 以前このブログでも紹介したことのある補聴支援機。 名前をグッドイヤーといいます。 (タイヤみたいな名前ですが、あまり気になさいませんように。)  この補聴支援機は、私にとっては 衝撃的な聞こえをもたらしてくれた優秀な機械です。 なにしろ私自身が、人の声を聞き分けられるのですから。 (一般の補聴器では、音はわかっても言葉までは聞き分けられません) この製品は、超小型装着拡声機を開発した ラージという会社の社長さんが考案されたものです。 この補聴支援機の開発秘話が、このほどブログで公開されました。 お知らせをいただいたわけではないので偶然発見したのですが、私の話も載っています。 私自身このブログでは穏やかなように見えても、その実リアルではまだまだ性格の激しさが出てしまうといった悪いクセもしっかり書かれています。(^。^;) ラージさんが試作品を持ち込んで来られた時には、私は「補聴器なんぞ聞えたためしが無いよ。」と思っていたのですが、実際に試してみると、あまりにもよく聞えるのでびっくりしたものでした。 そして、半ば無理やりに製品化のお願い。 ラージの社長さんは、時折(いや、しょっちゅう?)性格の激しさが出てしまう私とは正反対で、冷静沈着で物事をひとつひとつを正確に進めていかれるタイプの方です。 ブログにも、そうしたところが表れていると思います。 補聴器や補聴支援機が、どうやって開発されていくのかといったことの1例をご覧いただけるかも知れません。 補聴器メーカーやその道の専門家に相手にされなくても、実際に聞えないユーザの声を大切にして製品化に踏み切った社長さんの葛藤の様子なども紹介されています。 ご興味のある方は、どうぞご覧くださいませ。 まだ始まったばかりのブログのようですが、今後に期待です。(^○^) 【お勧めブログ】 なめその息つぎ http://nameso.jugem.jp/↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking★起業家ブログ【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)
ウチの もっちぃが見つけてきたブログ。 もっちぃが メルマガの中でも紹介しています。 このブログは、教師を目指すOMIさんが八百屋さんでバイトを始めたことをきっ かけに、八百屋での体験を色んな人に伝えてみたいという思いから開設されたブログです。その日の出来事だけでなく、様々な野菜の起源や保存方法、似た 野菜の違いの他、OMIさんバイトを通して得られた気付きや想いなども綴られています。とても内容の濃い記事ばかりで読み応えがあります。最近更新されていないのがやや残念ですが、次に更新されるまでに全部読んでおきたくなる、そんなブログです。皆さんもOMIさんのブログを訪れられてはいかがでしょうか。紹介のとおりで、学生さんが八百屋さんでのアルバイトを通じて社会経験をしていく中で、 自らの気づいたことなどを発信しています。 このブログで紹介されている事などは、社会に出た者としても教わることがあるのではないでしょうか? こうした気づきの出来る社会体験、有意義な時間を過ごされていることと思います。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除ついでですが、こちらで評価を投入すると抽選でプレゼントが貰えるそうです。(o^∇^o)ノ http://www.melma.com/backnumber_73609/(score!スタートキャンペーン:2006年11月20日~2006年12月20日まで)
↑本日更新です。ブログがご縁で、私のみならずスクールの関係者までお世話になっている石井さん。 「 パチンコ社長がおくるサービスの心とマネジメントの知恵」というタイトルで、とても示唆に富んだ情報を発信されている私のイチオシブログでもあります。 実際にお会いしたこともあるのですが、心優しく細かいところまで気が利く、人間的な幅も深みもある紳士です。 その石井さんのブログの中で、「 働けるということに感謝」というタイトルで、あまりにも勿体無いくらいにご紹介をいただきました。 本当に、ありがたいことです。 ブログの記事を通じて、応援してくださっていることがひしひしと伝わってきます。 私はまだまだ未熟ではありますが、ご期待を裏切らないように精進していきたいと存じます。 この場を借りて、御礼申し上げます。 石井さん、ありがとうございました。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
週刊福祉情報というメールマガジン。 私が愛読しているメールマガジンのひとつです。 人気ブログランキングこのメールマガジンの特徴は、福祉という切り口で様々な「人と人との関わり」について情報提供をしたり、あちこちで発信されている情報を考察したコメントを交換するなど、社会生活をする上でとても参考になるメールマガジンです。 発行部数も8,000部を越えているそうです。 http://www.amedia.co.jp/fukusi/このメールマガジンの発行者は、生まれながらの全盲でありながら会社を興し視覚障害者のための情報取得支援機器やソフトウエアを開発し販売するほか、Webサクセシビリティなどの分野でもご活躍の「 望月 優」さんです。 さらに凄いのは、このWebアクセシビリティ分野でも草分け的な存在で、この方面でもメールマガジンを発行され、こちらもWebデザイナー等に根強く支持されているところです。 http://www.amedia.co.jp/melmaga/webaccess/index.htmこの望月さんは、 アメディアという会社の社長さんなのですが、「 東京中小企業家同友会」では障害者部会でも活躍されており、障害者と健常者の経営者同士の橋渡し役としてもご活躍です。 望月社長には、今年の1月に私のスクールで開発したチャットシステムをお使いいただき、聴覚障害者と視覚障害者の当事者が即時双方向での会話をする実験にもご協力いただきました。 見えない、聞こえないといった情報の制限を受けながらも知恵を絞り、強くたくましく生きていこうという仲間の中でも尊敬できる大先輩です。 とりわけ望月さんの唱える「平和的SEO」は、私にとってはWeb2.0と同様にこれまでの戦闘的SEOから発展させたSEO2.0と言えるものだと感じております。 http://www.amedia.co.jp/it/web/guide.htm見えなくても、時代の先駆者であり、目で見えないからこそ見える力。 私も望月さんとであってからは、さらに聞こえなくても、聞こえる力を磨いていきたいと思いました。 皆さまも、どうぞご覧になってくださいませ。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★FC2人気blogランキング★にほんブログ村★経営 Blog Ranking【お知らせ】メルマガも発行しております。お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。 よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^) 登録も解除も、以下のリンクをクリックして空のメールを送るだけで簡単にできます。 規約 ★メルマガ登録 ★メルマガ解除
聴覚障害者専用のSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)が、開設後3ヶ月足らずで500人を超える参加者で賑わいをみせています。 人気ブログランキング聴覚障害者専用のSNSとは、平たく言うと、 mixiの聴覚障害者版といったところです。  猫の手で手話の「アイ・ラブ・ユー」を表しているのも、微笑ましく思えます。 この聴覚障害者専用SNSは、聴覚障害の当事者でもある主催者が呼びかけを行い、有志らと開発・実験を繰り返しながら一般公開に漕ぎ着けたもので、日本語の読み書きを苦手としている聴覚障害者の間でも、恥ずかしい思いをしないで書き込めるとの評判もあり、口コミで広がりを見せています。 ネーミングもそれらしく「 Deaf Network Communications](デフ・ネットワーク・コミュニケーションズ 略称:DNC) ネーミングの頭文字をとって、通称「 デフネコ」と呼んで親しまれています。 ここでの意義は、聴覚障害を持つ当事者が自らの手で社会参加の場としてコミュニティを形成していることだと思っております。 インターネットが発達してきた現在、こうしたことがきっかけとなり、パソコンや携帯電話を使って、聞えないことをお互いの情報交換で補完しあうといったことも可能になってきました。 まだまだ日本語の読み書きが苦手で情報を読むだけの人も居ますが、まずは参加するところから始めながら、少しずつお互いが刺激しあうなかで様々な情報を得られるところが良いところでもあります。 ちなみに私も実験段階からモニタとして参加させていただいておりますが、そちらの方へはなかなか書き込みの手が回らない状態です。(^^;; まだ「 デフネコ」を知らない聴覚障害者の方は、この機会に参加してみませんか? mixiと同様に招待制ですので、ご希望の方は右側にあるメールフォームで益田までお知らせくださいませ。 なお、「 デフネコ」に 参加できるのは、聴覚障害者だけだそうですので、それ以外の方は、申し訳ございませんがご招待できませんので悪しからずご了解願えれば幸いです。 ↓クリックして、応援していただければ幸いです。 ★人気blogランキング ↑今も、登録されているか? ★にほんブログ村★経営 Blog Ranking
| HOME |
次ページ≫
|