fc2ブログ







「85万件情報ばらす」 NTTコム脅迫 委託会社の社長逮捕 

NTTコミュニケーションズの業務委託先の会社が、同社の口座振替を利用している顧客情報を漏らすぞと脅迫した事件があったそうです。

http://www.sankei.co.jp/news/morning/18na1002.htm

↑リンク切れました。(^。^;)

どうしてそのような事になったのかはわかりませんが、とんでもない話ですね。
業務の委託を受けている会社が、自分のお得意さまである発注元を脅迫するなんて、正気の沙汰ではありません。
どんな事情があろうとも顧客を欺くようなことは、決して許すわけにはいきません。
徹底的に追及されて、然るべしです。

私も3年前まではNTTコミュニケーションズの社員でしたので、余計に腹立たしく思ったりもしています。

同社の与信に関しては、もともと慎重に行うことが義務付けられていることからハードルも高く、そう簡単には「おかしなところ」と契約などしないような仕組みになっていたと記憶しています。

しかしながら、その時点での与信は将来に渡っても同じというわけには行きません。
これを機会にさらに与信管理の改善など、早くも手を打っていることと思われます。
NTTコミュニケーションズは、そういうきちんとした会社ですから。

かがやきパソコンスクールでは、残念ながらまだ個人情報保護法の適用を受けるほどの顧客データはありませんが、法令に準じた管理を行っています。

以前にも紹介しましたが、顧客データについては「必要なもの以外は持ち続けない」ことを基本に、情報取り扱い責任者を決めて厳重に管理・運用をしています。

室内への出入りについても、顧客情報を管理しているエリアには、限られたスタッフのみしか入ることができませんし、携帯電話すら持ち込みを許していません。

カメラ付携帯電話を使うと、一瞬にして大切な情報を写し撮って、そのまま電子メールで送信などということも可能ですからね。

また、スクール内のパソコンは、操作記録が残るようにしてあり、誰が・何時・どのような操作をしたのかを日々記録として残しているほか、1日おきにサンプリング調査をするなどの対策を講じています。

ただ・・・ちょっと心配なのは、そうしたセキュリティに関するプロの居ないNPOのような福祉団体やサークルさんですね。
私の周りにも、お付き合いをさせていただいている団体さんがいくつもありますが、どうやら私達ほどの危機感は無いようです。

事が起きてからでは遅いので、早く手を打っておきましょう。
かがやきパソコンスクールでは、小規模事業所やNPOなどを対象としたセキュリティ対策や個人情報保護に関するコンサルティングも行っております。

どうぞご利用くださいませ。




かがやきパソコンスクールは、聴覚障害者・難聴者にやさしい情報保障のパソコンスクールです。

お客さまの多くは聴覚障害者の方です。お茶を飲みながら手話で情報交換をしたする「仲間同士の憩いの場」としてもご利用いただいています。

また、企業さまにおいては聴覚障害者の社員研修等でご利用いただいております。


あなたも「人気blogランキング」へ登録しよう



[2005/09/18 10:39] 情報セキュリティ | TB(0) | CM(2)

「安心して無線LANを利用するためのセキュリティ講座」のご案内 

「知らなかった」じゃ済まされない!無線LANのセキュリティ


かがやきパソコンスクールでは開校3周年記念特別企画として、下記により「安心して無線LANを利用するためのセキュリティ講座」を一般公開いたします。

無線LANはケーブルを必要とせず、部屋のどこでも使えることから便利で手軽な家庭内LANとして広く普及しはじめています。

ところが無線LANは利用者に便利な反面、悪意を持ったユーザにも便利なのです。

セキュリティ対策をしっかりとしていない家庭のLANへは、外からでも容易にアクセスできますので、利用者になりすまして迷惑メールを送ることなども簡単なのです。

実際に迷惑メール送信業者などが自動車で巡回し、セキュリティの甘い家庭内LANを見つけては大量のメールを送りつけるという行為が後を絶たず、問題となっています。

とりわけ聴覚障害者の方は、お店等で無線LAN機器を購入する際に店員から十分な説明を受けられないまま使ってしまうことがしばしば起こっていますし、聞こえる方でもセキュリティ設定の仕方がわからず、そのまま使っている人も大勢いるようです。

しかし実際に事件が起きてしまったら、「知らなかった」では済まなくなってしまいます。

無線LANは誰でも簡単に使えますが、安全性を高めるにはそれなりの知識が必要になってきます。
現に無線LANをご利用の方、あるいは将来無線LANの導入をお考えの方の中で、以下の言葉がわからない方には、特にご参加いただきたいと思います。

<無線LANにおけるセキュリティのキーワード>
・WEP
・MACアドレスフィルタリング
・SSID
・IEEE802.1x認証
・WPA  

なお、地域等で活躍されているパソコンボランティアの方々や、ご同業の方のご参加も歓迎いたします。
知らないうちに犯罪の片棒を担がされないよう、この機会にしっかりと勉強してみませんか?


                       記

1.日時
   2005年9月23日(祝) 14:00~16:30
    ※開場は13:30です。
   
2.場所
   かつしかシンフォニーヒルズ 別館 ビジュアルルーム

    〒124-0012 東京都葛飾区立石六丁目33番1号
     FAX: 03-5698-1546 TEL: 03-5670-2222
     京成青砥駅下車徒歩5分(又は京成立石駅下車徒歩5分)
       http://www.kccf.or.jp/access/sym_access.html
   
3.参加費
  当日会場でお支払いくださいませ。
  (1)一般 3,000円
  (2)会員 2,500円
    (但し、「かがやきパソコンスクール」及び「かがやき友の会」会員)

4.定員
   40名
 
5.お申し込み方法・お申し込み期限
   2005年9月20日(火)
    FAX/電話又はフォームメールでお申し込みくださいませ。
    ※資料の事前準備を行いますので、締切厳守でお願いいたします。

6.その他
  (1)当日は、筆記用具をお持ちください。
  (2)会場には手話通訳がつきます。
  (3)本件については、こちらでもご案内しております。
     http://kagayaki.school-info.jp/


【本件に関するお問い合わせ先】

かがやきパソコンスクール
〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-14-4 相良ビル2階
担当 益田・持田
FAX 020-4623-0237(D-FAX) TEL 03-3604-8501
お問い合わせ/お申し込みフォーム
http://www.syusenplanning.com/school/form/contact.html


[2005/09/06 12:16] 情報セキュリティ | TB(0) | CM(0)

その無線LAN、大丈夫ですか?身に覚えの無いサイバーテロにならないために・・・ 

最近では、家庭内で無線LANを利用する人が増えてきました。

建物の構造上の条件や電波の飛距離に制限があるものの、ほとんど場所を選ばずコードレスでLANを使える便利さに加え、機器の価格が安くなってきたことが普及に拍車をかけているようです。

しかしながら、無線LANを導入される方々のすべてが、正しいセキュリティの知識を持っているわけではありません。

これからパソコンをはじめようというような入門者ののような方も、お店の勧めるがままに購入されているようですね。

お店の人も、お客さんにちゃんと注意してあげてほしいと思っています。
もっとも、そんなことをキチンと説明すると、売れなくなってしまうのかも知れませんが・・・

実は、我が家も無線LANを使っています。
もちろん、出来るだけのセキュリティ設定はしてあります。

ところが・・・

私の部屋で無線LANを立ち上げると、ご近所に8件ほど無線LANを導入されているところがあり、そのすべてに入り込んでしまうことができてしまいます。

それは、私の無線電波が通じる範囲のご近所の方々が、皆セキュリティの設定をせずに利用しているからなのです。

これは、かなり危ないことなのですよ。

見ようと思えば、ご近所で無線LANを使っている方のパソコンの中の情報だって見ることも可能ですし、その方のインターネット回線を使って、悪さをしようと思えば出来てしまうのです。

例えば、ご近所のインターネット回線を使って、国のサーバなどを攻撃することだって可能なのです。

もちろん発信者は、攻撃した犯罪者としてインターネットを回線を使われてしまった方のIPアドレスが残ります。

事件になれば、警察も動くでしょう。

身に覚えの無いことで、犯罪者にされてはたまったものではありません。

無線LANを使われている方は、今一度点検をしてみてください。

また、一言アドバイスをさせていただくとすれば、以下の3つの用語すらわからない方は、無線LANを使わないほうが良いでしょう。
あるいは、そうしたセキュリティ対策に詳しい方や、プロに頼んで設定してもらってから利用しましょう。

 ①SSID
 ②WEP
 ③IEEE802.1x


少なくとも、この3つのセキュリティは、手当てしておきたいものです。

無線LANシステムを買ってきて導入したままでは「何ら鍵をかけていない住居」と同じで、そこで物が無くなっても、誰かが悪さをしても、みな起こりうる事態として誰も助けてはくれないでしょう。

繰り返し警鐘しますが、無線LANを利用される方は、くれぐれもセキュリティの設定を行ってくださいね。
そうでないと、便利な反面とても恐ろしいことになりますよ。

もちろん、かがやきパソコンスクールでは、ネットワークに関するセキュリティも学ぶことができますので、どうぞご利用くださいませ。




かがやきパソコンスクールは、聴覚障害者・難聴者にやさしい情報保障のパソコンスクールです。

お客さまの多くは聴覚障害者の方です。お茶を飲みながら手話で情報交換をしたする「仲間同士の憩いの場」としてもご利用いただいています。

また、企業さまにおいては聴覚障害者の社員研修等でご利用いただいております。


あなたも「人気blogランキング」へ登録しよう


[2005/09/05 10:31] 情報セキュリティ | TB(0) | CM(0)