今を遡ること、4年前の2002年8月。 「聞こえなくても安心して勉強のできる場所を作ろう!」を合言葉に、 かがやきパソコンスクールを開校しました。
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)それまで16年間勤めていたNTTグループを退職して、温かみのある学習環境をつくろうと手作り&手探りで立ち上げたものでした。 今や 良い人材にも恵まれながら、なんとか丸4年になろうとしています。 しかも、ほぼ当初の事業計画どおりに進んでいるところが、我ながらすごいなと思ったりもしています。 それもこれも、協力してくれる人たちが居たからこそのものです。 ざっと振り返って、主なイベントを紹介させていただきますと・・・ 1年目は、まず「聞こえなくても安心して勉強のできる場所」といった、環境づくりをしてきました。 手話や筆談はもちろんのこと、補聴システムの導入などをする傍ら、より高度なITスキルが身につけられるようネットワークやプログラミングのカリキュラムを導入したり、 資格試験の検定会場としても機能するようにしてきました。 2年目は、スクールで勉強したお客さまたちの活躍の場として、 かがやき友の会を立ち上げ、 聴覚障害者の社会参加の促進と当事者や支援者が相互に助け合いをしながら社会に貢献していけるボランティア団体が誕生しました。 3年目には「完全就職主義」をうたい文句に、研修と就職を一気通貫でフォローできるよう、 人材紹介会社との提携により強固な社会参加プログラムを提供することができました。 4年目には、 視覚障害者支援企業との連携により、視聴覚をセットとしたサポート環境が整ってきました。 全盲の人と全ろうの人が通訳を介さずに即時双方向で会話ができるよう、パソコンとインターネットを活用した新しいコミュニケーションのスタイルを提案しました。イベントには大学の先生なども見学に来られ、大変興味を持っていただけました。 ダウンロードはこちらさて、8月から始まる5年目には、実際に力をつけた障害者の方々を直接雇用し、戦力として活躍してもらえる仕組みづくりに取り組んでいきます。 安心して取り組める在宅ワークなども用意するつもりです。 今まさにその準備中でバタバタしているところですが、方向としては新会社を作って、そこで少しずつ吸収していく形になりそうです。 まだまだやることが山積しておりますが、ひとつづつ丁寧に身の丈で取り組んでいきたいと思っております。 私がこうした仕組みを作るときに一番気をつかうのが、「限られた人だけがボロ儲けをしたり、限られた人だけが損をしたり悲しい思いをしないようにする」ことです。 これって結果としてそうするのは、なかなか難しいことのようですが、挑戦しないと始まりませんものね。 無い知恵を絞りながら、あーでもない、こーでもないとやっております。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 ところで、恒例になった記念パーティーをやります。 今年は4周年ですので、4周年記念パーティーです。 ま、4周年というか、 4執念というか・・・(^。^;) パーティーなどというとハデに聞こえますが、私が大盤振る舞いをするわけではなく、要はその話題にかこつけて皆で割り勘で一杯やろうといったものです。がっかりしました?(^O^) 今年は、 8月26日(土)に予定しています。 詳細は別途お知らせいたしますので、ご興味のある方はどうぞご参加くださいませ。 手話通訳もノートテイカーも居ますので、コミュニケーションには困らないと思います。 当日にお手伝いいただける方も、お声がけくださればうれしく思います。 あっ、寄付や差し入れも大歓迎です。(^。^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
世の中には、ギリギリまで頑張る人が沢山います。 それはそれで立派です。
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)私の周りにも、体力・知力の限界まで挑戦し続ける人がいます。 ただ、人のマネジメントで気をつけなくてはならないのは、そうしたギリギリの頑張りから少し離れて客観的に自分を観察してもらう時間を作ってあげることも大切なことのひとつかな、と思っております。 例えて言うならば、ギリギリまで背伸びしてピンと身体が突っ張っている緊張状態は、そう長く続くものでもないでしょう。 経験的に言えることなのですが、ジャンプをするなら一度かがんで力を蓄えてから目標を見定めて一気に飛び上がったほうが、実際には成功に結びついたりもするようです。 伸びきった足ではジャンプは出来ない。こんなこともコントロールのキーワードのひとつとして、忘れないようにしています。 今日はいつもと少し感じを変えて、思うところを書いてみました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
このところ、仕事も大分増えてきてめまぐるしい毎日を過ごしております。 昨夜もテレビ局から依頼があったのですが、もうさすがに手が回りきれないのでお断りしてしまいました。(^。^;)
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)ところで私の周りでは、今やちょっとした結婚ブーム。 次から次へとおめでたい話が聞こえてきます。 私たちの仲間の中からもおめでたい話が出て、つい先日みんなで婚約祝いなどをしたばかりです。 どうやら今年の秋は、結婚ラッシュの模様。 お祝いが飛んでいくぅ~。(^。^;) そんなこんなで、嬉しい悲鳴をあげております。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
フジテレビさんに行って来ました。 元々は、いわゆる読唇術といわれる口形の読み取りのお仕事でした。
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)土曜日で学校がお休みの娘まで、連れていってしまいました。   今回のお仕事も、サッカーのものです。 ブラジル戦の終わった直後に、中田選手が仰向けになって話している様子を読み取るわけです。 実際には読み取りはできたのですが、ニュースにする内容ではなかったということがわかったとのことで、今回は放映されないことになりました。 ま、せっかく来たのですから、わたなべたかこと娘も記念撮影。  そんなことをしていると、フジテレビのディレクターさんが気を利かせてくれて、テレビ局内を見学に連れて行ってくださるとのこと。 娘もわたなべたかこも喜んでおりましたが、お忙しいお仕事の最中に申し訳ないお話です。 しかしながら、そのディレクターさんがおっしゃるには、「私たちは子供たちにも夢や希望を提供する仕事をしているのですから、お子さんが喜んでくれればそれで良いのです。」との事。 思わず感動。 それではお言葉に甘えて・・・というわけで、テレビ局内をご案内いただくことにいたしました。 ディレクターの渡邊さん、ありがとうございます。 そこで早速テレビ局内めぐりです。(^。^;)  この写真は、「美術さん」と呼ばれる仕事をしている人たちの待機所だそうです。私はテレビには疎いので「美術さん」というお仕事についてはよくわからないのですが、そういわれるとなにやら皆さん芸術家のように見えます。←単細胞。 フジテレビさんは、高速道路など遠くから発見できるほど目立つ建物ですが、周囲から目立つだけあって、そこから眺める景色も抜群です。 目の前にお台場やレインボーブリッジ、その向こうにはビル群や東京タワーなどが見えます。 きっと晴れた日などは、富士山も見えるのでしょうね。  建物のあちこちに掲示された貼紙。  主だった番組の成果などが張り出されています。 さて、今度はスタジオにご案内いただきました。  スタジオの入り口脇には、各番組で使用するスケジュール表が貼られています。  スタジオの中。  なにやら広いホールのようです。 天井には無数の照明がぶら下がっています。 スタジオは、その番組毎にセットを組んで使うそうですので、入れ替え時にはこのような何も無いホールのようになるそうです。 私は、番組のセットなんてそのまま据え置きかと思っておりましたが、そうすると番組毎にスタジオを作らなければならなくなって効率が悪くなるのだそうです。 言われてみれば、そうですわ。(^。^;) しかし毎回大きなセットを入れ替えるのでは、大変でしょうね。 怪我などしないように、安全に仕事ができるといいですね。  ご案内をしてくださった、ディレクターの渡邊さん。とても当たりが柔らかく気が利いて、懐の深い親切な方です。 さらに、うらやましいくらいのイケメンでした。(^O^) さてさて最後は、フジテレビさん名物の丸い球。(正式にはなんて言うのでしょうかねぇ)  この角度で撮影できるのは、おそらくフジテレビさんの社員さんか関係者だけでしょう。 間近で見れば見るほど、よく落ちてこないものだと感心します。 今回はお仕事で行ったはずなのに結果として観光見物になってしまいましたが、普段馴染みの無いテレビ局の中を見学できて、とても勉強になりました。 また、娘も喜んでいますので、ディレクターの渡邊さんのおかげで父親の面目躍如といったところでしょうか。 この場を借りて、心より御礼を申し上げたいと思います。 どうもありがとうございました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
このところバタバタしており、ブログの更新がなかなかできません。 楽しみにしてくださっている方には、本当にすみません。
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)ところで、今日もこれから フジテレビさんに行ってきます。 またもや、ハイヤーでお迎えをしてくださるそうです。 10時に「 わたなべたかこ」と、何故かウチの娘を連れて行ってきます。 今日は家内が出かけていますので、学校がお休みの娘を私が見ないければならないことから、子連れで出かけるハメに。(^。^;) なにやら所帯じみた感じで、お仕事に行ってきます。 それでは! ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
高田馬場にある「 東京都障害者ITサポートセンター」にて、「 18年度 IT講習会(基礎1コース第1回)」が始まりました。 
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)私たちかがやきパソコンスクールでも、6月20日・22日・23日の3日間にわたり、「聴覚に障害のある方対象コース」の担当をさせていただいております。 この講座は、「障害のある方のIT活用能力の向上を目的」として、主にパソコンやインターネットの経験の無い方を対象として、東京都が毎年開いているものです。  講座の内容もパソコンの基本操作(キーボードの入力方法)や電子メールの送信と受信、インターネットの利用方法などが中心となります。 今回は私が講師を務め、参加者の方々と一体となった感動のライブ(?)をお届けしております。 初めてのパソコンに時間も忘れ、楽しんでいただいています。 お歳を召した方が多いので、疲れないかなぁなどと心配もしておりましたが、皆さんまったくへっちゃらのようで、驚きました。 私よりも若いかも知れません。(^。^;) この東京都障害者ITサポートセンタには、こうした講習室のほか障害者や高齢者などが安心して利用できるIT機器の展示や情報提供をするスペースもあります。  入り口には、誰が来ても対応できるように筆談器なども置いてあります。 また、職員の方々は、現在手話の勉強中だそうですので、これからが楽しみです。 展示コーナーには、それぞれの障害部位別に便利な機器や情報が展示してあり、実際に触って体験することができます。  「聞くことを支援する技術」のコーナーでは、私どものかがやきパソコンスクールのホームページがそのまま印刷されて掲示されていました。 ありがとうございます。 今度、ポスターでも持って行きますので、どぞよろしくお願いいたします。  見ることを支援するコーナーでは、見やすいキーボードや音声読み上げソフトなどが体験できます。  入力を支援するコーナーでは、さまざまなメーカーのユニバーサルデザインな機器も展示してありました。 実際に使ってみると、障害者にやさしいというだけあって、障害の無い一般の人でも使いやすいかと思いました。 この東京都障害者ITサポートセンタの展示室の中には、ちょっとした休憩のできるスペースも何箇所かあり、そこでお茶を飲みながら情報交換などもすることができます。  こうしたITサポートセンタは、全国各地に広がりつつありますが、どうしても聴覚障害系のサポートが弱いようです。 言葉が通じないという障害は、ヘレンケラーをして「人と人とを切り離す障害」と言われるように、サポートのできる人が少ないのも実情です。 私たちはこれからも、聞こえない人をサポートする人も一緒に育てて続けていかなければならないと強く思っております。 さて、あと2日間。 盛り上げますよぉ~♪(^O^)/ PS: 最近バタバタとした毎日が続き、ブログの更新が1日おきくらいになってきております。 お待たせしてすみません。(^。^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
いやはや・・・ またもやテレビ出演。 読唇術というか、口形の読み取りのお仕事です。
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)しかも、日本サッカーチームの選手たちの試合中に話している言葉ですから、今回も一筋縄では行かない内容です。 今朝は、 フジテレビさんが用意してくれたハイヤーで一路お台場へ。 わたなべたかこにも見聞を広げてもらおうと、勉強をかねて連れて行きました。 朝の首都高速を走るハイヤー。  プロの運転は、上手で乗り心地が良いですわ。 お台場のフジテレビには、道路も空いていたこともあり30分ほどで到着。   早速編集室に案内され、11時から当日の打ち合わせと読み取りをする部分についての打ち合わせ。 そのまま、昨夜のクロアチア戦のビデオのチェック開始。 本日夕方に放映される、 スーパーニュースに使うそうです。  先月テレビ朝日さんに出演した際と機材が同じようなものでしたので、今回は割合となれた感じで操作。 と言っても、ビデオのスピードを変えて映し出すだけの操作なのですが・・・(^。^;) ビデオのチェックは、1時間半くらい。 12時半から30分ほど昼食休憩を取って、1時から再度ビデオチェックの予定。 そうそう、昼食はフジテレビの社員食堂でした。 途中にこんなところもありました。  さていよいよ収録に向けての準備開始。  私がしゃべることなども、この時に打ち合わせ。 照明で照らされたり、大きなカメラが至近距離に居たりと、少しずつ緊張してきます。  ついでに曲がったネクタイなども直していただいたりして、いざ本番。 いやぁ~顔面から20cmほどの距離でカメラを回されたりと、ちょっと冷や汗ものでした。 朝11時から始まって、ひとおり撮影まで終わったのが午後3時。 慣れないことですから、ちょっと疲れましたわ。 ちなみに、わたべたかこはテレビ局がめずらしいのか、きゃいきゃいと喜んでいたようです。 昼休みに、売店まで見学に行っていましたから。(^。^;) こうして延々足掛け4時間かけたお仕事の結果は、午後4時50分からのニュースで放映されるとのこと。 往復の時間を入れれば、ほぼ一日仕事ですね。 なんとかニュースが放映されるまでにスクールにたどり着いて、実際に映っているところを見ようとテレビの前で待機。 4時50分 5時ちょうど 5時10分 ・ ・ ・ あれ? 出てこない。 うん? ひょっとして、ボツ? いや、まだサッカーの話題やってる・・・ 5時15分 なぜか他の話題に。 あれれれれ・・・・ 結局、映りませんでしたね。(^。^;) なんだ、ボツか。 そうか・・・・ そういうこともあるだろうとは思いましたが、ちょっぴり残念。 今日は、娘の学校開放日(昔の保護者参観日のようなもの)の予定だったのですが、フジテレビさんに「どうしても」ということで頼まれたので、娘には申し訳ないけどキャンセルしてまで行ったのですけど・・・・(T_T) いろいろな意味で、勉強になりましたわ。(^。^;) さて、仕事ぉ、仕事ぉ!(^O^)/ <以下は、あわてて追記>・・・・って思ってテレビを消そうとしていたら、5時55分になっていきなり登場してるじゃないですかぁ! 待ってみるものですね。 失礼いたしました。(^。^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
先月突然日本テレビ・テレビ朝日に連続して出演し、もう当分は無いだろうなぁなんて思ってていたら・・・ 今度は、フジテレビさんからのオファー。
 (@withさんのブログランキングから乗り換えました。)内容はまだ言えませんが、場合によっては19日(月)の夕方のニュースに出るかも知れません。 しかし今度ばっかりは自信がないので、どうしたものかとかなり困っております。 お台場のテレビ局に行くのに、わざわざ迎えの車まで出してくださるそうですから、とにかくやるだけやってみようと思っておりますが・・・(でも、タメ息・・・ハァ・・・) ところで、今日たまたま知ったのですが、 日経ブロードバンドニュースっていいですねぇ。 って、今頃知った私ってやっぱり「鈍」なのでしょうか・・・ このサイトではニュースを動画で配信しているのですが、ニュースの内容に合わせて字幕のような要約文が出てくるのです。 これなら聞こえなくてもわかりますし、音の出せない環境の人も見られますね。 日経さん、やりますねぇ~。 これからは、こうした字幕が当たり前になってくるのでしょう。 いや、そうなって欲しいです。 日経さん、ぜひ流行らせてくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
昨日は職場のレクということで、近所の 堀切菖蒲園に出かけてきました。
  職場のレクと言っても、 参加者のうち男性が私だけしかいないので外からも募ったところ、 片山氏も一緒に参加してくれることになりました。 6月18日(日)に予定している「かがやき友の会」の例会の下見も兼ねております。 梅雨の時期にしっとりと咲いている花菖蒲は、とても風情があり心を落ち着かせてくれます。  堀切菖蒲園は、 京成本線「堀切菖蒲園駅」から徒歩10分。 下町情緒の残る街並みを楽しみながら、散歩気分で行かれます。  堀切菖蒲園の門をくぐり中に入ると、順路の札が立っています。この順路どおりに進んでいくと園内を効率よく見て回ることができます。  現在の開花状況はこんな感じです。ほとんど咲いていますが、ちょうど6月18日あたりが最高の見ごろになろうかと思います。  世界でたった1つだけの花とはよく言ったもので、似ているようでも花ひとつひとつに個性を感じることができます。  菖蒲の花は、どこか気品のある日本的な美人のような気がするのは私だけでしょうか。 花菖蒲を楽しんだあとは、菖蒲園近くの「いぼとり地蔵」へ。 おできに悩まされている私を心配してくれて、もっちぃが引率してGO!。  でも「いぼとり」って、「おでき」にもご利益があるのでしょうかねぇ。(^。^;) なにか専門外のような気がします。 ま、「いわしの頭も信心から」といいますから、この際信じておきたいと思います。 このようにちょっとしたプチレクを楽しんだあとは、堀切菖蒲園駅付近の居酒屋へ。 わたなべたかこの壮行会の予行演習もかねて、盛り上がりました。 おかげで本日は、プチ二日酔いの私です。(^。^;) 【関連ニュース】 東京下町に、伝統美の花菖蒲が咲きはじめた(上)↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
今年の2月からアシスタントスタッフとして かがやきパソコンスクールで勉強しながら働いてくれていた「 わたなべたかこ」さんが、6月末をもって卒業します。 彼女には5ヶ月という短い期間ではありましたが、いろいろな勉強をしていただき実践の中でスキルを身につけていただけたことと思います。 お客さま対応や接待は勿論のこと、手話ビデオの製作や字幕作成、会員向けの広報誌の編集・発行、顧客管理、懸賞やアンケートの仕掛け方や評価方法、イベントの企画、他社とのコラボレーション企画への参画、新サービスの企画開発への参画など、短い時間で沢山の業務に参加してもらいました。 彼女は今後、かねてから自身が力を注いで活動している「ろう」関係の団体で精力的に活動をするそうです。 スクールで身につけたビジネススキルが、彼女の今後の活動の助けになることと思われます。 彼女がこれから取り組む土俵は、聴覚障害者の発展的社会参加のステップの中では、①~②に該当するところです。 【参考】 聴覚障害者の発展的社会参加のステップ(PDFファイル)かがやきパソコンスクールでは主に③を軸足にしておりますので、今後もなんらかの形で彼女とともに同じ世界で仕事をしていくことになります。 私自身もスクールで育った卒業生を、外から暖かく見守り応援していこうと思っております。 さてさて、 本日予定している内輪のレクですが、「わたなべたかこ」さんの壮行会の予行演習も兼ねそうです。 梅雨の季節にしっとりと咲く花菖蒲を観賞しながら、彼女の前途を祈念したいと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
私のところへは、よく相談事が持ち込まれます。 お悩みの方が、多いようですね。 人気ブログランキング私のところへ持ち込まれる悩みの原因の多くは、みな共通しています。 その原因とは「無知」です。 誰しも「わかっていること」や「答えの出ているもの」には、まず悩むことはありません。 わかっていることでも、「何故か出来ない」ところに悩むことはありますが、「何故か出来ない」というところに、無知の部分があろうかと思います。 無知すなわち「知らないこと」が、悩みとしてその人の行動までを支配してしまうのですから、「知らないこと」はちょっと恐ろしいことです。 相談をされる人の多くは、たとえば本を読まなかったり新聞や雑誌などにあまり触れなかったり、人との交流も少ないといった、どうやら勉強不足の方が多いのです。 悩みを解決する1つの方法としては、悩んでいる対象に対して事実を徹底的に調べてみることです。 その上で、何が真実なのかを客観的に見て、そこから答えを発見してくといった形になろうかと思います。 せっかく考える力を持っていても、考える材料が無くては答えが出てきませんし、材料ばかりを持っていても、それを体系的に構築できる力がないと、なかなか悩みは解消できないようです。 従いまして日々の勉強と、それを実生活に活かしていく訓練を積んでいくことが大切だと思います。 あっ、今悩んでいるなぁ~とか、どうしたらいいのだろうと思った瞬間が、勉強のし時ですね。 調べればほとんどの場合に解決するものを、いつまでも悩み続けるのは時間の無駄というものです。 もっともそうならないように、「急がないけど大切なこと」として、日々のライフワークの中に「勉強する」ということを取り入れていくと良いでしょう。 この点では、私もまだまだ修行中ですが・・・(^。^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
このところバタバタとしており、ブログの更新が滞りがちになっています。 人気ブログランキング人手不足もあり、私も久しぶりに技術屋さんよろしくシステムの開発などに関わっております。 まだ今月いっぱいくらいまでは、落ち着きそうにもありません。 そんなバタバタした毎日なのですが、今朝は娘を連れて耳鼻科へ行ってきました。 毎年小学校で行われる聴力検査の結果、今年も病院で検査をして診断書をもらうように指示があったためです。 聴力検査の結果は、「感音性難聴」とのこと。 骨伝導検査でも、通常の検査と同様に聞こえないことが判明しました。 50db(中度難聴)あたりになってきていますので、いずれ補聴器や 補聴支援機のお世話になることでしょう。 50dbの聴力だと、 通常の会話がやっと聞こえるといった具合ですからね。 先週は、これまた検査にひっかかり、眼科で検診を受けてきたばかりです。 視力は両眼とも0.08。 仕方が無いので、明日はメガネを買ってやろうと思っております。 この目も耳も悪いところは、すっかり父親似になってしまいました。 私自身もお袋から目と耳をもらったようなものですので、そのまま娘に遺伝していったのでしょう。 我が子ながら不憫に思う反面、近くに目も耳も悪くても生きている私という実例が居ますので、まったく一人ではないといったところがせめてもの救いかも知れません。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
週刊福祉情報というメールマガジン。 私が愛読しているメールマガジンのひとつです。 人気ブログランキングこのメールマガジンの特徴は、福祉という切り口で様々な「人と人との関わり」について情報提供をしたり、あちこちで発信されている情報を考察したコメントを交換するなど、社会生活をする上でとても参考になるメールマガジンです。 発行部数も8,000部を越えているそうです。 http://www.amedia.co.jp/fukusi/このメールマガジンの発行者は、生まれながらの全盲でありながら会社を興し視覚障害者のための情報取得支援機器やソフトウエアを開発し販売するほか、Webサクセシビリティなどの分野でもご活躍の「 望月 優」さんです。 さらに凄いのは、このWebアクセシビリティ分野でも草分け的な存在で、この方面でもメールマガジンを発行され、こちらもWebデザイナー等に根強く支持されているところです。 http://www.amedia.co.jp/melmaga/webaccess/index.htmこの望月さんは、 アメディアという会社の社長さんなのですが、「 東京中小企業家同友会」では障害者部会でも活躍されており、障害者と健常者の経営者同士の橋渡し役としてもご活躍です。 望月社長には、今年の1月に私のスクールで開発したチャットシステムをお使いいただき、聴覚障害者と視覚障害者の当事者が即時双方向での会話をする実験にもご協力いただきました。 見えない、聞こえないといった情報の制限を受けながらも知恵を絞り、強くたくましく生きていこうという仲間の中でも尊敬できる大先輩です。 とりわけ望月さんの唱える「平和的SEO」は、私にとってはWeb2.0と同様にこれまでの戦闘的SEOから発展させたSEO2.0と言えるものだと感じております。 http://www.amedia.co.jp/it/web/guide.htm見えなくても、時代の先駆者であり、目で見えないからこそ見える力。 私も望月さんとであってからは、さらに聞こえなくても、聞こえる力を磨いていきたいと思いました。 皆さまも、どうぞご覧になってくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
突然ですが、文字情報ってありがたいものです。 6月4日(日)には、葛飾区に中途失聴・難聴者の会が立ち上がりましたが、その際に活躍してくれたのが「要約筆記」。 人気ブログランキングこの要約筆記は、音声の言葉を要約しながら次々と手書きで文字に変えてOHPに映し出します。 聞こえない人や聞こえにくい人が参加している会議には、とても役に立ちます。  要約筆記の制度化に向けた活動や、問題点などはこちらのブログでも紹介されていますので、よろしかったらご覧くださいませ。 難聴者の生活さて、文字情報でおなじみと言えば「字幕」。 先日紹介させていただいた「明日の記憶」という映画で、主演の渡辺 謙さんの「聞こえない人にも観て欲しい」との要望から、以下の日程で字幕つきで上映されるそうですのでご紹介したいと思います。 なお上映時間等の詳細は、それぞれの映画館に直接お問い合わせくださいませ。 【東京】 丸の内TOEI① 6/10(土)・11日(日) TEL 03-3535-4741 FAX 03-3563-1777 立川シネマシティ 6/21(水)・22日(木) TEL 042-525-8787 FAX 042-524-6535
【大阪】 梅田ブルク7 6/15(木) TEL 06-4795-7600 FAX 06-4795-7608
【名古屋】 109シネマズ名古屋 6/18(日) TEL 052-541-3121 FAX 052-541-3127
【札幌】 札幌シネマフロンティア 6/25(日)・26(月) TEL 011-209-5492 FAX 011-209-3560
【福岡】 ユナイテッドシネマキャナルシティ13 6/30(金) TEL 092-272-2222 092-291-0726聞こえる人でも、字幕がついていたほうが理解がしやすいといった方にもお勧めです。 いずれにしても、ありがたいことです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
本日「葛飾区中途失聴・難聴者の会」が発足しました。 この会は、事故や病気・先天性のものや加齢に伴う難聴や中途失聴者のケアや生活改善、社会参加と自立を支援するために、葛飾区在住の難聴者らが中心となって立ち上げたものです。 人気ブログランキング私も成り行き上、会の設立に関与して事務局長をすることになりました。 新しく役員さんになられた方々、皆私の親のような世代の方々ばかりですしね。 歳も45歳になろうというおじさんが、思いもかけぬ「若手」として活躍させていただける場所をいただきました。 まずは会員相互の親睦を図り交流を深めたりしながら、相談事業などの活動の充実を図っていきたいと思います。 葛飾区在住の方やお勤めの方などで、「我こそは!」という方がおられれば、ぜひご協力くださいませ。 ちなみに当面活動の中心となる事務所は、私のスクールを提供することにいたしました。 ご興味のある方は、このブログのコメントやフォームメールでご遠慮なくお問合せくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
いやぁ~、このことろバタバタしていて、ブログの更新を2日もサボってしまいました。 人気ブログランキング何かあったのかと、メールでご連絡を下さった方もおられました。 ご心配をおかけして申し訳ございません。 益田は、相変わらず元気にやっております。  さて今日の話題です。 ビデオチャットが、相変わらずの人気講座です。 最近では、携帯電話でもテレビ電話機能がついて手話で話す聴覚障害者の間では人気の商品になっておりますが、パソコンとインターネットがあれば大きな画面を使ってゆったりと手話での会話が楽しめることから、こちらも相変わらずの人気です。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約続きを読む
| HOME |
|