fc2ブログ







東武動物公園スーパープール 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

昨日の日曜日。
家族サービスを兼ねて東武動物公園のスーパープールに行ってきました。

空いていて快適な東武電車
日曜日の朝ということもあって、電車はガラ空き。

このスーパープールは、東武動物公園の中では敷地の狭いほうですが、それでもビッグなスペースです。元々東武動物公園は、関東の通園地ではケタはずれの広さですので、大きなプールも小さく見えるのでしょう。

今回は、私の目から見た東武動物公園のスーパープールを、ガイドしてみたいと思います。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除


続きを読む
[2006/07/31 11:09] ひとりごと | TB(0) | CM(7)

手話と字幕とテキストで動画ニュースを配信 

かがやきパソコンスクールでは、手話と字幕とテキスト(文字情報)をセットにした動画ニュースの配信を実験的に開始しました。

人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング

以前スクールでアシスタントスタッフを勤めてくれた「わたなべたかこ」さんも、タレントさんとして再契約。
手話ニュースキャスターとして、登場しています。

しばらくは、毎週1回程度の更新をしながら利用者の声を集めたり、利用状況を見ていこうと思っております。

手話ニュースをご覧になって、ブログで記事などにしていただけたら嬉しいです。トラックバックも大歓迎です。(^O^)

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除



続きを読む
[2006/07/29 11:39] スクール情報 | TB(0) | CM(5)

巣立っていく新入社員 

昨日で、さる大手の銀行から委託された、聴覚障害を持つ新入社員さんの研修が終わりました。
5月から始まり、足掛け3ヶ月にわたる長期の研修でした。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング

さすがは大手の銀行に入社されるだけあって、聞こえなくても優秀な方々でした。
パソコンやビジネス関係のスキルアップも早く、オフィス系ソフトなどは実際に検定試験に合格できるほどの実力をつけられました。
若い人の吸収力は、毎度目を見張るものがあります。
将来が楽しみですね。

同じ聞こえなくても、このように世の中に挑戦していく人も居れば、居心地の良い場所を探して引きこもってしまう人、なんとなく流されている人、人生を悲観してしまう人、それぞれに居るかと思います。

新入社員の彼女たちは、自分たちが聞こえないことから職場にも手間や迷惑をかけることはわかっているので、聞くこと以外で職場の役に立てるようにと一生懸命にパソコンの勉強をされていました。

同じ社会に出るならば、このように「他人の役に立ちたい」という意欲を持ったほうが、世界にも広がりが出る上、自分はもちろん周囲の幸せにもつながろうかと思います。

自分や自分たちばかりのために力を注いでも、周りはそう簡単に相手にしてくれないでしょうから。

学校を出てまだ半年もたっていない彼女たちが、聞こえなくても強く生きていくことを教えてくれそうです。

会社が費用を負担してくれる研修とは別に、彼女たち自身が「勉強した証」として、来週には自主的に検定試験を受けるそうです。

合否結果もそうですが、自分の力で前に進み、社会に出て初めて挑戦していった検定試験の感想なども聞いてみたいと思います。

再来週には、研修で私どもをご利用くださった銀行さんの部長さんが、わざわざスクールにご挨拶に見えるそうです。
本来なら私どもの方から伺わなくてはならないところなので、これも「有難い」ことです。
毎日が未経験の連続なので、勉強になることばかりのようです。

ところで来週からは、大手のメーカーさんの研修が始まります。
また、前向きにチャレンジする若者たちがスクールに来てくれるでしょう。
若い人と接していると、こちらまで若返る感じです。

このまま私も「ナウでヤングなイカスおやじ」になったりして。(^。^;)

冗談はさておき・・・
私たちは、これからも前向きに頑張る人たちを応援していきます。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除

[2006/07/28 11:16] 聴覚障害 | TB(0) | CM(9)

よく検索されるキーワード@ひとやすみ 

このブログ。
検索エンジンなどでよく検索されて来るキーワードがあります。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング

何故か・・・

「たこの吸出し」
「粉瘤」
「ふんりゅう」
「おでき」
「おしりのできもの」
「吸出し青膏」
「おでき」
「お尻 おでき」
「皮膚科 おでき」

などなど、おできに関するものが多いのが最近の特徴です。(^。^;)
多少件数は少ないものの、「いぼとり地蔵」も根強い人気(?)です。

暑くなってきて、「おでき」にお悩みの方が増えてきたせいでしょうか。

お互いに、早く治しましょうね。(^O^)


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除

[2006/07/26 18:39] ひとりごと | TB(0) | CM(4)

夏のジンクス? 

昨日のIT講習会。
お仕事に行って来ました。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング

今回も満員の大盛況。(^O^)

いつものようにIT講習会が始まるが・・・


しかし・・・
なんとエアコンが故障というハプニング発生!(^。^;)

エアコンからは生暖かい風(^。^;)


業者の人も来て何度も点検するも、原因がわからず仕舞い。

業者の人が修理に来るが・・・


当日は雨も降っていたこともあり、ひさしの無い窓をあけるわけにも行かず、いきおい我慢大会のような環境になってきました。

そうは言っても東京都のIT講習会ですから、具合が悪くなる人などが出ては大変。
根性も試されるような、企業の研修などとは違いますものね。
安全第一。

今回は休憩を少し大目にとりながら進め、雨が小雨になってきたのを見計らって窓をあけることに。

室温が30度を超えたので、思い切って窓を開けました。


講習会開始後約2時間半を経過して、やっと外気によって室温が28度まで下がってきました。

窓をあけてやっと28度に(^。^;)


しかしながら午後4時になると、それまでわずかながら吹いていた風がぴたり止んでしまい、またもや蒸し風呂状態に。

夕方5時までの予定を、急遽切り上げて4時に解散。

私も汗で、ズボンまでビショビショ状態。(^。^;)

そう言えば昨年の夏の講習会は、当日に台風上陸のハプニング。
結局、安全を優先して再スケジュールとなったのですが、今年はエアコンの故障というハプニング。

主催者の方には申し訳ございませんが、私はこうしたハプニングが好きなほうなので、ちょっと楽しかったりもしました。(^。^;)

昨日は、半日で1.5Kgほど痩せられましたので、ダイエットも出来ましたしね。(^O^)V
ちょっと得した気分でした。

・・・ってこんな事言ったら、叱られちゃいますかねぇ。(^。^;)


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除


[2006/07/25 10:49] イベント情報 | TB(0) | CM(7)

今日から東京都障害者ITサポートセンター 

このところの大雨によって、被害を受けられた方が沢山おられるとのこと。
ニュースを見るたびに、心が痛みます。
早く安全な生活ができるよう、微力ながら祈っております。

不幸にも亡くなられた方には、心よりご冥福をお祈り申し上げたいと思います。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

さて、今日から2日間。
東京都障害者ITサポートセンターで「IT講習会(18年度第1回基礎2講座)」が始まります。

今回は、パソコンを使ったビデオチャットや緊急時の情報の得方など、インターネットや携帯電話を使った情報取得やコミュニケーションについてご紹介する予定です。

特にこのところ、大雨や津波などの自然災害のニュースが相次いでいます。
聞こえなくても情報を上手に摂取することによって、知らない間に命を落とすようなことも少なくなってこようかと思っております。

今回の講座は、参加者の方々が「情報」と積極的に付き合っていかれるきっかけになれるよう、実習を中心に進めていきます。

講座の模様は、後ほどレポートしますね。
それでは、行って来ます。(^O^)


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除

[2006/07/24 09:46] イベント情報 | TB(0) | CM(2)

かがやきパソコンスクール4周年記念交流会のお知らせ 

 かがやきパソコンスクールでは、おかげさまで2006年8月23日にスクール開校4周年を迎えます。

人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

 これもひとえに、これまで暖かくご支援をくださった皆さまのおかげと、心より感謝申し上げております。
 つきましては、日ごろよりお世話になっている関係者の皆さまとともに交流を深めることを目的に、下記のとおりイベントを開催させていただく運びとなりました。
 皆さま奮ってご参加いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
続きを読む
[2006/07/21 21:07] イベント情報 | TB(0) | CM(2)

東京中小企業家同友会での講演 

8月10日の夜間に、「東京中小企業家同友会」の障害者委員会とというところで、学習会の講師をさせていただきます。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

これは、同委員会で活躍をされているアメディアの望月社長からのご紹介で、当日に聴覚障害者と仕事をテーマにした内容で話をして欲しいとのことでお引き受けさせていただいたものです。

同委員会の幹事役としては、ジョイコンサルティングの木村社長も活躍されているそうです。

いずれも志が高く信頼のおける戦友でもありますので、当日にお二方にお会いできるのも楽しみにしています。

こうした産業界の中で、障害者の社会参加や自立について考えるという機会はなかなか見つからないことから、私にとっても重要な意味を持っております。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除


続きを読む
[2006/07/20 11:18] イベント情報 | TB(0) | CM(3)

15年ぶりの再会 

昨夜はうちのもっちぃと、現在修行に出ている野中君の3人で久しぶりに北千住で一杯。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

北千住は、以前私がNTTに勤務していた頃に居たこともあり、それなりに愛着のあるある街です。

しかしながら近くとはいえ、転勤してからは大分ご無沙汰になってしまい、そのまま15年くらい飲み屋さんなどとは離れてしまっていました。

そんなわけで、夜の北千住に出かけたのは15年ぶりというわけでした。

訪れてみると、馴染みの店だったところもご主人が亡くなって廃業してしまっていたり、見たことの無い新しい店が出来ているなど、少しずつではありますが街が変わっていることに15年の年月を感じたものでした。

居酒屋で散々飲んだあと、かつてのお決まりのコースとして馴染みの寿司屋に行きました。
内心は、ここもやっているかなぁ~などと思っていましたが、しっかり営業していたのには、とても嬉しく思えました。

この寿司屋さんは、北千住駅から徒歩1分半ほどにある「寿司勝」(すしかつ)さん。
とてもリーズナブルな料金なので、サラリーマンの小遣いでも安心して美味しい寿司が楽しめるありがたいお店です。

寿司勝の大将


1階には、7席ほどのこじんまりとしたカウンターがあり、その道のベテラン職人さんが目の前で握る寿司をほおばることができます。
2階にはお座敷があり、ちょっとした宴会が出来ます。

北千住は近くに河岸があるので、新鮮な魚が安く手に入るのでしょうか。
どれも安心価格で、いただけます。

私も給料の安かった若い頃には、大分お世話になってものでした。
安くて美味しいお寿司を食べたい方には、お勧めですよ。

ちなみに昨夜は3人でお寿司とお刺身をちょっとつまんで、軽くビールをいただいたのですが、5,000円位で済んじゃいました。(^O^)

久しぶりに会うことのできた寿司勝の大将と、昔話に花をさかせて、いい気分で帰宅しました。
既に時計は午前1時を回っており、しっかりと午前様。

翌日の今日は、例外なく二日酔いでした。(^。^;)

【寿司勝】
北千住駅ときわ通 03-3881-8959
場所はこの辺


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除



[2006/07/19 15:34] ひとりごと | TB(0) | CM(8)

「日本沈没」字幕付きで観て来ました 

昨日は、予定通り家族で「日本沈没」を観て来ました。
日本沈没プログラム


人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

空は生憎の雨模様でした。
朝から雨が降っているお天気

朝1番の上映(10:30~)に合わせて乗り込むために、我が家は9時出発。
少々早めに到着して、待とうと言う魂胆です。(^O^)

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除


続きを読む
[2006/07/18 10:51] イベント情報 | TB(1) | CM(24)

日本沈没まであと一日 

「日本沈没まであと一日」とは言っても、本当に沈没するわけではなくて、明日映画を見に行くということです。(^。^;)
明日は昨日おとといに続き「字幕付きで上映」されますので、楽しみにしています。

人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

久しぶりに家内と娘と一緒に、家族でのお出かけ。
帰りには新宿を少しブラブラとしながら、家族に夕食でもご馳走しようかと思っております。

日本沈没という映画
小学校4年生の娘には、どう映るのでしょう。
あとで感想なども、聞いてみたいと思います。(^O^)



↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング

★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/16 14:30] イベント情報 | TB(0) | CM(4)

蕎麦好きな人のために 

いやぁ~、ほれにしてもアレだなぁ。(相馬弁研究所の影武者所長風味←面白くてタメになるブログですよ。)
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

昨日ちらっと「ざるそば」のネタを書いたら、蕎麦好きの方が集まってこられましたね。(^O^)
なんか、嬉しいです。

そんな蕎麦好きの方に、今日はちょっとした情報をお知らせしちゃいます。
私の仕事場のある「綾瀬駅」近くには、あまり目立たないのですが、蕎麦屋が7~8軒あります。
正直に言ってどれもいまいちなのですが、1軒だけ真面目に石臼で粉をひくところから自前でやっているところがあります。
更科そばチックに、細くてツルツルシコシコな麺は、なかなか風味も良く楽しめます。
お近くに来られた際には、ご案内しますよ。

って、本日ご紹介するのは、そんなご近所の話ではなく、私なりのとっておきの場所です。
ここはいわゆる民宿なのですが、4部屋しかない小さなところですからすぐに一杯になってしまいます。
実は、あまり広めたくはない場所なのですが、蕎麦好きの方に特別にお教えしちゃいます。

その名も「蕎宿 湯神(そばやど ゆじん)
福島県の湯之上温泉にある、小さな宿です。

4つしかない部屋には、それぞれ温泉が引き込まれているほか、囲炉裏がきってあり、食事はその囲炉裏端でいただきます。

なによりも、蕎宿(そばやど)というくらいですから、食事は蕎麦三昧。
ご主人が人数分の蕎麦を粉から打って、他ではなかなか味わえない蕎麦会席でもてなしてくれます。
料理が11品あるうちの7品が蕎麦料理だから、蕎麦好きには絶えられませんね。

なんでも長年公務員をされていたご主人が、趣味で打っていた蕎麦を売り物に作った民宿というだけあって、妥協の無いうまい蕎麦がいただけるのが嬉しいのです。

最初に行ったのが15年くらい前だったと思います。
蕎麦三昧のほか、前もって予約をすると蕎麦打ちの体験もさせてくれるそうです。
自分で打った蕎麦を食べてみるのも一興ですね。

しかしながらこの宿は、お値段も安いこともあり、土日の予約はまず取れない人気の宿なんです。

もしご興味のある方は、平日を狙って行かれると良いでしょう。
私もご無沙汰しているので、また出かけたくなってきました。(^O^)

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/14 17:14] ひとりごと | TB(0) | CM(16)

ざるそばの毎日 

暑いですねぇ~。
今日なんかは、また格別の暑さです。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

昼食はいつも外食なのですが、このところ「ざるそば」が続いています。
涼しい部屋に居る時には、「さぁ、腹も減ったし、メシにするかぁ~!」といったノリなのですが、いざ外に出て灼熱の太陽に照らされ蒸し暑い空気にさらされると・・・

とたんに萎え萎え~。

一気に食欲が落ちてしまいます。
それで結局、「ざるそば」が定番メニューになってしまうわけです。
ざるそば三昧


ビールだったら、いくらでも飲めそうなのですが、食欲のほうはなかなかでないものですねぇ。

早くも、夕方が待ち遠しくなっております。(^。^;)
今日は、焼き鳥で一杯かな・・・
誰か、一緒に行きません?(^O^)

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/13 13:07] ひとりごと | TB(0) | CM(13)

字幕関係で新展開か? 

昨日は、字幕屋さんと呼んでいた会社の方がスクールに見えて、いろいろと意見交換をさせていただきました。
人気Blogランキングへ!
人気ブログランキング試しに復活してみました。(^。^;)

字幕屋さんというのは、私の勘違いというか思い込みで、元々はテレビのコマーシャルなども作成している映像製作の会社だそうです。
失礼いたしました。(^。^;)

その会社が、市販されているDVDにインターネットを通じて字幕を付与する事業の展開を模索されているとのこと。
なかなかに、興味深いお話でした。

市販されているDVDには、字幕がついていないものも多く、見たくても見られないという人も少なくは無いと思っております。
そうした字幕を必要とする人たちのために、著作権などの問題をクリアしながら、新しい事業として世の中に字幕を普及させていく事業を展開しようとしているそうです。

ありがたいお話です。
今後私たちが、どのように関わっていくのかといった具体的な話はこれからの事になりますが、字幕の普及に向けてよい方向に進めていかれれば良いと思っております。

さてさて、昨年11月から入院しているお袋に加え、親父まで本日から入院することになりました。
親父のほうは短い間の入院のようですが、元々身体が丈夫で入院などしたことの無い人ですから退屈することでしょう。

午後から見舞いに出かけてきます。(^O^)

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/12 11:19] ひとりごと | TB(0) | CM(8)

足掛け半年のプロジェクトが白紙に 

自分で事業をやっていると、こういうこともたまにはあるものですね。
温めていた時期もありましたが、足掛け半年かけてある企業とのタイアップによる新事業プロジェクトが、白紙に戻ってしまいました。




その事業とは、新たに若手の中から優秀な人材を抜擢し、私どもとその会社とがバックアップをしながら新しい事業組織をつくり、障害者の社会参加と雇用を促進していこうというものです。

抜擢された若い人材は、障害がありながらも新しい事業分野を切り開いてきた先人たちの後を継ぐ、いわゆるニューヒーローとして育てていく計画でした。

事業計画も煮詰まり、先行して設備投資などもしてきたのですが、土壇場になってそのニューヒーロー候補が降りてしまったわけです。

もっとも彼にも家庭があり彼なりの人生もあるので、経営というリスクの高い仕事に就くには大きな不安があったのでしょう。
こちらも、無理強いはできません。

プロジェクト自体は白紙になってしまいましたが、私のほうでは先行してインフラを作ってきましたので、これから先はその設備を活用して独自でサービスを展開していく方向で取り組むことにしました。

具体的にはまだ発表できないのですが、インターネットを使って障害者などのいわゆる社会的な弱者が、もっと社会参加しやすい環境を提供していきたいと思っております。

これは元々スクールを立ち上げた際に計画した事業計画の中で、5年目にやるべきこととしてあらかじめ予定してきたものです。
あとは、より良い方法を模索しながら、関連企業や団体などとも協力しながらじっくりと取り組んでいきたいと考えております。

そういえば、今までの毎日が未経験なこととの遭遇。
きっと、これからもそういう毎日なのでしょうね。

ただ、こうしたことが面白いと思える性格が、なんとか助けになっているようです。
最近では、よほどのことが無い限り「経験が無いから出来ない」とは、思わなくなってきています。
ただ、その中で必要なものとそうでないもの、あればよいものとないほうが良いものなどを選択して行けば良いような気もしています。

明日は、その新事業の関連で「字幕製作会社」の方とお会いすることになっています。
字幕製作会社の方との打ち合わせを皮切りに、障害者や高齢者への支援機器開発や販売・サービスをしている企業や団体などとも打ち合わせをするスケジュールが埋まってきています。

今年も、夏の家族旅行は、無理そうですわ。
娘や家内には、ごめんなさい・・・です。(^。^;)


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/10 11:22] ひとりごと | TB(0) | CM(12)

真相報道 バンキシャ! 

昨日は、日本テレビに行って来ました。
家内が仕事で出かけていることもあり、社会見学をかねて娘も一緒に連れて行きました。

朝、10時15分。黒塗りのハイヤーがお迎えに。
黒塗りのハイヤー


一路、汐留の日本テレビへと向かいます。
一路日本テレビへ


日本テレビへ到着すると、7月9日(日)午後6時から放映される「真相報道 バンキシャ!」のスタッフの方々に迎えられ、早速読み取りのお仕事開始。
早速読み取り開始


すぐそばで回るカメラには、毎度緊張しますわ。背中にどっと汗が流れていきます。
間近で回るカメラには、毎度緊張します。


今回も、中田選手の話している内容を読み取るお仕事です。とりわけスポーツ選手は動きがあり、カメラも正面から捉えることができないことから、読み取りは困難を極めます。
実際には、「こうとも読めます」くらいがせいぜいなのです。

11時から始まった読み取り作業も、午後1時に一仕事終わりました。
ちょうど、ほっとしたところです。
ひと仕事終えてほっとしたところです。


お昼は、スタッフの方々と日本テレビの社員食堂へ。
なかなかキレイで広く、お値段もリーズナブルで味も楽しめました。
お昼は、日本テレビの社員食堂です。


その後は追加で30分ほどいくつか読み取りのお仕事を依頼され、ひととおり終わったとこでテレビ局見学。
娘を連れて行ったこともあり、スタッフの方々のご厚意により局の中をご案内していただけることになりました。
ご案内してくださったのは、ADの辻さんです。
スタッフの方のご厚意で、テレビ局見学です。


お忙しい中、本当にありがたいことです。
しかも、私が読み取り作業をしていたり、収録をしている際にも娘の遊び相手になってくださるなど、とても親切な方々でした。
娘もすっかり皆さんになついて、大喜びでした。

どこのテレビ局にもある、視聴率の掲示。エレベーター脇なども含め、そこかしこに貼られていました。
あるある


さてさて、これは通常は滅多にお目にかかることのできない報道局の中です。
報道局の風景


広いところに、ところ狭しと機材も人もひしめいているようです。
一種独特なムードですね。(^。^;)

他局のニュースなどもここでチェックされているようです。(恐らく)
各局のニュースなどもここに常時映っています。


緊急ニュースなどは、報道局の中に設置された小さなスタジオを使って流すこともあるそうです。
緊急報道時をする際のスタジオです。


そしてこれが、ニュースのスタジオです。
報道局の一番奥の別室に設けられています。
ニュースのスタジオ

手前の白い大きな機械は、カメラです。大きなフードの中には、ニュースなどを読み上げる原稿が映し出されるディスプレイがあります。
手書き原稿なども、そのままディスプレイに表示されますが、画面が大きいのでかなり見やすくなっていました。

さて、スタジオを見学させていただいていると、なにやら照明がついたりカメラを動かし始める人などが集まってきました。
おお!これから撮影でも始まるのかな、などと喜んでいたら・・・

なんと私たちのために、本番さながらの準備をしてくださっていたのでした。
そして・・・


私たちもニュースキャスター気分


(⌒▽⌒)アハハ!
座ってみると、なんかニュースキャスターになったような気分になるから不思議です。
カメラも目の前に3台あって、てっぺんの赤いランプがついているものが現在撮影しているカメラだそうです。
自分たちの姿も、数台のモニタがあって確認できるようになっています。

ここまで大掛かりなサービスをしてくださった、日本テレビの「真相報道 バンキシャ!」のスタッフの方々に心より感謝を申し上げたいと思います。

その後は、一般に公開されているアンパンマンショップやら、日本テレビの売店、岡本太郎さんの大きな絵が展示されている場所などもご案内いただきました。

ありがたいことです。

ところで、本日の18時から始まる日本テレビの「真相報道 バンキシャ!」で、益田も登場する予定です。
ご興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。(^O^)
[2006/07/09 14:01] イベント情報 | TB(0) | CM(10)

読唇術に過度の期待は危険です。 

このところ、いわゆる「読唇術で聞こえない言葉を読んで欲しい」という依頼が多くなっています。その際には、あたかもその道の専門家のように紹介されることもあります。




しかし元々耳が悪い私自身が、生きるために半ば自然に身につけてきたものですから、特別その道の専門家というわけではありません。

魚がよくつれるからと言って、釣りの専門家かというとそうではないというようなイメージでしょうか。

従いまして、馴れない相手や言葉などに遭遇した場合は、不正確極まりない結果になってしまいます。
ですから、あまり過度に期待するのは、とても危険なのです。

口の形などを読み取って単語や文章を類推するいわゆる「読唇術」ですが、これがある程度の精度が出せるのは、私の経験上ごく限られた好条件が揃った場合だけです。

例えば生身の人と対面していて、口の形がはっきり見えて、なおかつ正しい標準語を話している場合などは、専門用語などの馴染みの無い単語が出てこない限り、大体読み取ることは可能です。

イメージとしては、正しい訓練を受けたニュースのアナウンサーのような方が目の前に座って話しているような状態です。

あとは親兄弟や親しい友人や同僚など、普段の生活の中で付き合いのある人などの中では、有効な読み取りが出来ることが多くなります。

しかしながら、対面していても読み取りが出来ない場合もあります。
例えば相手の歯が出ていたり、口を開かずに話していたり、横を向いていたり、顔の位置が一定しない場合などは、読み取りが不正確になるか全く不能になる場合があります。
方言などもアウトですね。
例えば、こういうのとか、こういうのですね。

また、イントネーションなどは、元々聞こえていませんのでわかりません。言葉は抑揚によって、意味合いが違ってくることがありますものね。

とりわけビデオ映像などから読み取る場合には、相手が生身の人間ではないことから、その人自身から発せられる「気」というかオーラのようなものが消えてしまいますので、目以外の感覚の助けを受けることができないので困難を極めます。

実際にやってみると、結果の割りにはかなりの疲労をします。

また、読み取りは一連の文章であるとか、ある程度まとまった単語になっていないと太刀打ちできない場合があります。

1文字だけでも読んで欲しいと言われることがありますが、例えば以下の発音の際には、全て口形が一緒ですから区別がつかないのです。

「ぽ」「も」「ぼ」など、全く同じ口形のものや、言い終わった後の母音の形。

例えば「か」という言葉でも、「か」と発音する際の口の中で微妙に動く舌の動きが見えなければ、最終的には「あ」にしか見えないのです。

「か」「さ」「た」「な」・・・など、一瞬しか出てこない子音を発する舌の動きが見えなければ、全部「あ」にしか見えなくなります。

「い」の段の言葉は、ほとんど上下の歯がくっついてしまうので、読み取る側から言えば完全にお手上げです。

「い」「しち」「いち」「いき」「いし」

単語になったところで、よく引き合いにだされる有名なものを例にとると、「だばこ」と「たまご」なんていうのもあります。
口形が同じですね。

「イチロウ」「ジロウ」なんかも同様です。

このように耳で聞けば区別のつく言葉でも、目だけで判断ようとすると途端に情報が減ってしまい、区別がつかなくなってしまいます。

「上へ」「ウエイ(Way)」なども、叫べば人によっては同じ口形になってしまいますね。

「市井」さんも「石井」さんも、全く同じ口形です。

まだまだ挙げればキリが無いのですが、このようにいわゆる読唇術と呼ばれる方法による翻訳は、もともと不正確なものですから、過度の期待はせずに、あくまでも「そうとも読める」といった参考程度にとどめておいたほうが良いでしょう。

もっとも目で見た情報だけで全てわかるのでしたら、聞こえないことで苦労することもそんなに無いはずですからね。

この辺は、特にマスコミの皆さまには、十分ご理解いただきたいところでもあります。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/07 21:03] ひとりごと | TB(0) | CM(15)

明日はめざましどようび 

今日は、午前中にフジテレビさんに行ってきました。
なんでも「めざましどようび」という、朝のニュースの中で扱う話題の収録ということでした。

明日の朝に放映されるそうですので、ご興味のある方はご覧くださいませ。
でも、朝6時から始まる番組ですので、早起きしないとダメですね。(^。^;)




私の聞き違い(読み間違い)でなければ、7時50分頃から登場する予定だそうです。
フジテレビさんが用意してくださった帰りの車の出発間際に、窓越しで教えてもらったものですから、ちょっと自信はないのですけどね・・・(^。^;)

明日も日本テレビさんとお約束があるので、出かけてきます。

なんか、本業じゃないところで思わぬ方向に進んでいます。
人生何が起こるのか、わからないものですね。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/07 15:40] ひとりごと | TB(0) | CM(7)

いぼとり地蔵でおできを克服? 

以前「今が見ごろの花菖蒲」の中でちょこっと紹介させていただいた「いぼとり地蔵」。

堀切の名所(?)いぼとり地蔵


私がちょうどお尻や首の後ろに「粉瘤(ふんりゅう)」(正式名:アテローム)が化膿してできた大きなおできで悩まされていた頃。




花菖蒲のきれいな堀切菖蒲園のすぐ裏手に、小さな祠(ほこら)の中に祀られている「いぼとり地蔵」にもお参りをしてみたというお話です。

その頃は皮膚科通いをしていたのですが、医者が毎度膿を押し出して治療してくれるのですが、2日もするとまたパンパンに膨れ上がってくるありさま。

医者も「なかなか治りませんねぇ」と、のんびりとした事を言っており、その間はずっと私も痛い思いをしていたものでした。

仕事をしている時でもまともに椅子に座れないことから、お尻を半分ずらしたハングオン状態。(^。^;)

そんな時に初めて知った「いぼとり地蔵」。
いぼとりが出来るなら、皮膚科関連でおできにもご利益があるかななどと勝手に思い込んでお参りをしてきました。

不思議なことに、その翌日からおできがみるみる小さくなっていき、2日後に皮膚科に行った際には医者に「あれ?小さくなっていますねぇ」と言わしめるほどになっていました。

それから2ヶ月間、今まで悩まされていたおできはすっかり出来なくなり、今ではなぁ~んともない状態になりました。

こうなると、迷信だろうがなんだろうが信じたくもなってきますわ。(^。^;)
小さなお地蔵さんなのでお参りをする人も少ないのでしょうか、一見の私にまでご利益があろうとは、ありがたいお話です。

たこの吸出しに勝る特効薬であり、専門医に勝る名医かも知れません。
いずれにせよ不思議体験としては、良い経験をさせてもらったと思っております。

おできにお悩みの方は、ダメもとで試してみては?(^O^)/

あっ、ちなみに皮膚科の平松先生という方も、いぼとり地蔵をお薦めしておられますね。
これには、さすがに驚きました。
なんでもいぼとり地蔵は、全国各地にあるそうです
この先生のホームページでも、私が行った堀切菖蒲園のいぼとり地蔵が紹介されていました。

この皮膚科の先生によると・・・
暗示による治療効果があるとのことです。
なるほど、ご利益があるわけですね。

根が単純な私には、特効薬だったのかも知れません。
しかし、あくまでもこの先生は「いぼ」について語られておられますので、「おでき」の効能は私のオリジナルかな?
なんてね。(^O^)


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/05 10:32] ひとりごと | TB(0) | CM(10)

葛飾区中途失聴・難聴者の会(いずみ会) 

昨日は、発足したばかりの「葛飾区中途失聴・難聴者の会」別名「いずみ会」の会合に出席してきました。





葛飾区内には、すでに「葛飾区中途失聴・難聴者友の会」というサークルがあり、そっくりな名前の活動団体が2つ存在することになります。

対応する(?)行政側等からは、同様な団体をいくつもつくるより1つの方が良いのでは?といったアドバイスもあったようですが、利用者の利便性を考えるといくつもあって良いという結論に到達しました。

例えば自分の住んでいる地域で、欲しいものが買えるお店が1軒しかなかったら不便ですよね。
利用者としてはいくつものお店の中から選ぶことが出来たほうが、よほど利便性が向上するものと思われます。

ところで、この「いずみ会」。
主だったメンバーは、みな70歳以上の方。
皆さん、私の親父やお袋世代の方で、中には特攻隊の生き残りの方も居られます。

そうした中では私は小僧も同然で、若い子として扱われてしまいます。
かないませんわ。(^。^;)

この新しく出来たほうの「いずみ会」である「葛飾区中途失聴・難聴者の会」。
敷居を低くして、多くの方に門戸を広げ、ともにコミュニケーションのバリアフリー活動を通じて住みやすい街づくりに貢献していくサークルです。

さし当たっては、高齢者の利用も多い行政機関の窓口や病院などの施設で「筆談はあたりまえ」といったように対応してくれる場所を少しずつでも増やしていこうという活動を展開していきます。

私は同会の経済的な支援や、活動に対するアドバイスなどをしながら関わっていきます。

皆さん戦争体験もされ経験豊富なご老人ばかりですので、小僧っ子の私はとても勉強になります。(^。^;)
またひとつ楽しみが出来ました。


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/04 11:59] 団体・サークル紹介 | TB(0) | CM(6)

パソコンを使いこなしたい? 

私のところはパソコンスクールです。
従いまして、パソコンを覚えたいという方が主なお客さまです。


(@withさんのブログランキングから乗り換えました。)

このお客さまたちの多くは、「パソコンを使いこなしたい」ということを言われます。
お気持ちはわかるのですが、パソコンそのものを知るよりも便利に活かすことのほうがその方のためになるというお話しをしています。

例えば電子レンジ。
電子レンジの箱の中の構造や、部品の種類などを知っていて調理している人は私の周りでは見かけません。
それでも便利に使って生活に活かしていることと思います。

もうひとつ自動車。
エンジンの構造やオートマチックの仕組み、リミテッドスリップデフの構造などを理解して運転している人も、私の周りではクルマ好きのマニアくらいのもので、多くの人は知らずに運転しています。
燃料噴射の電子制御ひとつ取ったって、それを理解して運転している人も少ないことでしょう。

エアコンもそうです。
熱交換のシステムを語れる利用者など、私の周りには居ません。

パソコンも同じで、何から何まで知ろうというのは、その道の専門家を目指す人かよほどのマニアで無い限り、私自身は無駄なことだと思っております。

従いまして「使いこなしたい」という方には、自動車のように交通ルールやマナーを覚えて、快適なドライビング楽しめるようにしたほうが、どれだけ生活に役立つことかをご案内しております。

自動車だって壊れたからと言って、自分で修理できる人も少ないのでは?
故障やトラブルが発生した際には、その道のプロに頼めばいいだけです。

パソコンは、CPUのつくりを知らなくてもインターネットは使えますし、プログラムの構造を知らなくても文書を作ることができます。

私としては、まずは何でもかんでもパソコンそのものを知ると言うよりは、便利に活用する方法と安全に運用できるルールやマナーを覚えていただきたいと思っております。

パソコンも、要は人様のやることを便利にする道具なのですから、便利に使ってナンボでしょう。

便利な使い方を覚えたい方は、ぜひ弊スクールへお越しくださいませ。
最後に宣伝でした。(^O^)

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/03 10:33] ひとりごと | TB(0) | CM(3)

日本沈没 

日本沈没。
実は私が生まれて初めて、親父に映画館に連れて行ってもらって観た映画です。


(@withさんのブログランキングから乗り換えました。)

この映画が当時とは違った現代版として、もうすぐ上映(7月15日)されるそうですね。
娘を連れて、観に行こうと思っております。
上映される予定の映画館はすでに公開されていますが、うれしいことに字幕上映を行う映画館も見やすく紹介されています。

私には弟と妹が居ますが、当時はまだ小さく映画の内容が理解できないだろうと置いてぼりにして、親父が私だけを連れて行ってくれたものでした。

私自身も実は細かい解説はわからなかったのですが、兄弟の中で私だけ難しそうな映画に連れて行ってくれたことが、ちょっぴり大人に近づいた気がして嬉しく思ったものです。

当時上映されたのは、1973年。
私が小学校6年生の時です。
(確かその翌年から、出演者が違ってテレビでも放映されたと記憶しております。)

ある日曜日に親父が「修、ちょっと来い」と、三田(東京都港区)の家の庭先に私を呼んで、そのまま行き先も教えてもらわないまま渋谷の映画館までバスで連れられて行ったことを思い出します。

最初は、庭の掃除でもするのかなと思いながらも呼ばれるままに親父についていったのですが、それは小さな弟や妹に出かけるこをを悟られないようにするカムフラージュだったと後になって聞かされました。

弟も妹も、その時のことには多少の恨み(?)を持っているようで、今でも正月などに家族で集まると「ずるいよねぇ~」と連呼されてしまいます。(^。^;)

現在の我が家は一人っ子ですので、そうしたことまではしなくても良いのですが、こうした大人が理解するような映画を親父に連れて行ってもらって、少し大人の仲間入りをした気分を娘にも味わってもらおうなどと画策しております。

親子3代で観る映画。
さて、娘にはどう映ることやら。


ところで東京では、以下の映画館が字幕で上映するそうです。

7月15日(土)~17日(月・祝)
新宿スカラ
tel.03-3351-3127
fax.03-3356-6835

7月21日(金)~23日(日)
楽天地シネマズ錦糸町
tel.03-3631-7020
fax.03-3631-7021


いずれかの映画館に、行ってみたいと思います。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2人気blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。規約

 ★メルマガ登録
 ★メルマガ解除
[2006/07/01 10:38] ひとりごと | TB(0) | CM(6)