
昨日、親切な方からの投書と申しますか、フォームメールでのお知らせがありましたので紹介したいと思います。
「
難聴者・中途失聴者のためのサポートガイドブック 」(マーシャ・B・デューガン, 中野 善達:監, 栗栖 珠浬:訳 明石書店)という本が発売されたそうです。
私もお知らせをいただいたばかりで読んでいませんが、早速注文して一読してみたいと思っています。
ご興味のある方は、どうぞ。
【目次】
日本の読者の皆さんへ
序文
はじめに
謝辞
1 難聴――初期症状
2 難聴とは何か?
3 難聴に関する誤解――その虚実
4 家族や友人への影響
5 耳の機能
6 難聴の種類
7 難聴の原因
8 薬剤の難聴への影響
9 ノイズ・騒音
10 耳鳴り
11 難聴が疑われたら、どうすればよいでしょうか?
12 聴力検査の結果を理解するために
13 補聴器ディスペンサーを選ぶにあたって
14 補聴器は役立つのでしょうか?
15 補聴器の種類
16 補聴器の調整に関して大切なこと
17 補聴器の購入にあたって
18 補聴器だけでは十分ではない場合
19 インターホン・電話・火災報知器を聞くために
20 電話での会話
21 人工内耳
22 読話
23 口話通訳者は役立つのでしょうか?
24 コミュニケーションに自信をもつために
25 よりよいコミュニケーション
26 自宅のリフォーム
27 ひとり暮らし
28 情報アクセスのための国際耳マーク
29 難聴者の法的権利
30 レストランにおける聞こえの問題
31 劇場・映画館における聞こえの問題
32 礼拝の場における聞こえの問題
33 病院内における聞こえの問題
34 旅行中における聞こえの問題
35 法廷での聞こえの問題
36 ボランティア活動・職場復帰
37 新たな手段、インターネット
38 難聴と老人介護
39 難聴による社会心理的影響を克服するために
40 健全な暮らしとストレス管理
41 「全米難聴者協会」(HLAA)とは?
42 最後に
用語解説集
付録A:中途失聴・難聴に関する資料
付録B:高齢人口における視覚障害に関する統計
身体障害者障害程度等級表(日本)
訳者あとがき
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
セカンドライフなるものを試してみました。
このセカンドライフとは、インターネット上で3Dの仮想世界に自分の分身をつくり、そこでいろいろなモノを得たり、人と出会って交流するといったもののようです。
パソコンの性能は、かなり高いものを要求されるので、普通の家庭用や仕事用のパソコンでは、ちょっと動きが悪くなります。
最近購入した高機能なVista搭載パソコンなら、快適に動くかと思ったのですが、ソフトウエアはWindowsには2000とXPにしか対応していないとのことで、実現しませんでした。
今日初めて試したばかりなので詳しくはわからないのですが、あくまでも仮想世界の話なので、実際の空腹が満たされることはありません。
しかしながら、パソコンが使えれば、聞こえなくても誰とも交流が出来るところは良いかも知れません。
また、あんまり仮想世界にハマると、リアル世界ではひきこもりになってしまうかも知れませんけどね。
それでは本末転倒なので、利用される方は、ほどほどにどうぞ。
ところで、このセカンドライフの中での会話は、英語が基本だそうです。
仮想世界では、私がひきこもりになってしまいそうです。(^。^;)
【参考】
セカンドライフと実社会の経済格差=100倍の価値は↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
役員たちの独り言で紹介されていた「うさうさ占い」。野中氏、面白いものを教えてくれて、ありがとう。
っで、私も早速やってみました。
結果は・・・
【性格】「ドライで柔軟なあやつり師」
インプットを左脳、アウトプットを右脳で行う「さう」は、状況を客観的かつ正確に把握して結論を出した上で、相手の感情に響くやり方で訴えかけます。ものごとを裏の裏の意味まで探って分析し、相手の状況を見切った上で言葉巧みに誘導するコミュニケーション能力の高い策士です。
冷静にバランスよく納得しやすい解決を導き出すことで、人に意見を求められることが多く、一目置かれる存在です。人当りはソフトですが、つねに適度な距離を見定めた大人のつきあいをします。
その距離感をドライで冷たいと感じる人もいるでしょう。人間関係に角を立てることが嫌いで、イザコザが起こったりすると両方の顔をうまく立てて丸くことをおさめるのが上手。
ある意味小心者でもあります。自分の趣味や目的の達成のためには努力を惜しまず研究熱心なので、物知りで頭がいい印象を与えます。オタクの素質も備えています。ムダな努力もしない効率主義者なので、無理と感じたらあきらめも早く、無難な線で決着をつけようとします。それを物足りないと感じる相手もいるでしょう。 (⌒▽⌒)アハハ!
オタクの素質もあるとか。
小心者というところも、当たってますねぇ~。
皆さんも、よろしかったらお試しくださいませ。
うさうさ【右脳左脳占い】面白い結果が出たら、コメント欄でお知らせくださいませ。(^○^)
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

毎週金曜日に配信している「
かがやき手話ニュース」。本日も更新しました。
現キャスターの「
わたなべたかこ」の提案もあり、熟年向けの話題を提供するコーナーを作りました。
新コーナーを担当するのは、熟年女性の「
原 道子」(はらみちこ)さん。

初めての出演で、コチコチに緊張している感じが伝わってきます。(^。^;)
ま、それも見ようによっては、かえって新鮮だったりもするのですが・・・
何回か経験していくうちに慣れてくることでしょう。
今後に期待したいと思います。
手話ニュースも、今後はこうした素人さんたちを発掘して世に出していくといった役割も担っていきたいと思っています。
いずれ地方からのビデオレターなんかもやりたいな、などと「わたなべたかこ」達と話していたところです。
熟年コーナーの次は、さし当たって若者コーナーでしょうかねぇ・・・
ナウでヤングな情報(って、最近はどう言うのでしょう)も提供できれば良いかと思います。
手話ニュースでデビュー(?)したい方は、益田までお問い合わせください。
ニュースの企画や製作もしてみたいという方も、同時募集します。
(いずれも若干名・審査あり。)
報酬は決して高くはありませんが、一応お仕事ですから、ちょっとしたアルバイトにはなるかと思います。
なお当面の募集は、現在無職の方で「かがやきパソコンスクール」まで来ることができる方に限らせていただきますので、悪しからずご了承くださいませ。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。
規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除ついでですが、こちらで評価を投入すると抽選でプレゼントが貰えるそうです。(o^∇^o)ノ
http://www.melma.com/backnumber_73609/(score!スタートキャンペーン:2006年11月20日~2006年12月20日まで)

一昨日「
通信会社における本人性確認のバリア」についてブログで紹介したところ、それなりに反響もあり良かったと思います。
ブログのコメント以外にも、メールフォームやFAX、直接のメールや電話などでいろいろなご意見を頂戴しました。
また、私の古巣のNTT時代の上司や友人などからも連絡を貰いました。
皆、前向きに考えていきたいとのお話でしたので、いずれこの問題も解消されていくことと思います。
私自身も、ただ問題提起をするだけでは、古巣の仲間たちにも申し訳ないので、私なりに少し解決方法について考えてみました。
↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking続きを読む