
知る人ぞ知る、
かがやき手話ニュース。
わたなべたかこさんや原 道子さんの協力を得ながら、もうじき1年になろうかというところまで来ることが出来ました。
今回は、手話ニュース製作現場と、流れを少しご紹介したいと思います。
手話ニュースは、かがやきパソコンスクールの一角を使って収録します。
場所は狭いのですが、映像として映る範囲も狭いので充分です。
まずは、パソコンにカメラを取り付けて、ひととおり録画をします。

録画に使うカメラはパソコン用の簡易なもので、30万画素のものを使っています。
安売りショップに行けば、2,000円位で手に入るものです。
映像自体は、普通のビデオカメラを使ったほうがきれいに撮れるのですが、インターネット上で限られた大きさのの中で動画を圧縮して公開することから、機材にはあまりこだわらないようにしています。
ひととおり録画が終わると、映像をつなぎ合わせたり、画面の切り替え効果などを入れて、映像そのものの編修作業を行います。

放映する映像が決まったら、原稿を字幕に起こしていきます。
字幕は、映像が表示される時刻に合わせ、字幕を開始する時間と秒数、長さを考えながら製作していきます。
この字幕は、字幕製作専用のソフトを使います。

字幕をひととおり作り終わったら、映像データと字幕データを合成します。
そして、映像と字幕がずれていないか等をチェックして出来あがります。
この作業をするのに、いつもは朝から夜までの1日がかりです。
時には、1本の手話ニュースを製作するのに、朝9時半から始めて、夜の10時頃になることもありました。
少々懐は痛かったのですが、今月から映像製作用に高性能のパソコンを1台導入しました。
巷のゲーマーが喜ぶような、3D映像を使ったゲームもサクサク動いちゃうものです。
今日が、その試運転&本格運用でした。
やっぱりお金をかけただけあって、快適な作業環境となりました。
手話ニュースを製作してくれている二人からも、「すごぉーい、快適!」と大喜びでした。
必要な道具は、ケチっちゃいけないということですね。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
厚生労働省が5月16日に報道発表した資料です。
障害者の就職件数 大幅な伸び~平成17年度における障害者の職業紹介状況~
(
PDF:408KB)
人気ブログランキング資料を見てみると障害者の部位別の内訳が無いので残念ですが、このところの好景気で障害者も採用され始めているのでしょうか、ハンデがあっても社会参加の機会が広がるというのは良い傾向だと思います。
こうして社会参加の機会にめぐり合えた方も、これから社会参加を目指す方も、最後にモノを言うのは「
スキル」と「
やる気」と「
実行」。
この機会に、
スキルアップをしてみませんか?(^○^)
ここからちょっと宣伝です。(^^;;
障害者を雇用された企業さまからの研修も承っております。
現在は大手銀行の新入社員さま達が、
かがやきパソコンスクールで集中レッスン中です。
ビジネスマナーや接遇訓練なども承っております。
どうぞご利用くださいませ。(^○^)
ところで昨日は、いつもコメントをくださる
「だんなRevolution 革命的収入構築ブログ」のdannaさんのブログで、デカデカと画面ショット入りでご紹介いただきました。
いやぁ~、うれしいですねぇ~。
dannaさん、ありがとうございました。<(_ _)>
これからも、益々のご活躍を!
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★人気blogランキング ↑今も、登録されているか?
★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
私が参加しているランキングはこれです。
↓まずはクリックして、現在の順位をご覧いただければ幸いです。
★人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
今日は、本の紹介です。
「耳のことで悩まないで!」
-中途失聴・難聴者のガイドブック-このガイドブックは、難聴者・中途失聴者達が集まり、自身の体験などを通じて同じ悩みを持つ人達へ当事者自身の言葉で様々なメッセージや、聴覚障害者に役立つ情報を発信しています。
どのような時にすぐに医者にかかった方が良いのか、聞こえなくなったらどうするのかなど、もしもの時の対応方法や、耳のメカニズムを易しく解説し、難聴の仕組みについても理解しやすよう工夫が凝らされており、文字は高齢者にも読み易い大きめの活字を採用していることから幅広い年齢層にも対応しているともいえます。
聴覚障害者の方を雇用あるいは雇用を考えておられる事業主さんや、管理職の方にもお勧めです。続きを読む