 昨日は、葛飾区中途失聴・難聴者の会の会合に参加してきました。 相変わらず高齢者の集まりなのですが、毎度参加する度にいろいろな発見があるから楽しいものです。 会合とはいえ、よく話が関係の無いところに飛んでいきます。 なにかの話題をきっかけに、急に思い出したことなどを話し始めるご老人が多いので、なかなかに進みません。 議長:「今は、その話ではないのですよ。」 老女A:「いや、思い出したときに言っておかないと、忘れちゃうから。」 こんなことが、会議の中では頻繁に起こっています。 そんな会議の中、ちょっと興味深い場面があったので紹介したいと思います。 葛飾区内には現在、中途失聴・難聴者の当事者を中心としたサークルが2つあるそうです。 そのひとつが、昨日私が参加した「葛飾区中途失聴・難聴者の会」ですが、もうひとつ似たような名前で「葛飾区中途失聴・難聴者友の会」(だと思います)なるサークルがあるそうです。 区内の難聴者の方々から、2つあるサークルを1つにして欲しいとの声が上がっているという意見提起が役員さんの1人からありました。 議論の展開をウォッチしていると、「2つより1のほうが良い」という考え方ありきで、ただ、別のサークルの方と「仲良くできるかどうか」が役員さんたちの心配事のようでした。 なぜ、2つあってはいけないのか、いや、そもそもなぜ別に存在しているのかといったところには誰も触れずに「あーでもない」「こーでもない」と話しているうちに、またぞろ話が関係ない方に飛んでいきます。 議論の堂々巡りというよりは、なにか「思いつきの連鎖」ならぬ、「思いつきから始まる空中分解」のような展開になります。 いきなり思い出したように、ハイキングの計画の話にもなるし。 (^。^;) まぁそんな感じで、紆余曲折しながらも、どうやら2つのサークルを1つにしたい理由としては「参加する人は、どっちに参加したらいいのか迷ってしまうから困る」といったことに落ち着きかけていました。 うん? そんなんで、いいの? 私には、こういう疑問が湧いてきます。 それぞれのサークルには、立ち上げた際の「思い」があって、それぞれに目指すところに向けて活動をしているわけです。 従って、それぞれに良さもあり、改善すべき点もあることでしょう。 それらを冷静に見ようとしないで「選ぶのが大変だから」というような理由で「1つが良い」とう答えを出すのは、かえって危険ではないかなと。 なぜなら、自分自身で「選んで決める」という意思決定を放棄してしまうことだと思うからです。 自分自身で意思決定をすることを放棄してしまったら、それはそのまま「自立の放棄」につながらないかと。 結局私もしびれを切らして、その場で立ち上がってホワイトボードに情報を整理することになりました。 私の参加しているサークルは、聞こえないことで自宅に引きこもり悩める中途失聴・難聴者を掘り起こして、サークル活動を通じて社会参加を促進し、自立を支援する活動をしていますが、よくよく話を聞くともうひとつのサークルも、なるほど立派な活動をしています。 なんでも、聞こえない人達が集まって「雑巾」を縫い、施設や学校にプレゼントをしながら社会に貢献していこうということもしているそうです。 恐らく、聞こえないことの悩みや辛さを乗り越えて、社会人として世の中に役立てられることを自分たちの手で行おうとしているのでしょう。 これは、自立と言えると思います。 大分説明は省きましたが、こうして整理してみると2つのサークルには、社会的なポジションも違うし活動している内容も全然違うことがわかります。 これらの情報の整理から、2つの性格の異なるサークルを無理やり並列に1つにしてしまうというよりは、それぞれのポジションに応じて段階に応じた縦列の組み合わせというか連携も1つの方法だということがわかりました。 いうなれば、私の参加しているサークルは、もっと世の中の底辺というか、まだ自立には程遠い人達をなんとか一人でも多く社会の場に参加させ、親睦活動などを通じて社会参加に馴れていかれるような支援や社会インフラ整備に向けた行政対応などをしていますが、そうした底辺からもう少し上がっていわゆる聞こえない人が自立した先の自己実現の活動場所とでも言いましょうか、そうした場所としてもう一つのサークルが意味を持つのではないかということです。 結論としては サークルが「2つあってどちらにして良いかわからない」といった、いわゆる自立に程遠い人は、ひとまず私の参加しているサークルに入って社会参加の訓練をされると良いでしょう。 そしてそこを卒業出来る力がついたときには、もうひとつのサークルに入って活躍をしていかれると良いでしょう。 とまあ、こんな感じになりました。 しかし、悩める人の社会参加と自立を支援しようという人達が、自ら選択し意思決定をしようということを放棄しては本末転倒ですね。危ないところだったと思います。 いずれにしても、来月の会合まで、この話を覚えていていただけると良いのですが・・・(^。^;) ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
 昨日と一昨日は、NECラーニングさんでの講座のお手伝いで、一日中出かけておりました。 2日間ほとんど立ちっぱなしだったので、冷え込んだ今朝は、やや腰痛気味。 ひしひしと、肉体の衰えを感じる朝でした。 皆様も、お身体は大切にどうぞ。 さて、今日は今日とで、「葛飾区中途失聴・難聴者の会」の会合に参加してきました。 この会は、ほとんどが高齢者すので、皆さんの子供くらいの年齢の私は、いつも謙虚に勉強させていただいています。 4月から障害者自立支援法も本格的に運用されることになり、これまで中途失聴・難聴者が利用していた「要約筆記派遣事業」(文字による情報保障)も例外なく、東京都から葛飾区に移管されることになりました。 私たちでは、この「要約筆記派遣事業」も含めて、葛飾区の福祉政策について事前に区役所側から意見照会を受けていたこともあり、1月に「要望書」として利用者からの声をあげていました。 その声が反映されてか、葛飾区に移管後も東京都で行っていた事業と同様に、個人及び当事者団体における要約筆記の派遣は、継続して無料で利用できることになりました。 手話のできない難聴者や、人生の途中で聞こえを失ってしまった中途失聴者にとっては、音声会話からも手話からも孤立してしまい、日常生活に支障をきたしてしまうことがあります。 病院に行っても、医者の声が聞こえるわけでなし、受付で呼ばれても聞こえるでなし、まぁ不便なことは沢山あるのです。(^。^;) そこで、こうした病院にかかる時などは、横で医者等の話す言葉を要約して次々に文字にして表してくれる補助者が必要になってきます。 なにしろレントゲンを撮影するのに「息を吸ってぇ~!」と言われてもわかりませんしね。 特に命に関わる問題については、深刻なんです。 そうした日常的なものから、職場における労働問題や裁判など、財産に関わる問題にも、常にコミュニケーションの出来ない障害がつきまといます。 中途失聴・難聴者からすれば、本当なら四六時中横に居て欲しいくらいの補助者なのですが、残念ながらそう贅沢も言っていられません。 限りある財政の中から、それでも1か月に20時間までは公費で補助をしてくれるというのですから、ありがたいものです。 しかしながら私自身は、こうした補助もいわゆる「既得権」のようにいつまでもしがみつくものでもなく、困っているときにありがたく利用をさせていただく分、何らかの代替手段を見つけて、早く自立していかれる方策を見い出だしてくことも大切だと思っています。 出来れば、そうした補助を受けずに生活できるようにしていきたいものです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。
 昨日は「いずみ会(葛飾区中途失聴・難聴者の会)」の役員会に出席してきました。 ★人気blogランキング←クリックで投票 高齢者の方々に囲まれて、相変わらず皆さまの息子のような年頃の私は、一人若手としての参加でした。 しかしながら、会合の中身はなかなか良いものでした。 今回の会合の目玉は、中途失聴・難聴者のための地域情報ステーションを設置して、区内の悩める潜在的な難聴者や中途失聴者の掘り起こしをして、各種情報提供や相談活動を通じて社会参加のきっかけを作ろうというものです。 同会が発足して約2ヶ月。 それなりに組織らしい形がだんだんと出来てきたことから、そろそろ地域住民を巻き込んだ活動をしていこうという動きになってきたのですね。 この地域ステーションは、福祉事務所などでは表立って対応しにくい特定の補聴器店や耳鼻科医、支援機器メーカーなどの情報を集めて提供するほか、同障害の仲間が同じ目線で相談に乗る「ピアカウンセリング」などを行うところが始めていきます。 人生の途中で聞こえなくなったり、聞こえにくくなった人たちのための情報保障手段としては「要約筆記」と呼ばれる「音声で話す言葉を要約して文字にして表す」方法が有効です。 とりわけこうした当事者である地域住民の活動の場面では、会議における情報保障が重要になってきます。 これまでは東京都が費用負担をして要約筆記者を派遣してきたのですが、支援日制度の開始とともに各市区町村での対応に移行してきます。 費用負担や派遣の仕方などは各市区町村の裁量に委ねられていることから、今後はこうした地域団体が市区町村との交渉の場を持ち、コミュニケーションの確保をしていく活動を推進していくことになります。 いずみ会(葛飾区中途失聴・難聴者の会)では、発足当初より事務所を持つことができたという強みを活かして、戦略的に地域の情報ステーションとしても事務所を機能させながら会員の掘り起こしと組織力の強化を図っていく考えです。 ところでこのいずみ会の事務所というのは、私がスポンサーになって場所と機材と少しばかりの資金などを提供しています。 私もそろそろ地元に根を生やして、地域と一体となった事業にも取り組んでいこうと思っておりましたところなので、タイミングとしてはちょうどピッタリ合ったといったところでしょうか。 皆さまの会社でも、このように地域の活動を支援してみてはいかがでしょうか? ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★人気blogランキング ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
昨日は、発足したばかりの「葛飾区中途失聴・難聴者の会」別名「いずみ会」の会合に出席してきました。
  葛飾区内には、すでに「葛飾区中途失聴・難聴者友の会」というサークルがあり、そっくりな名前の活動団体が2つ存在することになります。 対応する(?)行政側等からは、同様な団体をいくつもつくるより1つの方が良いのでは?といったアドバイスもあったようですが、利用者の利便性を考えるといくつもあって良いという結論に到達しました。 例えば自分の住んでいる地域で、欲しいものが買えるお店が1軒しかなかったら不便ですよね。 利用者としてはいくつものお店の中から選ぶことが出来たほうが、よほど利便性が向上するものと思われます。 ところで、この「いずみ会」。 主だったメンバーは、みな70歳以上の方。 皆さん、私の親父やお袋世代の方で、中には特攻隊の生き残りの方も居られます。 そうした中では私は小僧も同然で、若い子として扱われてしまいます。 かないませんわ。(^。^;) この新しく出来たほうの「いずみ会」である「葛飾区中途失聴・難聴者の会」。 敷居を低くして、多くの方に門戸を広げ、ともにコミュニケーションのバリアフリー活動を通じて住みやすい街づくりに貢献していくサークルです。 さし当たっては、高齢者の利用も多い行政機関の窓口や病院などの施設で「筆談はあたりまえ」といったように対応してくれる場所を少しずつでも増やしていこうという活動を展開していきます。 私は同会の経済的な支援や、活動に対するアドバイスなどをしながら関わっていきます。 皆さん戦争体験もされ経験豊富なご老人ばかりですので、小僧っ子の私はとても勉強になります。(^。^;) またひとつ楽しみが出来ました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
本日「葛飾区中途失聴・難聴者の会」が発足しました。 この会は、事故や病気・先天性のものや加齢に伴う難聴や中途失聴者のケアや生活改善、社会参加と自立を支援するために、葛飾区在住の難聴者らが中心となって立ち上げたものです。 人気ブログランキング私も成り行き上、会の設立に関与して事務局長をすることになりました。 新しく役員さんになられた方々、皆私の親のような世代の方々ばかりですしね。 歳も45歳になろうというおじさんが、思いもかけぬ「若手」として活躍させていただける場所をいただきました。 まずは会員相互の親睦を図り交流を深めたりしながら、相談事業などの活動の充実を図っていきたいと思います。 葛飾区在住の方やお勤めの方などで、「我こそは!」という方がおられれば、ぜひご協力くださいませ。 ちなみに当面活動の中心となる事務所は、私のスクールを提供することにいたしました。 ご興味のある方は、このブログのコメントやフォームメールでご遠慮なくお問合せくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
| HOME |
|