fc2ブログ







「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 横浜」のご案内 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

かがやきパソコンスクールでは、出張パソコン講座「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 横浜」を開催いたします。
本講座は、かがやきパソコンスクールの講師があなたの街に伺いスキルアップのお手伝いをします。
日頃学べる機会の少ない聴覚障害者の方に、短期間で仕事や就職・地域活動に役立つWordやExcelのスキルを身につけていただくことが目的です。
講座では最新のノートパソコンを使用し、お客様のご希望に応じて最新の2007バージョンと、1つ前の2003バージョンからお選びいただけます。
もちろん手話や筆談で安心して学んでいただけます。
各講座先着6名さままでとさせていただいておりますので、お早めにお申し込みくださいませ。

1.講座日程(各講座2日間)
 Word2007基礎講座:6月9日(火)~10日(水)
 Word2003基礎講座:6月16日(火)~17日(水)
 Excel2007基礎講座:6月11日(木)~12日(金)
 Excel2003基礎講座:6月18日(木)~19日(金)
 Word2007応用講座:6月14日(日)~15日(月)
 Excel2007応用講座:6月20日(土)~21日(日)

2.講座開催時間
 午前10時~午後4時(午前12時~午後1時は昼休み)

3.場所
 福祉保健研修交流センター ウィリング横浜 討議室
 (京浜急行/横浜市営地下鉄「上大岡」駅下車 徒歩3分)
 地図はこちら

4.講座代金(税込) 
 基礎講座:各31,500円
 応用講座:各39,900円
 ※別途、テキスト代実費(1冊1,785円~2,100円)が講座ごとに必要です。

5.特典
 (1)2つ以上の講座を同時にお申し込みいただいた方には、各講座で使用するテキストをそれぞれ1冊ずつプレゼントいたします。
 (2)3つ以上の講座を同時にお申し込みいただいた方には、テキストのプレゼントと、さらに講座代金の合計を10%割引いたします。

6.申込締切
 5月20日(水)

7.お申し込み方法
 専用申し込みフォームよりお申し込みください。

講座の内容など、その他詳細はこちらをご覧くださいませ。


【お問い合わせ先】
かがやきパソコンスクール 
〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-14-4 相良ビル2F
FAX:03-3604-8507/020-4623-0237 TEL:03-3604-8501
メール info@kagayaki.school-info.jp
URL http://kagayaki.school-info.jp/


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村

★経営 BlogRanking

★起業家ブログ


【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)



[2009/05/18 01:23] イベント情報 | TB(0) | CM(0)

いいタイピングは? 

皆さま、こんにちは!

大分ご無沙汰してしまい、すみませんでした。
何人かの方からご心配のメールなども頂戴し、恐縮しております。

このところ少し精力的に事業のブラッシュアップに取り組んでおりまして、なかなか頭がブログにまで追いつかない状態でした。(^。^;)

まだまだ力不足を感じ、反省しているところです。

さて今日の話題は・・・・

「いいタイピングは、e-typing(イータイピング)で!」というお話です。

またダジャレかい、と思った方もおられるかと思いますが、なんせ性格的にこう語呂合わせが好きなのでご勘弁ください。

例えば「勝つ資格は、葛飾区のかがやきパソコンスクールで!」なんてキャッチフレーズを臆面もなくあちこちに貼りだしていますしね。
(^○^)あはは・・・

さて、それでは本題です。

ちょうど今週から始まった、東京都障害者ITサポートセンタの聴覚障害者向けのIT講習会

IT講習会でタイピングの練習

今回も、明日まで私どもで担当させていただいています。

IT講習会は、パソコンを触ったことの無い人や、触ったことがあるけど使い方がわからないといった入門者向けの講座です。

今回のIT講習会の指導方針は、「愛あるしごき」。(^。^;)

人気のビリー隊長にヒントを頂戴して、「苦しいか!」「がんばれ!」とやってきました。

そのひとつが、キーボードを上手に扱うためのタイピング。

パソコン操作は、キーボードが上手に叩けると、能率が格段に向上します。

そこで初心者の方々に、ちょっとつらいけど楽しく取り組める教材を用意してみました。

それが「e-typing(イータイピング)」。

以前もご紹介したのですが、インターネット上でタイピングの検定が受けられるサイトです。

このサイトは検定だけでなく、日々の練習が出来る教材も無料で利用できるように公開されています。

今回は、これを使って「しごき」のIT講習会を実現してみました。

なにしろ、パソコンを使うのはこれからという人達。
しかも受講者は、70歳以上の高齢者が半数をしめています。

最初のうちはキーボード上で、お目当ての文字を探すのも時間がかかります。

しかし、「しごき」は続きます。(^○^)

「苦しいか!」
「結果は必ずついてくる!」
「あなたなら、できる!」

なんて言葉をかけながら、ひたすら「慣れて」もらえる時間を作りました。(すっかりかぶれた私)

すると・・・・

なんと、3時間後には手元を見ないで、タッチタイプし始める人も!

しかも翌日には、6人の受講生のうち5人がらくらく8級に合格

合格できなかったお一人は超高齢(?)の女性なのですが、それでも合格ラインに惜しいところで届かないといったところまで上達。

イータイピングは、夢中になって練習しているうちに自然と身につくタイピング教材としても、とても役に立っています。

しかも出張講座の際にソフトウエアを持っていく必要がありませんから、こちらも楽チンです。

インターネットにさえつながっていれば、使えるわけですからね。

タイピングは、ビジネスのスピードアップにもつながります。

皆さまもぜひ、「いいタイピングができるように、イータイピング」を活用してみてください。


[2007/06/27 12:09] イベント情報 | TB(0) | CM(2)

NECラーニングさんでの講座 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

今週の火曜日・水曜日の2日間、東京の三田にある「NECラーニング」さんに行ってきました。

IT系の研修所では、恐らく日本でも草分けの存在かと思います。
実は私も勤め人時代には、NECラーニングさんの講座を受けさせていただいたこともあります。

今回は、NECグループさんで働く聴覚障害を持った社員さんを対象とした講座で、私たちがお手伝いさせていただくために伺いました。

NECラーニングセンター


さすがに大企業の研修会社だけあって、広々としたスペースです。

聴覚障害者用の講座


あった、あった。
私たちが担当をさせていただく教室の入り口に、ちゃんと貼ってありました。

「手話で学ぶExcel2003初級編」

今回は、Excel2003という表計算ソフトについて、基本をしっかりと身に着けていただく講座です。

パソコンも自動車と同様、我流でも運転できないことは無いのですが、しっかりと基本を身につけた人が、よりよく運転できるようになっています。

少なくとも、私はそう思っております。

要約筆記も大活躍


今回の参加者は、全員手話でコミュニケーションのとれる人たちばかりだったのですが、敢えて「パソコン要約筆記」も用意しました。

この要約筆記とは、話し言葉を次々とリアルタイムに文字にしていきながら、聞こえない人の情報を補っていく役目があります。

手話のわかる参加者ばかりの時には、手話だけでコミュニケーションすることも可能ですが、「話を聞くだけ」の講演会とは違い、パソコンを操作したり、手元の資料を見たりする際には、視線は講師から離れてしまいます。

そんな時に、見逃した手話での情報を、横にある文字の情報で補うことも出来るので便利です。

NECラーニングさんでは、今まで一般の聴者(聞こえる人)のインストラクターに手話通訳をつけて開催されていたそうですが、あまり評判がよろしくなく、なんとかしたいと思っておられたそうです。

今年の一月に、私どもを訪ねてくださったのは、そうした理由からだったそうです。

実際に「聴覚障害者には手話通訳をつければなんとかなる」というのは、かなり無理がありそうです。

「手話通訳」で事足りる場面と、そうでない場面というものもあるからなのです。

こうしたパソコンの操作などを行いながら講座を進めていくような場合には、講師と受講者との「呼吸」が大切になってきます。

しかしながら、この「呼吸」というものが、聴者のインストラクターにはわからないものなのです。

目で情報を得てコミュニケーションをするということが、当事者以外には簡単にわからないというところがミソなんですけどね。

ここが、私たちのノウハウと言えばそうなのですが、他社(者)が簡単に真似のできないところのひとつだと思っております。

今回講座をご覧になった主催者のNECラーニングさんの担当の方からは、

「今までの研修では、皆、終了時にむすっとした顔で帰っていたのに、今回は全員ニコニコと笑顔でしたね。素晴らしいです。」

との嬉しいお言葉まで頂戴しました。

来週は、「応用編」の講座のお手伝いで、また三田まで伺う予定です。

ところで私たちの行う講座の3つのポイントは、以下のとおりです。
ご同業の方もこのブログをご覧になっておられるそうなので、参考までに紹介したいと思います。

①講師と参加者の心を1つにする
 (喜怒哀楽、苦楽をともにする)

②教えずに育てる
 (ヒントから「気づき」を得る)

③感動のライブである
 (会場内を一体化し、感動を共有する)

どうぞお試しくださいませ。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2007/03/02 10:16] イベント情報 | TB(0) | CM(6)

ワンセグのかしこい使い方講座 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

ただ今、かがやき友の会のイベントの真っ最中です。

「ワンセグのかしこい使い方講座」と題して、聞こえない人の新しい情報取得手段としても注目されている「ワンセグ放送」について学習するものです。

ワンセグ講座


このワンセグ講座は、聞こえない人のために「手話通訳」と、話し言葉を次々にリアルタイムに文字にしていく「要約筆記」といった「情報保障」環境を用意しています。

ワンセグ講座では、ワンセグ放送がいわゆる「地デジ」(地上デジタル放送」の一部であるといった位置づけの解説から始まり、外出時などに便利な情報取得の仕方について学びました。

真剣に聞き(見)入る参加者


ワンセグは携帯電話のものがよく知られていますが、パソコンやカーナビなどにも搭載されているものもあり、上手に使い分けることによって聞こえない人の新たな情報取得手段のひとつになってきます。

なにしろ「字幕」のつく番組が増えることから、これまで一般のテレビ放送などでわからなかった内容などがわかるようになったり、データ放送による緊急災害時の情報取得など、有益なサービスが期待できます。

今回は、手話のわからない中途失聴者や難聴者などの参加もあり、話し言葉をリアルタイムに文字化して表示する「要約筆記」も喜ばれました。

話し言葉を次々に文字にしていく要約筆記


要約筆記は、講師の話言葉を聴きながら、横で「もっちぃ」がパソコンを叩きながら、次々に文字にしていきます。

なかなかに重労働なのですが、「大変だからやらない」というわけにはいきません。

情報は、できる限り平等に提供されてこそ、活きてくるものと思っております。

かがやき友の会の若い人たちの活躍が、いつもながらとても頼もしく感じられるイベントでした。

かがやき友の会の合言葉は「お互い様」。

聞こえる人は聞こえない人のフォローをしますが、聞こえない人は聞こえる人のフォローもします。

お互いに得意なところを持ち寄って、苦手なところをカバーし合いながら、みんなの幸せを作っていく。

そんな姿勢で活動している彼らには、「与える側」と「与えられる側」といった構図はなく、あくまでも「お互い様」なのです。

私が子供の頃は、近所で醤油の貸し借りなども当たり前にされていたのですが、そういうのって最近見かけませんね。

隣近所が助け合って、仲良く生活していた時代が懐かしく思いますが、そんなおつきあいを大切にしている友の会は、とても居心地の良いものです。

これからも、応援していきたいと思っております。

↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2007/02/25 16:39] イベント情報 | TB(0) | CM(6)

バベルの日本語音声にも字幕を! 

手話と字幕で放映|かがやき手話ニュース

署名に関するご協力をお願いいたします。

日本の聴覚障害者も多数出演している話題の映画「バベル」。
どうやら外国語以外には、字幕がつかないそうです。

これでは、楽しみにしている聴覚障害者もがっかりですね。
日本語部分にも、ぜひ字幕をつけて欲しいというお願いの運動です。

詳しくは以下のリンク先でご覧いただき、ご賛同の上せひご協力をお願いいたします。

http://kiirogumi.net/babel/pc.html


↓クリックして、応援していただければ幸いです。
★FC2blogランキング

★にほんブログ村
★経営 Blog Ranking
★起業家ブログ

【お知らせ】メルマガも発行しております。
お勧めブログなども紹介しておりますので、読者からのお勧めブログの推薦も歓迎いたします。
よろしかったら、ご登録くださいませ。(^○^)

[2007/02/16 18:38] イベント情報 | TB(0) | CM(6)