
ブログではしばらく忘れていましたが、そういえば私ってパソコンスクールをやっていたんですよね。(^。^;)
たまには、それらしいことも紹介しておこかと思いましたので、モバイル環境でのメール設定についてご紹介したいと思います。
ご存知の方は、読み飛ばしてくださいませ。
私なんかでも、実はノートパソコンを持ち歩いて、宿泊先のホテルなどからインターネットにアクセスし、電子メールをやりとりすることがあります。
その際に、携帯電話や一般の電話回線を使ったダイヤルアップ方式で自分の契約しているISP(インターネットサービスプロバイダ)に直接アクセスする場合には特段の問題は起きないのですが、たまにホテル等が用意しているLAN(有線/無線)を使って電子メールを使おうとすると、送信が出来ない場合があります。
これは迷惑メールの発信を防ごうと、各ISPがメールを送信する仕組みに、ある特殊な仕掛けをしたからなのです。
簡単に言うと、自分の契約しているISPに直接つながっている回線か、あるいは予め契約している電子メールのユーザアカウントとパスワードを知っている人しか、そのISPから電子メールを送ることが出来ないようにしたからです。
従いまして、外出先のホテルなどの施設で契約しているISPを通じて自分のISPへアクセスし、電子メールを送信しようとするとエラーとなり、送信不能になってしまうことがあります。
こうした時には、電子メールソフトの設定を変更することで解消します。
具体的には、送信メールサーバの設定でISPからの「認証」を受ける設定に変更することと、送信メールの
ポートを587に変更することで解決します。
この一連の処理は、
サブミッションポートの設定といいますが、大手のISPなどでは各メールソフトに応じた設定方法を紹介しています。
例えば、
OCNはこちらです。この例は、モバイル環境ばかりでなく、
ホスティングサービスを利用しながらインターネット回線の接続事業者を変更した場合なども、同様な設定が必要になる場合があります。
企業などでもたまにあるのですが、例えばOCNのホスティングとOCNのインターネット回線を契約していたものを、OCNのホスティングをそのままに回線をKDDIの光回線に変更しISPをDIONにしてしまった場合など、社内の電子メールが全て送信できなくなってしまうなどということが起こってしまいます。
電子メールの送信が出来なくなったという場合には、このサブミッションポートの設定を見直してみるのも解決方法の1つです。
ところで、今日はどうしてこんな話題を取り上げたかと申しますと、実は私自身がうっかり忘れておりまして、外出先で電子メールを送ろうとしたら送信できずに、ちょっと慌ててしまったからなのでした。(^。^;)
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
ブログのスピードアップの第一歩は、タイピングから。
そう言っても、過言ではないでしょう。
人気ブログランキング←まだ登録の変更は出来ませんが、抹消されずに残っているようです。以前もご紹介した、タイピング検定。
タイピングの正確さと速さを客観的に測定し、腕前を証明してくれる検定です。
自宅に居ながらにして、24時間受検可能といったお手軽さも人気のヒミツです。
うふふふ・・・(^ー^* )フフ♪
実はこのタイピング検定の5級に、うちの娘が合格しました。
今朝、合格証が届きました♪

5級というと「
タイピングの基本技能を身につけています。学業、趣味など個人的な用途でのパソコン利用では充分な技能レベルです。」だそうです。
大人でもキーボードを見ながら打つ人には、5級合格は難しいかと思います。
以前、7歳の時に6級を受けさせて合格。
それ以上の級は、漢字が読めるようになるまでお預けをしていたのですが、このほど本人もやる気になったようです。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村★経営 Blog Ranking続きを読む
会議などをする際に、ホワイトボードを使うことがあります。
人気ブログランキングもう、そんなもの使っていないって言う方も居られるかもしれませんが、私どもでは依然重宝しています。
(最近の会議室には、それぞれの出席者の前に個々に映し出されるディスプレイなどがある豪華なところもあるようです。)
このホワイトボード。
書いたものが残せないので、一時期ボタンひとつでそのままホワイトボード上の内容をプリントアウトできるものも流行りましたね。
今でもそうでしょうか?
しかしながら、これは高価なわりに効率が良くないので、私どもでは使っておりません。
そこで、私たちが会議などの際に行っているホワイトボードの使い方をご紹介したいと思います。
「そんなこと、とっくにやっているよ」という方も沢山居られるかとは思いますが、ご存知無い方へのご紹介としてご寛大にお許しくださいませ。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking続きを読む
ヤフーそっくりのページを作って、偽のニュースを流す。それだけではなく、共同通信のクレジットまで使った手の込んだジョーク(?)
誰が、いったい、どんな目的で・・・・
インターネットは、情報を集めるのも発信するのも簡単で便利ですが、大勢の人に迷惑をかけたり悪さをするにも便利なのです。
使い方を誤ると、大変なことになりますね。
あんまりびっくりしたので、思わずタイトルにしちゃいました。(^。^;)
ところで、皆さんはどこまで「正しい知識」を持ってパソコンやインターネットを利用されていますか?
★人気blogランキングへ
↑いつもクリックをありがとうございます!
(o*。_。)oペコッ続きを読む
「僕の見た秩序」という、ブログライクなホームページ。
この中で紹介されている「ゆかいな誤変換」が、かなり笑えます。
★人気blogランキングへ ←クリックは、嬉しいです!
このコーナーでは、人間の常識を超えた、コンピュータによる「ありえない変換例」を集めています。
まぁ、とにかく見て楽しんでくださいませ。
【例】 幼稚園児→夜討ち園児
こうした誤変換。
実は変換の際に、テクニックで修正できるんです。
入力した文字が、思ったとおり変換されずにイライラとした経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。
漢字変換のテクニック。
いずれ紹介しますね。
こうした誤変換に気づけば良いのですが、気づかずそのまま覚えてしまうと・・・
読売新聞のコマーシャルのように「笛の音」を「笛の根」なんて書いてしまう子供(いずれ大人?)になってしまいます。
これは、ちょっと困りますね。
★人気blogランキングへ ←クリックは、嬉しいです!