小さな取り組みを紹介してみたくなりました。 そのブログとは、「 パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」というタイトルで、地域密着型のパチンコ店を経営する石井社長が様々なビジネスのヒントを発信されています。 ご本人は読書家で、ご自身で読まれた本などの紹介もされており、私も毎日伺って勉強させていただいています。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除続きを読む
 今年もいよいよ始まりますね。 WPC TOKYO 2006。 WindowsXPの次期バージョンである、VISTAも展示され実際に体験も出来るそうです。 パソコンスクールをやっていると、こうしたイベントは特に見逃せません。 今年も日経BP社さんから、ご丁寧に招待状をいただきました。 毎年、ありがとうございます。 私は10月19日(木)に行く予定にしています。 会場で見かけたら、ぜひ声を・・・いや聞えないので、肩を叩いてくださいませ。 さてこの日経BP社さん。 以前、かがやきパソコンスクールを取材をしてくださったご縁もあり、 毎月「日経PCビギナーズ」という雑誌を送ってくださるなどのご協力をいただいております。 とても有難いことです。 そのお礼と言ってはなんですが、少し宣伝のお手伝いもさせていただきたいと思います。  この 日経PCビギナーズという雑誌は、初心者でも読みやすくパソコンやインターネットなどの内容を噛み砕いて解説してくれているのでお勧めです。 文字も大きめなので、私のような老眼でも見やすいのが嬉しいところです。 ビギナーズというだけに、初心者にやさしい紙面づくりの工夫が見られます。 ただ、初心者向けとは言いながら、ベテランでも「あっ!」と思うような情報があるから侮れません。 また、やさしい解説は、初心者のお客さまへ説明する際の参考にもなります。 まずは、書店などでお買い求めの上、ご覧くださいませ。(^O^) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
 先週は、関西に済んでいる聴覚障害を持った大学に在籍する男性からの相談もあり、メールでやり取りをしていました。 この学生さんは4年生で、現在も内定が取れず就職活動を続けているとのこと。 事務職を希望しているとのことですが、大分苦戦を強いられている模様です。 最近では、男性でも事務職を希望する人が多くなっています。 これは時代の流れなのでしょうか。 私が学生だった頃は、事務職というといわゆる「女の子」の仕事で、社内でも地位は低く、結婚退職など早期に退職することが暗黙のうちに前提となっていた職場だったというように記憶しております。(大分古いですか?) 年功序列賃金が主流だった頃でしたので、年齢給が上がればそれだけコストがかさむわけですから、若い「女の子」を中心に雇い、結婚退職によって人件費を調整していたのかも知れません。 年頃になったOLに、それとなく肩たたき(退職を促す)などということは、昔は珍しい話ではなかったかと記憶していますし、事務は少なくとも「男の職場」(終身雇用が前提)というイメージでは無かったように記憶しています。 もっとも今それをやれば、セクハラになりそうですね。(^。^;) 以前もブログで紹介しましたが、なにしろ事務職というのは企業のコスト部門。 事務員を増やしたところで売り上げが上がるわけでもないし、モノが生産できることもありません。 直接利益に結びつかないので、ひたすらコストがかかっていく部門でしかないわけです。 求人広告などを見ても、事務職は他の営業部門や製造部門に比べ賃金が低いことがそれを表しているかと思います。 今の時代は、女性も社会で活躍することが多くなり、夫婦共働きも珍しいことではなくなりましので、女性の結婚退職も少なくなってきつつあるようです。 それだけに、最初は仮に「事務の女の子」として採用された女性たちも、勤務年数を重ねるうちに年齢賃金に見合う外販や接客営業、製造や開発・マーケティングなど、会社の利益に直接加担できるような仕事へとシフトしていっているという話もよく聞きます。(成果主義の会社はともかく) 事務職がコスト部門であるがゆえに、低コスト高効率が求められてくるわけですから、電算化やグループで作業のできるシステムを導入したりしながら、企業側も人件費の抑制(人減らし)に知恵を絞っていることと思われます。 そうなると、事務部門は必然的システム化による人減らしと、必要最低限の人員配置による「少数精鋭」の職場となってきますね。 そうした職場で「聞えないので電話が出来ない」と言った瞬間に、採用の段階から不利な立場に立たされてしまいます。 私には、聞えない人には事務職は不向きな仕事だと思うのですが、ご相談の「聞えない学生さん」は、そこに敢えて挑戦していこうとされています。 また、事務職で出世という話もあまり聞かないことから、将来的に昇給や昇格といったことも稀なのでしょうね。 大学4年生の秋になっても内定がもらえない状況だそうですが、希望職種と自分自身の特性がマッチングしないと思われる分野に挑戦しているですから、ある意味当然かも知れません。 彼は言いました。 「何年・何十社との面接をしようが、この道で生きていかれるようにしたいです。」 難しいことを承知の上で敢えて挑戦していく若い学生さんを、私は心より応援しています。 くじけずに頑張って行けば、そのうち何らかの方法が見つかるかと思います。 頑張って欲しいものです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
| HOME |
|