全ての記事の表示

【かがやきの思い入れ】<第666話>「提供者も利用者もお互い様で」
2019/11/08
【かがやきの思い入れ】<第665話>「仕事よりも身の安全を」
2019/11/04
【かがやきの思い入れ】<第664話>「自分の選択や判断に、自分の命を預けられるか。」
2019/11/01
【かがやきの思い入れ】<第663話>「痛みは代われないけど察しようとする努力も愛情」
2019/10/28
【かがやきの思い入れ】<第662話>「それぞれの目的に寄り添う」
2019/10/25
【かがやきの思い入れ】<第661話>「たまには予定外の自由な旅を」
2019/10/21
【かがやきの思い入れ】<第660話>「畑に出て土と親しむ貴重な機会」
2019/10/18
【かがやきの思い入れ】<第659話>「やり続けるからこそ喜びと出会える」
2019/10/14
【かがやきの思い入れ】<第658話>「喜びを共に分かち合う」
2019/10/11
【かがやきの思い入れ】<第658話>「他の施設との交流で学び合う喜び」
2019/10/07
【かがやきの思い入れ】<第657話>「今という瞬間が大切」
2019/10/04
【かがやきの思い入れ】<第656話>「若い世代に聴覚障害や手話と親しんでいただく」
2019/09/30
【かがやきの思い入れ】<第655話>「おかげさまで17周年を迎えます」
2019/09/27
【かがやきの思い入れ】<第654話>「いくつになっても童心を忘れない」
2019/09/23
【かがやきの思い入れ】<第651話>「様々な切り口から可能性を見出す」
2019/09/20
【かがやきの思い入れ】<第651話>「様々な切り口から可能性を見出す」
2019/09/16
【かがやきの思い入れ】<第651話>「様々な切り口から可能性を見出す」
2019/09/13
【かがやきの思い入れ】<第650話>「希望はまれな望み」
2019/09/09
【かがやきの思い入れ】<第649話>「おじいさんもおばあさんも子供になる時」
2019/09/06
【かがやきの思い入れ】<第648話>「うまくいかない時こそ試練の時」
2019/09/02
【かがやきの思い入れ】<第647話>「夏には夏のことを」
2019/08/30
【かがやきの思い入れ】<第646話>「本気で仕事をする」
2019/08/26
【かがやきの思い入れ】<第645話>「出来ることを持ち寄って」
2019/08/25
【かがやきの思い入れ】<第644話>「酒話サロンがつなぐご縁」
2019/08/19
【かがやきの思い入れ】<第643話>「新しい時代を迎えて」
2019/08/12
【かがやきの思い入れ】<第642話>「人材育成の大切さ」
2019/08/09
【かがやきの思い入れ】<第641話>「ご縁のありがたさ」
2019/08/05
【かがやきの思い入れ】<第640話>「いつでも『今』が変わる時、変えられる時」
2019/08/02
【かがやきの思い入れ】<第639話>「新しい元号で新しい発展を」
2019/07/26
【かがやきの思い入れ】<第638話>「新年度のはじまり」
2019/07/22
【かがやきの思い入れ】<第637話>「外に出て学ぶことの大切さ」
2019/07/19
【かがやきの思い入れ】<第636話>「うまくいくことと、そうでないことのバランス」
2019/07/15
【かがやきの思い入れ】<第635話>「聞こえない仲間が社会で活躍できるスキルを高める」
2019/07/12
【かがやきの思い入れ】<第634話>「インターネットが使えてもパソコンが使えない」
2019/07/08
【かがやきの思い入れ】<第633話>「タブレットとパソコンの使い分け」
2019/07/05
【かがやきの思い入れ】<第632話>「防火管理者研修の素晴らしさ」
2019/07/01
【かがやきの思い入れ】<第631話>「災害を想定して学ぶ」
2019/06/28
【かがやきの思い入れ】<第630話>「そこらじゅう貧乏人だらけだった」
2019/06/24
【かがやきの思い入れ】<第629話>「ご縁のありがたさ」
2019/06/21
【かがやきの思い入れ】<第628話>「社会見学がつなぐ新たな出会い」
2019/06/17
【かがやきの思い入れ】<第627話>「新年心を新たに新体制で臨みます」
2019/06/14
【かがやきの思い入れ】<第626話>「新年あけましておめでとうございます」
2019/06/10
【かがやきの思い入れ】<第625話>「今年も一年ありがとうございました。」
2019/06/07
【かがやきの思い入れ】<第624話>「健康第一」
2019/06/03
【かがやきの思い入れ】<第623話>「ICTリテラシの要諦」
2019/05/31
【かがやきの思い入れ】<第622話>「お互いが恵まれている」
2019/05/24
【かがやきの思い入れ】<第621話>「今年一年の感謝を込めて」
2019/05/17
【かがやきの思い入れ】<第621話>「お互いが恵まれている」
2019/05/10
【かがやきの思い入れ】<第620話>「手話を知らない離島の高校生の社会体験」
2019/05/03
【かがやきの思い入れ】<第619話>「手話が広がるかがやき酒話サロンの輪」
2019/04/26
【かがやきの思い入れ】<第618話>「備えあれば憂いなし」
2019/04/19
【かがやきの思い入れ】<第617話>「情報取得はスマホで、資料づくりはパソコンで」
2019/04/12
【かがやきの思い入れ】<第616話>「利用者自らが企画実行する福祉施設のイベント」
2019/04/05
【かがやきの思い入れ】<第615話>「誰でも楽しもう霞ケ浦 体育の日大会」
2019/03/29
【かがやきの思い入れ】<第614話>「今だからできる家族のような会社」
2019/03/22
【かがやきの思い入れ】<第613話>「リフレッシュで仕事の活力を」
2019/03/15
【かがやきの思い入れ】<第612話>「小さなことの積み重ね」
2019/03/08
【かがやきの思い入れ】<第611話>「学んだことは即実践」
2019/03/01
【かがやきの思い入れ】<第610話>「自分たちで育てた野菜でサラダを楽しむ日」
2019/02/22
【かがやきの思い入れ】<第609話>「誰でも役割がある」
2019/02/15
【かがやきの思い入れ】<第608話>「明日は年に一度のお祭りです」
2019/02/08
【かがやきの思い入れ】<第607話>「おかげさまで16周年」
2019/02/01
【かがやきの思い入れ】<第606話>「酒話サロンが広げる地域の輪」
2019/01/25
【かがやきの思い入れ】<第605話>「イベントを安全に開催する責任」
2019/01/18
【かがやきの思い入れ】<第604話>「健康づくりも社会参加の準備」
2019/01/11
【かがやきの思い入れ】<第603話>「健康の維持と増進は元気に働く素になる」
2019/01/04
【かがやきの思い入れ】<第602話>「上は86歳、下は22歳の応援団」
2018/12/28
【かがやきの思い入れ】<第601話>「やり続けることこそ容易無いこと」
2018/12/21
【かがやきの思い入れ】<第600話>「農体験で食のありがたさを知る」
2018/12/14
【かがやきの思い入れ】<第599話>「『味わい方』1つ」
2018/12/07
【かがやきの思い入れ】<第598話>「昔ながらの田植え」
2018/11/30
【かがやきの思い入れ】<第597話>「長野の農家との交流」
2018/11/23
【かがやきの思い入れ】<第596話>「酒話サロンで学ぶ手話」
2018/11/16
【かがやきの思い入れ】<第595話>「農家のお手伝いを通じて学ぶ喜びを楽しむ」
2018/11/09
【かがやきの思い入れ】<第594話>「少しずつ広がる聞こえない仲間の輪」
2018/11/02
【かがやきの思い入れ】<第593話>「いわゆる格安SIMを活用するのも手」
2018/10/26
【かがやきの思い入れ】<第592話>「お日様と親しみ土や水と戯れる」
2018/10/19
【かがやきの思い入れ】<第591話>「様々な体験の中から可能性を発見して伸ばす」
2018/10/12
【かがやきの思い入れ】<第590話>「誰もが助け合える環境で安全に取り組みたい」
2018/10/05
【かがやきの思い入れ】<第589話>「東京でも農作業をしたい」
2018/09/28
【かがやきの思い入れ】<第588話>「人材育成を強化」
2018/09/21
【かがやきの思い入れ】<第587話>「やりづづけると協力者がやってくる」
2018/09/14
【かがやきの思い入れ】<第586話>「なんでもやってみること」
2018/09/07
【かがやきの思い入れ】<第585話>「防災は不断の心がけ」
2018/08/31
【かがやきの思い入れ】<第584話>「立場が変わると人も変わることがある」
2018/08/24
【かがやきの思い入れ】<第583話>「もうひとつの桃の節句」
2018/08/17
【かがやきの思い入れ】<第582話>「社員とお客さまで祝う社員の誕生日」
2018/08/10
【かがやきの思い入れ】<第581話>「交流の楽しさ」
2018/08/03
【かがやきの思い入れ】<第580話>「職員のスキル向上という課題」
2018/07/27
【かがやきの思い入れ】<第579話>「毎月楽しみな施設の飾りつけ」
2018/07/20
【かがやきの思い入れ】<第578話>「創意工夫が楽しい毎日」
2018/07/13
【かがやきの思い入れ】<第577話>「チャレンジこそ私たちの活動」
2018/07/06
【かがやきの思い入れ】<第576話>「新しい挑戦」
2018/06/29
【かがやきの思い入れ】<第575話>「新年あけましておめでとうございます。」
2018/06/22
【かがやきの思い入れ】<第574話>「元気な高齢者とともに」
2018/06/15
【かがやきの思い入れ】<第573話>「参画する時、いきいきする」
2018/06/08
【かがやきの思い入れ】<第572話>「共に楽しむ冬の風」
2018/06/01
【かがやきの思い入れ】<第571話>「1年の感謝の気持ちをこめて」
2018/05/25
【かがやきの思い入れ】<第570話>「山の冬支度のお手伝い」
2018/05/18
【かがやきの思い入れ】<第569話>「頼りにされる高齢者」
2018/05/11
【かがやきの思い入れ】<第568話>「お返しもうれしい収穫の秋」
2018/05/04
【かがやきの思い入れ】<第567話>「やっておけばよかった」
2018/04/27
【かがやきの思い入れ】<第566話>「社会を体験し考え、自らがチャンスを作る」
2018/04/20
【かがやきの思い入れ】<第565話>「社会を体験し考え、自らがチャンスを作る」
2018/04/13
【かがやきの思い入れ】<第564話>「酒の場が学びの場に」
2018/04/06
【かがやきの思い入れ】<第563話>「自主性を大切にしたお互いの助け合い」
2018/03/30
【かがやきの思い入れ】<第562話>「なるようになる」
2018/03/23
【かがやきの思い入れ】<第561話>「ミスを許さない仕事の仕方を学ぶ」
2018/03/16
【かがやきの思い入れ】<第560話>「確実に変わっていることを実感していく」
2018/03/09
【かがやきの思い入れ】<第559話>「聞こえない側から聞こえる側の手助けをしていく」
2018/03/02
【かがやきの思い入れ】<第558話>「一人一人と向き合い寄り添うこと」
2018/02/23
【かがやきの思い入れ】<第557話>「多くの方々に支えられた15年」
2018/02/16
【かがやきの思い入れ】<第556話>「感謝の15周年」
2018/02/09
【かがやきの思い入れ】<第555話>「聞こえる人たちとの交流を広げて」
2018/02/02
【かがやきの思い入れ】<第554話>「明日から自然の中での楽しいキャンプ」
2018/01/26
【かがやきの思い入れ】<第553話>「死ぬまでにどういう人になりたいですか」
2018/01/19
【かがやきの思い入れ】<第552話>「誰もが誰かの役に立つ」
2018/01/12
【かがやきの思い入れ】<第551話>「やるだけやったら、肩たたき合い」
2018/01/05
【かがやきの思い入れ】<第550話>「継続は力なり」
2017/12/29
【かがやきの思い入れ】<第549話>「歴史を学ぶ」
2017/12/22
【かがやきの思い入れ】<第548話>「やはり経験が人生を造っていくのだという実感」
2017/12/15
【かがやきの思い入れ】<第547話>「共に食べ物を育てる喜びを体験する」
2017/12/08
【かがやきの思い入れ】<第546話>「利用者が戦力になる福祉施設」
2017/12/01
【かがやきの思い入れ】<第545話>「最初は誰でも初心者でシロウト」
2017/11/24
【かがやきの思い入れ】<第544話>「ご縁が世界を広げ新たな小さな世界を生み出す」
2017/11/17
【かがやきの思い入れ】<第543話>「障害者が活躍できる職場づくり」
2017/11/10
【かがやきの思い入れ】<第542話>「不自由が普通という幸せを教えてくれる」
2017/11/03
【かがやきの思い入れ】<第541話>「やれるところから社会に参加していく」
2017/10/27
【かがやきの思い入れ】<第540話>「外に出よう」
2017/10/20
【かがやきの思い入れ】<第539話>「良くも悪くも今は自分が生きてきた結果」
2017/10/13
【かがやきの思い入れ】<第538話>「石の上にも3年は、本当だったと思う時」
2017/10/06
【かがやきの思い入れ】<第537話>「やっているうちになにかあるさ」
2017/09/29
【かがやきの思い入れ】<第536話>「人にはそれぞれ成長の形があり過程がある」
2017/09/22
【かがやきの思い入れ】<第535話>「文明の利器の素晴らしさ」
2017/09/15
【かがやきの思い入れ】<第534話>「健康の増進も事業の柱」
2017/09/08
【かがやきの思い入れ】<第533話>「年に一度の聴覚障害者の祭典」
2017/06/16
【かがやきの思い入れ】<第532話>「地域と仕事は違えど、心は一緒」
2017/06/09
【かがやきの思い入れ】<第531話>「喜びと幸せはそこかしこに」
2017/06/02
【かがやきの思い入れ】<第530話>「点から線へ線から面へ」
2017/05/26
【かがやきの思い入れ】<第529話>「苦労した先のやさしさと大きさを感じる」
2017/05/19
【かがやきの思い入れ】<第528話>「たどる道が違えど目指す頂上は同じ」
2017/05/12
【かがやきの思い入れ】<第527話>「仕事と趣味と遊びのクロスオーバー」
2017/05/05
【かがやきの思い入れ】<第526話>「離れていても心は一つ」
2017/04/28
【かがやきの思い入れ】<第525話>「仕事を通じてお互いに学び合う」
2017/04/21
【かがやきの思い入れ】<第524話>「外に出てお互いさまを学んで来る」
2017/04/14
【かがやきの思い入れ】<第523話>「地のものに触れて大切にする心を養う」
2017/04/07
【かがやきの思い入れ】<第522話>「一年の感謝をこめた感謝祭」
2017/03/31
【かがやきの思い入れ】<第521話>「東京からの農作業応援隊」
2017/03/24
【かがやきの思い入れ】<第520話>「ほんとうの自由を学んでいく場所」
2017/03/17
【かがやきの思い入れ】<第519話>「個性を大切にする」
2017/03/10
【かがやきの思い入れ】<第518話>「災害の備え」
2017/03/03
【かがやきの思い入れ】<第517話>「共通の話題を共通の言語で語れる幸せ」
2017/02/24
【かがやきの思い入れ】<第516話>「縁を大切にしていく」
2017/02/17
【かがやきの思い入れ】<第515話>「よく働きよく語り合い、心配せずぐっすり眠る」
2017/02/10
【かがやきの思い入れ】<第514話>「手話の普及と理解の促進は自らが」
2017/02/03
【かがやきの思い入れ】<第513話>「出来ないことに取り組むことも美しく見えることがある」
2017/01/06
【かがやきの思い入れ】<第512話>「ICTを活用して時間を生み出すワークスタイル」
2016/12/30
【かがやきの思い入れ】<第511話>「15年続いているお客さまは戦力を振り返る」     
2016/12/23
【かがやきの思い入れ】<第510話>「サービスの良い店は繁盛する」     
2016/12/16
【かがやきの思い入れ】<第509話>「人の集まるところに悩みあり葛藤あり」
2016/12/09
【かがやきの思い入れ】<第508話>「15年やってきて、思う事」
2016/12/02
【かがやきの思い入れ】<第507話>「開業以来続くありがたいご縁」     
2016/11/25
【かがやきの思い入れ】<第506話>「年に一度のお互いさまのお祭り」
2016/11/18
【かがやきの思い入れ】<第505話>「健康の維持と増進も仕事のうち」     
2016/11/11
【かがやきの思い入れ】<第504話>「学びと実践が、喜びを広げ深める」
2016/11/04
【かがやきの思い入れ】<第503話>「500回目を記念して」     
2016/10/28
【かがやきの思い入れ】<第502話>「協同作業で培う社会性」
2016/10/21
【かがやきの思い入れ】<第512話>「ICTを活用して時間を生み出すワークスタイル」     
2016/10/14
【かがやきの思い入れ】<第508話>
2016/10/14
【かがやきの思い入れ】<第501話>「14年間の感謝を込めて」     
2016/10/14
【かがやきの思い入れ】<第500話>「畑仕事をして分かったこと」
2016/09/16
【かがやきの思い入れ】<第499話>「楽しみにしている年に一度のお祭り」
2016/09/09
【かがやきの思い入れ】<第498話>「毎日の新しさにありがたく思う」
2016/09/02
【かがやきの思い入れ】<第497話>「知識拡大・技術向上・健康増進」
2016/08/26
【かがやきの思い入れ】<第496話>「見えた姿のその奥に」
2016/08/19
【かがやきの思い入れ】<第495話>「活動の3本柱」
2016/08/12
【かがやきの思い入れ】<第494話>「誰とでも楽しく過ごせる時間を」
2016/08/05
【かがやきの思い入れ】<第493話>「世に出ていくチャンスを作り続ける努力」
2016/07/29
【かがやきの思い入れ】<第492話>「社会体験を通じて自分たちのできることを模索する」
2016/07/22
【かがやきの思い入れ】<第491話>「意外にできることを知っていただく活動」
2016/07/15
【かがやきの思い入れ】<第490話>「変わることは新しくなること」
2016/07/08
【かがやきの思い入れ】<第489話>「みんなで作る楽しみ」
2016/07/01
【かがやきの思い入れ】<第488話>「人間として磨きたい力」
2016/06/24
【かがやきの思い入れ】<第487話>「私の決断が私の未来を創る」
2016/06/17
【かがやきの思い入れ】<第486話>「米寿を祝える幸せ」
2016/06/10
【かがやきの思い入れ】<第485話>「今の生き方」
2016/06/03
【かがやきの思い入れ】<第484話>「自分の歴史から学ぶ」
2016/05/27
【かがやきの思い入れ】<第483話>「日々新しく」
2016/05/20
【かがやきの思い入れ】<第482話>「身近なところからの温故知新」
2016/05/13
【かがやきの思い入れ】<第481話>「こだわらない」
2016/05/06
【かがやきの思い入れ】<第480話>「同じ土俵で共感してみる」
2016/04/01
【かがやきの思い入れ】<第479話>「同じ屋根の下で学び、知恵を出し工夫をしあう仲間」
2016/03/25
【かがやきの思い入れ】<第478話>「おおらかに許しあえる仲」
2016/03/18
【かがやきの思い入れ】<第477話>「一杯酌み交わしながらの勉強会」
2016/03/11
【かがやきの思い入れ】<第476話>「社会見聞で視野を広げていく」
2016/03/04
【かがやきの思い入れ】<第475話>「学びの場所を継続する」
2016/02/26
【かがやきの思い入れ】<第474話>「筆談も楽しい金曜の夜」
2016/02/19
【かがやきの思い入れ】<第473話>「月に一度の交流会」
2016/01/29
【かがやきの思い入れ】<第472話>「一年活動させていただいたことに感謝」
2016/01/26
【かがやきの思い入れ】<第471話>「今していることを好きになる」
2016/01/22
【かがやきの思い入れ】<第470話>「月に一度のお楽しみ」
2016/01/19
【かがやきの思い入れ】<第469話>「事業計画は雑談から」
2016/01/15
【かがやきの思い入れ】<第468話>「情報取得は携帯端末の活用を」
2016/01/08
【かがやきの思い入れ】<第467話>「毎月の楽しみ」
2016/01/05
【かがやきの思い入れ】<第466話>「来年に向けた夢の道しるべ」
2016/01/01
【かがやきの思い入れ】<第465話>「学び舎の建設」
2015/12/29
【かがやきの思い入れ】<第464話>「恐れず挑戦すること」
2015/12/25
【かがやきの思い入れ】<第463話>「共に論語を学ぶ仲間たち」
2015/12/22
【かがやきの思い入れ】<第462話>「学びの場を続けていく」
2015/12/18
【かがやきの思い入れ】<第461話>「ほんの少しを見逃さない」
2015/12/15
【かがやきの思い入れ】<第459話>「ビデオチャットが結ぶ異世界の体験」
2015/12/11
【かがやきの思い入れ】<第459話>「聞こえないことを背景に、社会に貢献していく」
2015/12/08
【かがやきの思い入れ】<第458話>「毎年発見するうれしいこと」
2015/12/04
【かがやきの思い入れ】<第457話>「続けられることのありがたさ」
2015/12/01
【かがやきの思い入れ】<第456話>「裸のつきあい」
2015/11/27
【かがやきの思い入れ】<第455話>「本当に思う「年は関係ない」
2015/11/24
【かがやきの思い入れ】<第454話>「卒業生と話せる幸せ」
2015/11/20
【かがやきの思い入れ】<第453話>「活動の輪を広げていく」
2015/11/17
【かがやきの思い入れ】<第452話>「できることを持ち寄って」
2015/11/13
【かがやきの思い入れ】<第451話>「たまにはアウトドアを楽しんでみます」
2015/08/21
【かがやきの思い入れ】<第450話>「縁を大切に」
2015/08/18
【かがやきの思い入れ】<第449話>「地味だからこそ長く取り組めることもある」
2015/08/14
【かがやきの思い入れ】<第448話>「人に出すものは必ず味見する」
2015/08/11
【かがやきの思い入れ】<第447話>「季節を感じて心豊かに暮らしていく」
2015/08/07
【かがやきの思い入れ】<第446話>「プロへの道」
2015/08/04
【かがやきの思い入れ】<第445話>「かがやき公開講座」
2015/07/31
【かがやきの思い入れ】<第444話>「行事を通じて社会性を磨く」
2015/07/28
【かがやきの思い入れ】<第443話>「体験の幅を広げる」
2015/07/24
【かがやきの思い入れ】<第442話>「新入社員が一か月を終えて」
2015/07/21
【かがやきの思い入れ】<第441話>「一人の力だけではないことを知る」
2015/07/17
【かがやきの思い入れ】<第440話>「自主活動の定着化」
2015/07/14
【かがやきの思い入れ】<第439話>「ところがどっこい、お客さまは戦力」
2015/07/10
【かがやきの思い入れ】<第438話>「独自の製品づくり」
2015/05/26
【かがやきの思い入れ】<第437話>「かがやき夢工場の卒業生とともに」
2015/05/22
【かがやきの思い入れ】<第436話>「みんなで学ぶ楽しみと幸せ」
2015/05/19
【かがやきの思い入れ】<第435話>「当たり前のことを地味に取り組んでいく」
2015/05/15
【かがやきの思い入れ】<第434話>「仲間との一体感」
2015/05/12
【かがやきの思い入れ】<第433話>「春の夢を実現しよう」
2015/05/08
【かがやきの思い入れ】<第432話>「出来ることなら誰にも平等に接したい」
2015/05/05
【かがやきの思い入れ】<第431話>「勉強会となりつつある酒話サロン」
2015/05/01
【かがやきの思い入れ】<第430話>「情報発信の整理」
2015/04/28
【かがやきの思い入れ】<第429話>「仲間としての一体感」
2015/04/24
【かがやきの思い入れ】<第428話>「足元こそ大切」
2015/04/21
【かがやきの思い入れ】<第427話>「地域とのふれあいを通じて相互理解を推進」
2015/04/17
【かがやきの思い入れ】<第426話>「必ず進むもの」
2015/03/13
【かがやきの思い入れ】<第425話>「自主性を大切にするからこそ」
2015/03/06
【かがやきの思い入れ】<第424話>「知恵の出しあい・力の合わせあい」
2015/02/27
【かがやきの思い入れ】<第423話>「離れていても思いは同じ」
2015/02/20
【かがやきの思い入れ】<第422話>「一年過ごせたことをお互いに感謝する日」
2015/02/13
【かがやきの思い入れ】<第421話>「喜びを分かち合う日」
2015/02/06
【かがやきの思い入れ】<第420話>「現場から学ぶ」
2015/01/30
【かがやきの思い入れ】<第419話>「できることを増やしていく」
2015/01/23
【かがやきの思い入れ】<第418話>「新しい仕事」
2015/01/16
【かがやきの思い入れ】<第417話>「仕切り屋さん」
2014/11/07
【かがやきの思い入れ】<第416話>「自分の仕事を学んでいく」
2014/10/24
【かがやきの思い入れ】<第415話>「イベントを通じたお互いの思いやり」
2014/10/21
【かがやきの思い入れ】<第414話>「教わることは立場に関係なく」
2014/10/17
【かがやきの思い入れ】<第413話>「任せた人も任された人も、結局はお互い様」
2014/10/14
【かがやきの思い入れ】<第412話>「成長をやめた人は死んだ人」
2014/10/10
【かがやきの思い入れ】<第411話>「学びは日々、今の瞬間」
2014/10/07
【かがやきの思い入れ】<第413話>「任せた人も任された人も、結局はお互い様」
2014/10/03
【かがやきの思い入れ】<第410話>「仕事の調整」
2014/10/03
【かがやきの思い入れ】<第409話>「実りの秋」
2014/09/30
【かがやきの思い入れ】<第408話>「慌てず気長に、そして確かに」
2014/09/26
【かがやきの思い入れ】<第407話>「13と53の感謝」
2014/09/23
【かがやきの思い入れ】<第406話>「誤解も学びのうち」
2014/09/19
【かがやきの思い入れ】<第405話>「あせらず少しずつ前に進む」
2014/09/16
【かがやきの思い入れ】<第404話>「キメ細かい支援サービス」
2014/09/12
【かがやきの思い入れ】<第403話>「活き活きとして情報発信」
2014/09/09
【かがやきの思い入れ】<第402話>「初心に返る」
2014/09/05
【かがやきの思い入れ】<第401話>「イベントに参画する楽しみ」
2014/08/29
【かがやきの思い入れ】<第400話>「情報保障はお互いさまに」
2014/08/26
【かがやきの思い入れ】<第399話>「普段の心がけ」
2014/08/22
【かがやきの思い入れ】<第398話>「田植え体験から学んだこと」
2014/08/19
【かがやきの思い入れ】<第397話>「肩の力を抜いて手話で交流」
2014/08/15
【かがやきの思い入れ】<第396話>「共同作業から社会を学ぶ」
2014/08/12
【かがやきの思い入れ】<第395話>「仕事を通じて学べる環境づくり」
2014/08/08
【かがやきの思い入れ】<第394話>「体験しながら学べる幸せ」
2014/08/05
【かがやきの思い入れ】<第393話>「自主性を大切にした施設運営」
2014/08/01
【かがやきの思い入れ】<第392話>「農体験を通じた社会参加の学習」
2014/07/29
【かがやきの思い入れ】<第391話>「町内会を思わせるコミュニティ」
2014/07/25
【かがやきの思い入れ】<第390話>「仲間とつくる楽しいイベント」
2014/07/22
【かがやきの思い入れ】<第389話>「かがやき夢農場の一周年」
2014/07/18
【かがやきの思い入れ】<第388話>「聞こえない仲間から広げるスキルアップと相互理解」
2014/07/15
【かがやきの思い入れ】<第387話>「自主尊重」
2014/07/11
【かがやきの思い入れ】<第386話>「聞こえない仲間の職域拡大に向けた取り組み」
2014/07/08
【かがやきの思い入れ】<第385話>「スキルアップへの取り組み」
2014/07/04
【かがやきの思い入れ】<第384話>「研修でつなぐ東京と山梨」
2014/07/01
【かがやきの思い入れ】<第383話>「安上がりで楽しく手話の交流」
2014/06/27
【かがやきの思い入れ】<第382話>「自立や社会参加に向けて情報機器を活用しよう」
2014/06/24
【かがやきの思い入れ】<第381話>「困った時のお互い様」
2014/06/20
【かがやきの思い入れ】<第380話>「交流の「和」を広げて」
2014/06/17
【かがやきの思い入れ】<第379話>「教室リニューアル進行中」
2014/06/13
【かがやきの思い入れ】<第378話>「就職が楽しくなる環境づくり」
2014/06/10
【かがやきの思い入れ】<第377話>「時代に即して変化する」
2014/06/06
【かがやきの思い入れ】<第376話>「自然と湧いてくる向上心」
2014/06/03
【かがやきの思い入れ】<第374話>「新年、心新たに」
2014/05/30
【かがやきの思い入れ】<第374話>「仕事納めと大掃除」
2014/05/27
【かがやきの思い入れ】<第373話>「パソコンスクールのリニューアル」
2014/05/23
【かがやきの思い入れ】<第390話>「仲間とつくる楽しいイベント」
2014/05/22
【かがやきの思い入れ】<第372話>「感謝でつなぐ、かがやきの和」
2014/05/20
【かがやきの思い入れ】<第371話>「できるところから環境改善」
2014/05/16
【かがやきの思い入れ】<第370話>「できるところから環境改善」
2014/05/13
【かがやきの思い入れ】<第369話>「仲間とともに汗をかく楽しみ」
2014/05/09
【かがやきの思い入れ】<第368話>「初めての大イベントに出展」
2014/05/06
【かがやきの思い入れ】<第367話>「パソコン教室の営業について」
2014/05/02
【かがやきの思い入れ】<第366話>「体験を仲間と共有する」
2014/04/28
【かがやきの思い入れ】<第365話>「一緒だからできること」
2014/04/25
【かがやきの思い入れ】
2014/04/22
【かがやきの思い入れ】<第363話>「野外研修と交流会」
2014/04/18
【かがやきの思い入れ】<第362話>「自主性を尊重し応援する」
2014/04/15
【かがやきの思い入れ】<第361話>「小さな改善、大きな喜び」
2014/04/11
【かがやきの思い入れ】<第360話>「自然とできる高齢者の役目」
2014/04/08
【かがやきの思い入れ】<第359話>「リア充のすすめ」
2014/04/04
【かがやきの思い入れ】<第358話>「仕事を通じて社会の役に立つという実感」
2014/04/01
【かがやきの思い入れ】<第357話>「かがやきの文化」
2014/03/21
【かがやきの思い入れ】<第356話>「背の丈で仲間と楽しんでいく」
2014/03/18
【かがやきの思い入れ】<第355話>「仲間と共有できる幸せな時」
2014/03/14
【かがやきの思い入れ】<第354話>「人の一生は重き荷物を負うて遠き道をゆくがごとし」
2014/03/11
【かがやきの思い入れ】<第353話>「「体験」は人を成長させる」
2014/03/07
【かがやきの思い入れ】<第352話>「初めての大きなお祭り」
2014/03/04
【かがやきの思い入れ】<第351話>「身の安全は情報取得から」
2014/02/28
【かがやきの思い入れ】<第350話>「根気よく続けていく」
2014/02/24
【かがやきの思い入れ】<第349話>「仲間との協同作業」
2014/02/21
【かがやきの思い入れ】<第348話>「業務改善の芽」
2014/02/18
【かがやきの思い入れ】<第347話>「交流の輪を広げる」
2014/02/14
【かがやきの思い入れ】<第346話>「字幕つき動画で社会参加を促進」
2014/02/11
【かがやきの思い入れ】<第345話>「50の手習い」
2014/02/07
【かがやきの思い入れ】<第344話>「やってみる事」
2014/02/04
【かがやきの思い入れ】<第343話>「体験から気づきを得る」
2014/01/31
【かがやきの思い入れ】<第342話>「形と場所は違えど、心は同じ」
2014/01/27
【かがやきの思い入れ】<第341話>「インターネットで広がる交流の和」
2014/01/24
【かがやきの思い入れ】<第340話>「体験から多くのことを学ぶ」
2014/01/21
【かがやきの思い入れ】<第339話>「育てるということは、自分も育つということ」
2014/01/17
【かがやきの思い入れ】<第338話>「交流は地域を越えて」
2014/01/13
【かがやきの思い入れ】<第337話>「やるべきことが向こうからやってくる」
2014/01/10
【かがやきの思い入れ】<第336話>「年輪は1年から」
2014/01/06
【かがやきの思い入れ】<第335話>「ご縁に感謝」
2014/01/03
【かがやきの思い入れ】<第334話>「インターネットでも広がる人の和」
2013/12/31
【かがやきの思い入れ】<第333話>「広がる人の和」
2013/12/27
【かがやきの思い入れ】<第332話>「卒業は新たなスタート地点」
2013/12/24
【かがやきの思い入れ】<第331話>「自然に生きるということ」
2013/12/20
【かがやきの思い入れ】<第330話>「コミュニケーションの大切さ」
2013/12/17
【かがやきの思い入れ】<第329話>「かがやき夢農場」
2013/12/13
【かがやきの思い入れ】<第328話>「パソコンを使ったお仕事」
2013/12/10
【かがやきの思い入れ】<第327話>「映像が作る手話コミュニケーション」
2013/12/06
【かがやきの思い入れ】<第326話>「向き不向き」
2013/12/03
【かがやきの思い入れ】<第325話>「2012年を振り返って」
2013/11/29
【かがやきの思い入れ】<第324話>「多角的な見方の練習」
2013/11/26
【かがやきの思い入れ】<第323話>「多角的な見方の練習」
2013/11/22
【かがやきの思い入れ】<第322話>「農家と手話の交流」
2013/11/19
【かがやきの思い入れ】<第321話>「防災意識を高める」
2013/11/15
【かがやきの思い入れ】<第320話>「能力は聴力をカバーする」
2013/11/12
【かがやきの思い入れ】<第319話>「細かいところに目を配る」
2013/11/08
【かがやきの思い入れ】<第318話>「やり続けていてよかったと思えた時」
2013/11/05
【かがやきの思い入れ】<第317話>「気付く瞬間の感動」
2013/11/01
【かがやきの思い入れ】<第316話>「自分を変える」
2013/10/29
【かがやきの思い入れ】<第315話>「インターネットを活用したコミュニケーション」
2013/10/25
【かがやきの思い入れ】<第314話>「気付きの源泉は思いやり」
2013/10/22
【かがやきの思い入れ】<第313話>「自然の中で自然に育つ」
2013/10/18
【かがやきの思い入れ】<第312話>「忍耐が人を育てる」
2013/10/15
【かがやきの思い入れ】<第311話>「インターネットが広げるコミュニケーションの世界」
2013/10/11
【かがやきの思い入れ】<第310話>「一歩を踏み出す勇気」
2013/10/08
【かがやきの思い入れ】<第309話>「生きる力は誰でも持っている」
2013/10/04
【かがやきの思い入れ】<第308話>「みんなで作る周年記念行事」
2013/10/01
【かがやきの思い入れ】<第307話>「パソコンサポーターの養成」
2013/09/27
【かがやきの思い入れ】<第306話>「変化があるから面白い」
2013/09/24
【かがやきの思い入れ】<第305話>「汗をかいて働くという幸せ」
2013/09/20
【かがやきの思い入れ】<第304話>「力を合わせた引越し作業」
2013/09/17
【かがやきの思い入れ】<第303話>「自然を相手にした仕事」
2013/09/13
【かがやきの思い入れ】<第302話>「10周年に思うこと」
2013/09/10
【かがやきの思い入れ】<第301話>「縁のありがたさ」
2013/09/06
【かがやきの思い入れ】<第300話>「信用は、確かなことの積み重ね」
2013/09/03
【かがやきの思い入れ】<第299話>「「縁」(えん)を大切に」
2013/08/30
【かがやきの思い入れ】<第298話>「お互いの理解が自立を助ける」
2013/08/27
【かがやきの思い入れ】<第297話>「はたらく・まなぶ」
2013/08/23
【かがやきの思い入れ】<第296話>「仕事が楽しい」
2013/08/20
【かがやきの思い入れ】<第295話>「適性を活かす場に」
2013/08/16
【かがやきの思い入れ】<第294話>「変化とともに生活する」
2013/08/13
【かがやきの思い入れ】<第293話>「明るさ・スピード・スケジュール」
2013/08/09
【かがやきの思い入れ】<第292話>「動くこと」
2013/08/06
【かがやきの思い入れ】<第291話>「やったことは確実に」
2013/08/02
【かがやきの思い入れ】<第290話>「やったことの証」
2013/07/30
【かがやきの思い入れ】<第288話>「やってみせて、言って聞かせて」
2013/07/26
【かがやきの思い入れ】<第288話>「人との交流が自己を成長させる」
2013/07/23
【かがやきの思い入れ】<第287話>「業務改善の取り組み」
2013/07/19
【かがやきの思い入れ】<第286話>「仲間が寄り合う楽しいひととき」
2013/07/16
【かがやきの思い入れ】<第285話>「計画と実行」
2013/07/12
【かがやきの思い入れ】<第284話>「時には自然との交流を」
2013/07/09
【かがやきの思い入れ】<第283話>同じ目の高さで
2013/07/05
【かがやきの思い入れ】<第282話>「見えない知恵の輪」
2013/07/02
【かがやきの思い入れ】<第281話>「禅につながる手作業の楽しみ」
2013/06/28
【かがやきの思い入れ】<第280話>「幸せの仕事連鎖」
2013/06/25
【かがやきの思い入れ】<第279話>仕事探しの旅
2013/06/20
【かがやきの思い入れ】<第278話>新しいかがやきの年
2013/06/18
【かがやきの思い入れ】<第277話>「新たなかがやき事業の幕開け」
2013/06/14
【かがやきの思い入れ】<第276話>「スピードをあげるコツ」
2013/06/11
【かがやきの思い入れ】<第275話>1つ気がつくということ
2013/06/06
【かがやきの思い入れ】<第274話>「いよいよ始動間近」
2013/06/04
【かがやきの思い入れ】<第273話>「夢を生産」
2013/05/30
【かがやきの思い入れ】<第272話>「新しいメンバー」
2013/05/28
【かがやきの思い入れ】<第271話>内職仕事
2013/05/24
【かがやきの思い入れ】<第270話>「レッスンは日本語学習とセット」
2013/05/20
【かがやきの思い入れ】<第269話>「仕事探し」
2013/05/17
【かがやきの思い入れ】<第268話>「防災意識を高めよう」
2013/05/13
【かがやきの思い入れ】<第267話>「気配りは「気づき」の源」
2013/05/10
【かがやきの思い入れ】<第266話>防災意識を高める
2013/05/07
【かがやきの思い入れ】<第265話>「自立から自律、そしてかがやく人へ」
2013/05/02
【かがやきの思い入れ】<第264話>「地域とのつながり」
2013/05/02
【かがやきの思い入れ】<第263話>「ありがとう」
2013/04/24
【かがやきの思い入れ】<第262話>10年目を迎えたかがやきの事業
2013/04/17
【かがやきの思い入れ】<第261話>足元を掘り下げる
2013/04/16
【かがやきの思い入れ】<第260話>「聞こえない人のための災害対策」
2013/04/12
【かがやきの思い入れ】<第259話>「かがやく人への入り口づくり」
2013/04/10
【かがやきの思い入れ】<第258話>自立から自律へ、そしてかがやく人へ
2013/04/05
【かがやきの思い入れ】<第257話>「言葉を越えて」
2013/04/02
【かがやきの思い入れ】<第256話>悩みをポジティブに転換する
2013/03/29
【かがやきの思い入れ】<第255話>「身の安全確保とコミュニケーションの広がり」
2013/03/26
【かがやきの思い入れ】<第254話>事実をつかむ
2013/03/22
【かがやきの思い入れ】<第253話>無財の七施
2013/03/18
【かがやきの思い入れ】<第252話>変化で生まれるもの失うもの
2013/03/15
【かがやきの思い入れ】<第251話>「聴覚障害者の危機管理」
2013/03/12
【かがやきの思い入れ】<第251話>いつもの中に隠れた可能性
2013/03/08
【かがやきの思い入れ】<第250話>短所も長所
2013/03/04
【かがやきの思い入れ】<第249話>「ひとつ出来ると世界が広がる」
2013/03/04
【かがやきの思い入れ】<第248話>整理整頓のすすめ
2013/02/26
【かがやきの思い入れ】<第247話>「競争相手は自分」
2013/02/25
【かがやきの思い入れ】<第246話>かがやきビッグバン
2013/02/18
【かがやきの思い入れ】<第245話>自立から自律へ
2013/02/14
【かがやきの思い入れ】<第244話>自分を見つめなおす
2013/02/13
【かがやきの思い入れ】<第243話>困っている時にはお互い様
2013/02/07
【かがやきの思い入れ】<第242話>心のバリアフリーは自らつくる
2013/02/05
【かがやきの思い入れ】<第241話>想いは自分を変える
2013/01/31
【かがやきの思い入れ】<第240話>視覚表現の可能性
2013/01/29
【かがやきの思い入れ】<第239話>知ることを増やそう
2013/01/24
【かがやきの思い入れ】<第238話>手に職を
2013/01/21
【かがやきの思い入れ】<第237話>わからない言葉を解決していく
2013/01/17
【かがやきの思い入れ】<第236話>がんばる人を応援
2013/01/15
【かがやきの思い入れ】<第235話>「責任」について考える機会を作る
2013/01/10
【かがやきの思い入れ】<第234話>できないからこそ工夫のチャンス
2013/01/08
【かがやきの思い入れ】<第233話>可能性を見つけて世界を広げる
2012/12/27
【かがやきの思い入れ】<第232話>頑張った証
2012/12/25
【かがやきの思い入れ】<第231話>明るい年にする
2012/12/21
【かがやきの思い入れ】<第230話>目でよく聞く
2012/12/18
【かがやきの思い入れ】<第229話>社会参加のお手伝い
2012/12/13
【かがやきの思い入れ】<第228話>スタッフの子育てもみんなで支援
2012/12/10
【かがやきの思い入れ】<第227話>少しずつでも確実に成長する
2012/12/07
【かがやきの思い入れ】<第226話>就職が当面のゴール
2012/12/04
【かがやきの思い入れ】<第225話>評価は公平・公正に
2012/11/29
【かがやきの思い入れ】<第224話>ひたすら継続していく
2012/11/27
【かがやきの思い入れ】<第223話>自分にできること。自分たちに出来ること。
2012/11/21
【かがやきの思い入れ】<第222話>地域のお手伝いを通じて理解を広げる
2012/11/20
【かがやきの思い入れ】<第221話>学びやすい環境づくり
2012/11/15
【かがやきの思い入れ】<第220話>仲間とともに
2012/11/13
【かがやきの思い入れ】<第219話>かがやきパソコンスクールにおけるICTサポートの順序
2012/11/09
【かがやきの思い入れ】<第218話>安全に対する配慮
2012/11/06
【かがやきの思い入れ】<第217話>新しい仲間と
2012/11/02
【かがやきの思い入れ】<第216話>1にも2にも根気よく向き合うこと
2012/10/30
【かがやきの思い入れ】<第215話>手話と字幕が作る情報のバリアフリー
2012/10/26
【かがやきの思い入れ】<第214話>二次障害と向き合う
2012/10/23
【かがやきの思い入れ】<第213話>自然なていねいさが基本
2012/10/18
【かがやきの思い入れ】<第212話>変えないものと変えるもの
2012/10/16
【かがやきの思い入れ】<第211話>タイピングで日本語練習
2012/10/12
【かがやきの思い入れ】<第210話>日本語に根気よく付き合う
2012/10/09
【かがやきの思い入れ】<第209話>出来ることを増やしていく
2012/10/05
【かがやきの思い入れ】<第208話>概念づくり
2012/10/02
【かがやきの思い入れ】<第207話>働きやすい職場を工夫する
2012/09/28
【かがやきの思い入れ】<第206話>スキルアップの前にまずは安全確保から
2012/09/25
【かがやきの思い入れ】<第205話>パソコン身の回り話
2012/09/21
【かがやきの思い入れ】<第204話>帰ってくる場所づくり
2012/09/18
【かがやきの思い入れ】<第203話>錯綜する情報を整理するのも私たちの仕事
2012/09/11
【かがやきの思い入れ】<第202話>喜びをお客さまとともに
2012/09/04
【かがやきの思い入れ】<第201話>字幕の無い映像は作らない
2012/09/01
【かがやきの思い入れ】<第200話>安心して働ける場所づくり
2012/08/28
【かがやきの思い入れ】<第199話>必要なことをコツコツと積み上げていく
2012/08/20
【かがやきの思い入れ】<第198話>実態を肌で感じる
2012/08/20
【かがやきの思い入れ】<第197話>少ない人数でのやりくり
2012/07/02
【かがやきの思い入れ】<第196話>点から線へ、線から面へ
2012/05/03
【かがやきの思い入れ】<第195話>職場の危機管理と安全管理
2012/04/26
【かがやきの思い入れ】 <第194話>「best」(最高)を求めず「better」(より良く)を実践
2012/04/19
【かがやきへの思い入れ】 <第193話>駆け込み寺
2012/04/12
【かがやきへの思い入れ】 <第192話>日本語に慣れやすく
2012/04/05
【かがやきの思い入れ】<第191話>良い例を学ぶ
2012/03/29
【かがやきの思い入れ】<第190話>パソコンを学ぶのではなく生き方を身につける
2012/03/22
【かがやきの思い入れ】<第189話>初心忘るるべからず・初志貫徹
2012/03/15
【かがやきの思い入れ】<第188話>映像と字幕が手話と音声をつなぐ
2012/03/08
【かがやきの思い入れ】<第187話>チームで成果を出す練習
2012/03/01
【かがやきの思い入れ】<第186話>仲間の喜びは私の喜び
2012/02/23
【かがやきの思い入れ】<第185話>自分の世界を広げていく
2012/02/16
【かがやきの思い入れ】<第184話>「情報保障」される側からする側へ
2012/02/09
【かがやきの思い入れ】<第183話>喜びのバリアフリー
2012/02/02
【かがやきの思い入れ】<第182話>やるか、やらないか
2012/01/26
【かがやきの思い入れ】<第181話>文字がつなぐコミュニケーション
2012/01/19
【かがやきの思い入れ】<第180話>コミュニケーションを豊かに
2012/01/12
【かがやきの思い入れ】<第179話>失敗から学ぶ
2012/01/05
【かがやきの思い入れ】<第178話>財産は人
2011/12/29
【かがやきの思い入れ】<第177話>自主性を後押しする
2011/12/22
【かがやきの思い入れ】<第176話>考える力を伸ばす工夫と習慣づける努力
2011/12/15
【かがやきの思い入れ】<第175話>字幕を当たり前のものに
2011/12/08
【かがやきの思い入れ】<第174話>動いて結果を出してこそ意味がある
2011/12/01
【かがやきの思い入れ】<第173話>字幕がつなぐ心の架け橋
2011/11/24
【かがやきの思い入れ】<第172話>良い言葉を心がける
2011/11/17
【かがやきの思い入れ】<第171話>新しいバージョンと古いバージョンとの混在
2011/11/10
【かがやきの思い入れ】<第170話>なんのためにスキルを磨くのか
2011/11/03
【かがやきの思い入れ】<第169話>お客さまの代弁者をする
2011/10/27
【かがやきの思い入れ】<第168話>身近な話題を題材にレッスン
2011/10/20
【かがやきの思い入れ】<第167話>スタッフの育成は最優先
2011/10/13
【かがやきの思い入れ】<第166話>出来るところから拡大
2011/10/06
【かがやきの思い入れ】<第165話>やる気と自主性を応援
2011/09/29
【かがやきの思い入れ】<第164話>お客さまの歓迎会
2011/09/22
【かがやきの思い入れ】<第163話>得意なところから伸ばしていく
2011/09/15
【かがやきの思い入れ】<第162話>継続すればさらに楽しくなる
2011/09/08
【かがやきの思い入れ】<第161話>読もうとする努力
2011/09/01
【かがやきの思い入れ】<第160話>字幕映像へのこだわり
2011/08/25
【かがやきの思い入れ】<第159話>仮想世界で広がる手話の輪
2011/08/18
【かがやきの思い入れ】<第158話>スキルアップのその先に
2011/08/11
【かがやきの思い入れ】<第157話>感動する練習
2011/08/04
【かがやきの思い入れ】<第156話>字幕へのこだわり
2011/07/28
【かがやきの思い入れ】<第155話>自分の力でできるところまでやる
2011/07/21
【かがやきの思い入れ】<第154話>理念・行動指針・活動計画
2011/07/14
【かがやきの思い入れ】<第153話>実績を積み上げていく
2011/07/07
【かがやきの思い入れ】<第152話>目くばり、気配り
2011/06/30
【かがやきの思い入れ】<第151話>字幕つき映像のすすめ
2011/06/23
【かがやきの思い入れ】<第150話>タイピングが世界を広げる
2011/06/16
【かがやきの思い入れ】<第149話>コミュニケーションを豊かにしていく配慮
2011/06/09
【かがやきの思い入れ】<第148話>全国の仲間とともに
2011/06/02
【かがやきの思い入れ】<第147話>スクールと友の会の役割
2011/05/26
【かがやきの思い入れ】<第146話>何故そうなのかを考える
2011/05/19
【かがやきの思い入れ】<第145話>実践しやすい環境づくり
2011/05/12
【かがやきの思い入れ】<第144話>くじけない心を育てる
2011/05/05
【かがやきの思い入れ】<第143話>やれば出来る、やったら出来た
2011/04/28
【かがやきの思い入れ】<第142話>お互いから学ぶ
2011/04/21
【かがやきの思い入れ】<第141話>目標は一人ひとり
2011/04/14
【かがやきの思い入れ】<第140話>聴覚障害者の新しい職域の開拓
2011/04/07
【かがやきの思い入れ】<第140話>スポーツや文化交流にも微力ながらお手伝い
2011/03/31
【かがやきの思い入れ】<第139話>小さな喜びを可能性につなげる
2011/03/24
【かがやきの思い入れ】<第138話>スクールの基本は「ノーマライゼーション」
2011/03/17
【かがやきの思い入れ】<第137話>お客さまたちとの時間外交流
2011/03/10
【かがやきの思い入れ】<第136話>甘い期待よりもやりつづける覚悟
2011/03/03
【かがやきの思い入れ】<第135話>手をかけずに目をかけるサポート
2011/02/24
【かがやきの思い入れ】<第134話>海外からの留学生
2011/02/17
【かがやきの思い入れ】<第133話>ネット動画への字幕づけ
2011/02/10
【かがやきの思い入れ】<第132話>同業者やパソコンボランティアと会う楽しみ
2011/02/03
【かがやきの思い入れ】<第131話>問題意識を持つ練習を
2011/01/20
【かがやきの思い入れ】<第130話>以前と比べて何が変わったのか
2011/01/13
【かがやきの思い入れ】<第129話>友の会役員の研修
2011/01/06
【かがやきの思い入れ】<第128話>一年を振り返り新たな年を迎える
2010/12/30
【かがやきの思い入れ】<第127話>仕事の中で自己を成長させ実現していく
2010/12/23
【かがやきの思い入れ】<第126話>かがやきサポートの3現主義
2010/12/16
【かがやきの思い入れ】<第125話>お客さまの目線を意識する
2010/12/09
【かがやきの思い入れ】<第124話>お客さまとともに
2010/12/02
【かがやきの思い入れ】<第123話>故人に習い三省する
2010/11/25
【かがやきの思い入れ】<第122話>勉強する楽しみを生活の中に取り入れる
2010/11/18
【かがやきの思い入れ】<第121話>人材育成こそ私たちのミッション
2010/11/11
【かがやきの思い入れ】<第120話>良い言葉を共有していく
2010/11/04
【かがやきの思い入れ】<第119話>小さくても得意なものを伸ばしていく
2010/10/28
【かがやきの思い入れ】<第118話>異業種・異分野からも学ぶ姿勢を
2010/10/21
【かがやきの思い入れ】<第117話>技術と能力の両面でのサポート
2010/10/14
【かがやきの思い入れ】<第116話>ゆっくりでも、確実に前進するように努力する
2010/10/07
【かがやきの思い入れ】<第115話>他人の良さを素直に見習う
2010/09/30
【かがやきの思い入れ】<第114話>やれることから確実にやっていく
2010/09/23
【かがやきの思い入れ】<第113話>日々感謝の気持ちを確かめる
2010/09/16
【かがやきの思い入れ】<第112話>楽しみは、努力の中で発見していく
2010/09/09
【かがやきの思い入れ】<第111話>ひとつできたことを、互いに喜び合う
2010/09/02
【かがやきの思い入れ】<第110話>異文化を受け入れる
2010/08/26
【かがやきの思い入れ】<第109話>仲間との交流の場を作る
2010/08/19
【かがやきの思い入れ】<第108話>人材育成こそ私たちのミッション
2010/08/12
【かがやきの思い入れ】<第107話>できる能力を伸ばしていく
2010/08/05
【かがやきの思い入れ】<第106話>変えていくもの、変えてはならないもの
2010/07/29
【かがやきの思い入れ】<第106話>「サポート」と「おせっかい」を履き違えない
2010/07/22
【かがやきの思い入れ】<第105話>夢をかなえよう 社会参加のチャンスは誰にでも
2010/07/15
【かがやきの思い入れ】<第104話>お客さまへのラブレター
2010/07/08
【かがやきの思い入れ】<第103話>サポートのできるインストラクターを育てる
2010/07/01
【かがやきの思い入れ】<第102話>初志を忘れない
2010/06/24
【かがやきの思い入れ】<第101話>楽しみにつながる学習であるように
2010/06/17
【かがやきの思い入れ】<第100話> フロンティアスピリッツを忘れない
2010/06/10
【かがやきの思い入れ】<第99話> よりよくを目指す
2010/06/03
【かがやきの思い入れ】<第98話> 失敗はくよくよせずに、活かしてこそ栄養
2010/05/27
【かがやきの思い入れ】<第97話> 甘えたい人を甘やかす教育とは一線を画す
2010/05/20
【かがやきの思い入れ】<第96話> 思考は大きく高く、実行は小さく細かく
2010/05/13
【かがやきの思い入れ】<第95話> 就職を社会参加のひとつのマイルストーンにする
2010/05/06
【かがやきの思い入れ】<第94話> 若さを保つ
2010/04/29
【かがやきの思い入れ】<第93話> あきらめないことを学んでいく
2010/04/22
【かがやきの思い入れ】<第92話> もし自分がこの人だったら
2010/04/15
【かがやきの思い入れ】<第91話> かがやき友の会との良好な関係
2010/04/08
【かがやきの思い入れ】<第90話> 小さな喜びをわかちあうフレンドリーな関係
2010/04/01
【かがやきの思い入れ】<第89話> 自己実現の舞台を作る
2010/03/25
【かがやきの思い入れ】<第88話> なるべく良い言葉に触れる
2010/03/18
【かがやきの思い入れ】<第87話> 成長のカギは、自分自身の中で発見する
2010/03/11
【かがやきの思い入れ】<第86話> 現地に行って現物に触れたり、現地の人と語り合う
2010/03/05
【かがやきの思い入れ】<第85話> 誰よりも情熱を持つこと
2010/01/28
【かがやきの思い入れ】<第84話> 曲げてはならないこと
2010/01/21
【かがやきの思い入れ】<第83話> 一人ひとりにビジョンを持って計画を立てる
2010/01/14
【かがやきの思い入れ】<第82話> 心を新たに
2010/01/07
【かがやきの思い入れ】<第81話> 感謝
2009/12/24
【かがやきの思い入れ】<第80話> 仲間と作る年中行事
2009/12/10
【かがやきの思い入れ】<第79話> 結果をあせらない
2009/12/03
【かがやきの思い入れ】<第78話> 小さくても良いので成功体験を共有する
2009/11/26
【かがやきの思い入れ】<第77話> チャレンジするチャンスは奪わない
2009/11/19
【かがやきの思い入れ】<第76話> 3つでわかりやすく
2009/11/12
【かがやきの思い入れ】<第75話> 読書のすすめ
2009/11/05
【かがやきの思い入れ】<第74話> 「なぜ?」の疑問を大切にする
2009/10/29
【かがやきの思い入れ】<第73話> 一人ひとりに対応する気配り
2009/10/22
【かがやきの思い入れ】<第72話> 新しい可能性にチャレンジし続ける
2009/10/15
【かがやきの思い入れ】<第71話> 分かり合おうとする努力をし続ける
2009/10/08
【かがやきの思い入れ】仲間の喜びは自分の喜び
2009/09/17
【かがやきの思い入れ】<第69話> 身銭をきる
2009/09/10
【かがやきの思い入れ】<第68話> 夢は大きく現実は手堅く
2009/09/03
【かがやきの思い入れ】<第71話> 分かり合おうとする努力をし続ける
2009/08/27
【かがやきの思い入れ】よい言葉を選ぶ努力
2009/08/27
【かがやきの思い入れ】<第66話> 自分軸で成長を計ろう
2009/08/06
【かがやきの思い入れ】<第65話> 答えよりも仕方を学ぶ
2009/07/30
【かがやきの思い入れ】<第64話> 互いに励ましあう仲間作り
2009/07/23
「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 京都」のご案内
2009/07/16
【かがやきの思い入れ】<第63話> お客さまを守る
2009/07/09
【かがやきの思い入れ】<第62話> かがやきパソコンスクールのマーク
2009/07/02
【かがやきの思い入れ】<第61話> 発想は型破り、事務処理は型どおり
2009/06/25
【かがやきの思い入れ】<第60話> 権限委譲とチームワーク
2009/06/18
【かがやきの思い入れ】<第59話> ゼロベースでも考えてみる
2009/06/11
「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 札幌」のご案内
2009/06/04
【かがやきの思い入れ】<第58話> スピードと新しさで、常に新鮮さを保つ努力
2009/05/28
【かがやきの思い入れ】<第57話> 人材育成は、耐えることから
2009/05/21
「聴覚障害者向けWord・Excel速習講座 in 横浜」のご案内
2009/05/18
【かがやきの思い入れ】<第56話> セルフヘルプのすすめ
2009/05/14
【かがやきの思い入れ】<第55話> 出来る能力を発見し伸ばすことが、私たちの仕事
2009/05/08
【かがやきの思い入れ】<第54話> タイピングは、パソコン操作の基本
2009/04/30
【かがやきの思い入れ】<第53話> IT(Information Technology)の先は人
2009/04/23
【かがやきの思い入れ】<第53話> お客さまとのリレーションシップ
2009/04/16
【かがやきの思い入れ】<第52話> 手話の多様化
2009/04/09
【かがやきの思い入れ】<第50話> ちいさな事、ささいな事を大切にしよう
2009/04/02
【かがやきの思い入れ】<第49話> なるべく良い言葉に触れよう
2009/03/26
【かがやきの思い入れ】<第48話> 一灯照隅 万灯照国
2009/03/19
【かがやきの思い入れ】<第47話> お客さまが帰りつかれるまでもサービス
2009/03/12
【かがやきの思い入れ】<第46話> 環境は人が創るもの
2009/03/05
【かがやきの思い入れ】<第45話> 敢えて非効率を選択、そして顧客が戦力になるとき
2009/02/26
【かがやきの思い入れ】<第44話> かがやきの夢と現実
2009/02/19
【かがやきの思い入れ】<第43話> かがやきの精神
2009/02/12
【かがやきの思い入れ】<第42話> かがやきが目指す経済
2009/02/05
【かがやきの思い入れ】<第41話> お客さまとの関係
2009/01/29
【かがやきの思い入れ】<第40話> わかって欲しいのなら
2009/01/22
【かがやきの思い入れ】<第39話>行き詰ったら、自分を変えてみるのも手
2009/01/15
【かがやきの思い入れ】<第38話>共有
2009/01/08
【かがやきの思い入れ】<第37話> 教えないパソコンスクール
2008/12/25
【かがやきの思い入れ】<第36話> 計画
2008/12/18
【かがやきの思い入れ】<第35話> 犬も一緒に入れるお店づくり
2008/12/11
【かがやきの思い入れ】<第34話> 私の発音練習法
2008/12/04
【かがやきの思い入れ】<第33話> どうやって障害を克服したの?
2008/11/27
【かがやきの思い入れ】<第32話> 私が大切にしている考え方
2008/11/20
【かがやきの思い入れ】<第31話> 手話だけじゃ、ダメなんです!
2008/11/13
【かがやきの思い入れ】<第30話> やればできる!やったらできた!
2008/11/06
【かがやきの思い入れ】<第29話> なぜ聴覚障害者に対応したパソコンスクールで起業したのか3
2008/10/30
【かがやきの思い入れ】<第28話> なぜ聴覚障害者に対応したパソコンスクールで起業したのか2
2008/10/23
【かがやきの思い入れ】<第27話> なぜ聴覚障害者に対応したパソコンスクールで起業したのか
2008/10/16
【かがやきの思い入れ】<第26話> 地域で行われている聴覚障害者向けのIT講習会に思うこと
2008/10/09
【かがやきの思い入れ】<第25話>スクールに通う聴覚障害者は「なぜ事務職を希望するのか」
2008/10/04
【かがやきの思い入れ】<第24話> 情報のユニバーサルデザインは字幕から
2008/09/25
【かがやきの思い入れ】<第23話> とりのこされてしまう聴覚障害者
2008/09/18
【かがやきの思い入れ】<第22話> 障害者の最後の選択として起業という道もある
2008/09/11
【かがやきの思い入れ】<第21話> 配慮はお互いのもの
2008/09/04
【かがやきの思い入れ】<第20話> かがやきパソコンスクールのモットー
2008/08/28
【かがやきの思い入れ】<第19話> 欲張りが、結果として行動を制限する
2008/08/21
【かがやきの思い入れ】<第18話> 情報弱者こそ情報発信を
2008/08/07
【かがやきの思い入れ】<第17話> スクールに通っておられる全盲のプログラマー
2008/07/31
【かがやきの思い入れ】<第16話> 障害者の世界に競争原理を
2008/07/24
【かがやきの思い入れ】<第15話> 手話ニュースを始めた理由
2008/07/17
【かがやきの思い入れ】<第14話> 悩みの原因
2008/07/10
【かがやきの思い入れ】<第13話> お客さまとともに分かち合う喜び
2008/07/03
【かがやきの思い入れ】<第12話> 乗り越えた仲間たちの今
2008/06/26
【かがやきの思い入れ】<第11話> 手を貸さない親切
2008/06/19
【かがやきの思い入れ】<第10話> スクールのスタッフが持つ「厳しさ」
2008/06/12
【かがやきの思い入れ】<第9話>かがやきパソコンスクールの考える「ハンデとの付き合い方」
2008/06/05
【かがやきの思い入れ】<第8話>かがやきパソコンスクールの考える「お互い様」
2008/05/29
【かがやきの思い入れ】<第7話> かがやき友の会
2008/05/22
【かがやきの思い入れ】<第6話> かがやきパソコンスクールとボランティアさんとの関わり
2008/05/15
【かがやきの思い入れ】<第5話> 手話・筆談は、あたりまえ
2008/05/08
【かがやきの思い入れ】<第4話> かがやきパソコンスクール4周年を迎えるにあたって
2008/04/17
【かがやきの思い入れ】<第3話>かがやきパソコンスクールの具体的なミッション
2008/03/24
【かがやきの思い入れ】<第2話>情報保障
2008/03/13
【かがやきの思い入れ】<第1話>かがやきパソコンスクールの名前
2008/03/07
IT展示会2008 in Second Lifeにかがやき手話ニュースを出展!
2008/01/16
新年あけましておめでとうございます。
2008/01/02
【世界初】セカンドライフで電話リレーサービスの実験を開始
2007/12/04
【世界初】セカンドライフで手話動画を日本語字幕つきで放映
2007/11/01
電車内における手話と文字情報画面の印象調査 モニターのお願い
2007/08/31
似合わないと言われてもねぇ
2007/08/30
いいタイミング合格者が続出
2007/08/28
おひさしぶりです!
2007/08/27
かがやきパソコンスクール5周年記念プチ文化祭
2007/07/12
特別な人へのサービスよりも、誰もが使えるサービスを
2007/06/29
いいタイピングは?
2007/06/27
連続記録ストップ
2007/06/12
難聴者・中途失聴者のためのサポートガイドブック
2007/06/10
仕事研究方式で育児スペースを作る
2007/06/09
モバイル環境でのメール設定
2007/06/08
補聴支援機開発秘話?
2007/06/07
月曜かっ!?
2007/06/05
77歳の挑戦
2007/06/02
向島百花園@ひとやすみ
2007/05/31
人材募集広告
2007/05/30
聴覚障害と日本語
2007/05/29
娘が読んだ中村天風先生
2007/05/25
お客さまの「聞いて!聞いて!」に笑顔で応える
2007/05/24
現地に行こう、現物に触ろう
2007/05/19
弱視者のレッスン
2007/05/16
とんだ落とし穴
2007/05/11
娘にメガネと中村天風先生のプレゼント
2007/05/10
携帯電話に苦闘
2007/05/07
セカンドライフで英会話の勉強
2007/05/03
今日からまた。
2007/05/01
NHKみんなの手話
2007/04/28
一灯照隅 万灯照国
2007/04/25
手話ニュースが出来るまで
2007/04/24
お客さまを一喝
2007/04/20
期待はずれ?
2007/04/19
週に1回の楽しみ
2007/04/18
聴導犬がやって来た
2007/04/17
セカンドライフ
2007/04/16
イノベーションを生み出す力
2007/04/14
韓国からのお客さま
2007/04/13
要約筆記の個人派遣を利用(後編)
2007/04/13
要約筆記の個人派遣を利用(前編)
2007/04/10
Vista導入
2007/04/09
敢えて非効率を選択、そして顧客が戦力になるとき
2007/04/06
自立を放棄するの?
2007/04/05
娘とアイススケート@ひとやすみ
2007/04/03
同業他社に感謝
2007/03/31
花見@ひとやすみ
2007/03/31
何のために働くのか
2007/03/30
パソコンインストラクターへの壁
2007/03/29
身の丈に合わない急成長は失敗を招く?
2007/03/28
RZ250R@ひとやすみ
2007/03/27
「電車男になりたい」のその後
2007/03/26
今日は母の誕生日
2007/03/25
福澤諭吉心訓七則
2007/03/24
昨日の敵は、今日の身体の一部
2007/03/23
テレビ電話が広げる世界
2007/03/22
就職情報誌に掲載されました。
2007/03/20
父親の役目
2007/03/19
不屈の人
2007/03/17
葛飾区の要約筆記
2007/03/16
本日卒業
2007/03/15
メジロも喜ぶ春@ひとやすみ
2007/03/14
名古屋でブログ講座
2007/03/13
ちょっとした変化も楽しい日常
2007/03/12
まだまだ滑り止め(^。^;)
2007/03/10
おでんと銀シャリ
2007/03/09
なんか、ちょっと、いい気分。
2007/03/08
葛飾区中途失聴・難聴者の会
2007/03/07
修練の根本
2007/03/05
友だち
2007/03/03
NECラーニングさんでの講座
2007/03/02
ドライで柔軟なあやつり師@ひとやすみ
2007/03/01
六然(りくぜん)
2007/02/26
ワンセグのかしこい使い方講座
2007/02/25
就職情報誌で紹介されます。
2007/02/24
ほう!3日も休肝日!
2007/02/23
めずらしく・・・
2007/02/22
天の時、地の利、人の和
2007/02/21
ある日のこと@ひとやすみ
2007/02/17
バベルの日本語音声にも字幕を!
2007/02/16
本から受ける衝撃
2007/02/16
残念な思い
2007/02/15
人生負け無し
2007/02/14
未来は真央ちゃん?@スケートデビュー
2007/02/13
人間が職場を変える
2007/02/11
政府インターネットテレビ
2007/02/10
木鶏
2007/02/09
耳を揃える
2007/02/08
過ちは誰にでもあるが、逃げずにきちんと反省して改めることが大切
2007/02/06
やっぱり誰だか、わかりませんでした。(^。^;)
2007/02/03
めずらしく入札に参加
2007/02/01
俺、電車男がやりたい・・・
2007/01/25
最近の出来事
2007/01/24
お客さまに評価をしていただく研修
2007/01/20
突然降ってわいた助成金
2007/01/19
山田方谷という偉人
2007/01/17
やっぱり字幕でしょう。
2007/01/16
多言語対応にしてみました@実験中
2007/01/15
ありがたい仲間達
2007/01/14
フィリピンからのお客さま
2007/01/13
現場の企業研修からみる障害者雇用の推進
2007/01/12
年明けの日曜日
2007/01/07
確認の大切さ
2007/01/05
今日から仕事始めです
2007/01/04
あけまして、おめでとうございます。
2007/01/01
今日は仕事納め
2006/12/28
春が来た
2006/12/27
仰天!福祉施設の大忘年会
2006/12/25
今日は、葛飾区中途失聴・難聴者の会(いずみ会)の忘年会
2006/12/20
日本橋HD DVDプラネタリウム・浅草雷門・神谷バー
2006/12/20
今日は「かがやき友の会」3周年記念パーティーです。
2006/12/17
八百屋からみる世間
2006/12/16
小学校のマラソン大会
2006/12/15
手話で表現するとどうなりますか?
2006/12/13
人生とは社会貢献
2006/12/12
硫黄島からの手紙
2006/12/11
師走
2006/12/09
うれしいお便り(後日談)
2006/12/04
たこの吸出し出動!@ひとやすみ
2006/12/02
手話ニュースに熟年コーナー
2006/12/01
努力は、結果を出すためにするものかも
2006/11/30
ろう重複障害の45歳男性が、P検4級に合格
2006/11/29
協会離れ
2006/11/28
走るために整備中@ひとやすみ
2006/11/27
環境整備が先か、自助努力が先か
2006/11/25
ありがたい応援
2006/11/24
メルマガに評価が入りました。
2006/11/24
寒くなりましたねぇ
2006/11/22
近況です。
2006/11/20
ラジオ局からの取材
2006/11/16
盲人の資格取得は、視覚取得と同様に不可能!?
2006/11/16
あれから1年・・・
2006/11/14
やっぱりルックスがネックだった・・・(^_^;)
2006/11/14
虫が騒いで・・・「RZ250R」
2006/11/13
ITサポーター養成講習会
2006/11/10
「わからない」の裏側を覗く
2006/11/08
わかって欲しいのなら
2006/11/06
埼玉からの素敵なお客さまたち
2006/11/04
「出来ること」と「やって良いこと」の区別
2006/11/01
資格は身を助ける?
2006/10/31
朝から事件
2006/10/28
葛飾区中途失聴・難聴者の集い
2006/10/27
Excelで算数のお勉強
2006/10/25
電信電話記念日
2006/10/23
急激にアクセス数が増えたと思ったら・・・
2006/10/20
この2日間でわかったこと
2006/10/20
メルパルク東京に出かけてきます。
2006/10/18
黄金の左腕
2006/10/16
もういい、もう充分じゃないか、よくやったよ
2006/10/14
葛西臨海水族園@ひとやすみ
2006/10/13
うれしいお便り
2006/10/10
18年度 IT講習会(基礎1コース第2回)
2006/10/07
「障害者を納税者に!」と「国家の品格」
2006/10/06
小さいことを愚直にやって一番を目指す
2006/10/05
WPC TOKYO 2006
2006/10/04
不向きと思われる仕事に、敢えて挑戦するのも人生かな
2006/10/02
テレビ電話の互換性についての提案
2006/09/30
国際福祉機器展
2006/09/30
面白い相談@ひとやすみ
2006/09/28
自己投資も自立の第一歩
2006/09/28
大阪出張@番外編
2006/09/27
意外なところでお客さまを逃がしている?
2006/09/27
大阪特別講座<参加者からのメール>
2006/09/25
明日から大阪へ行ってきます。@ひとやすみ
2006/09/22
本人性確認方法についての提案
2006/09/21
ビデオ編集講座
2006/09/20
通信会社における本人性確認のバリア
2006/09/19
ディズニーオンアイス「ファインディング ニモ」
2006/09/18
気持ちはわかるけど・・・
2006/09/16
見えない人から見ることを教わった日
2006/09/15
親バカネタ@続けてひとやすみ
2006/09/14
少子高齢化とオヤジブログとネット広告@ひとやすみ
2006/09/13
ホテルの気配りとバリアフリー
2006/09/12
自己分析で「分」を知る。
2006/09/11
手話ニュース更新しました
2006/09/07
【特別講座】障害者のための就職対策講座(大阪)
2006/09/06
ドコモ携帯電話教室
2006/09/02
見慣れていないと・・・
2006/09/01
手話ニュース更新しました
2006/08/30
「適性」は、自身の「特性」を知ることで見えることもあるでしょう。
2006/08/29
ありがとうございました。
2006/08/28
ポスターなんかも作りました。(^。^;)
2006/08/26
手話ニュース更新しました
2006/08/25
動画で見る100人の村
2006/08/24
おかげさまで4周年
2006/08/23
ひとりひとりに対応して丸4年
2006/08/22
スクールは、にわかに検定試験ラッシュ
2006/08/21
手話ニュース更新
2006/08/18
いろりの里@ちょっとした隠れ家
2006/08/14
情報保障。出来ることからでも。
2006/08/12
行き詰ったら、自分を変えてみるのも手
2006/08/12
手話ニュース・東京中小企業家同友会」
2006/08/11
手話ニュース収録
2006/08/09
中途失聴・難聴者のための地域情報ステーション
2006/08/08
9月は障害者雇用推進月間
2006/08/05
手話ニュースのこと
2006/08/04
東武動物公園スーパープール
2006/07/31
手話と字幕とテキストで動画ニュースを配信
2006/07/29
巣立っていく新入社員
2006/07/28
よく検索されるキーワード@ひとやすみ
2006/07/26
夏のジンクス?
2006/07/25
今日から東京都障害者ITサポートセンター
2006/07/24
かがやきパソコンスクール4周年記念交流会のお知らせ
2006/07/21
東京中小企業家同友会での講演
2006/07/20
15年ぶりの再会
2006/07/19
「日本沈没」字幕付きで観て来ました
2006/07/18
日本沈没まであと一日
2006/07/16
蕎麦好きな人のために
2006/07/14
ざるそばの毎日
2006/07/13
字幕関係で新展開か?
2006/07/12
足掛け半年のプロジェクトが白紙に
2006/07/10
真相報道 バンキシャ!
2006/07/09
読唇術に過度の期待は危険です。
2006/07/07
明日はめざましどようび
2006/07/07
いぼとり地蔵でおできを克服?
2006/07/05
葛飾区中途失聴・難聴者の会(いずみ会)
2006/07/04
パソコンを使いこなしたい?
2006/07/03
日本沈没
2006/07/01
そろそろ4周年
2006/06/30
伸びきった足ではジャンプは出来ない。
2006/06/28
結婚ラッシュ?
2006/06/27
フジテレビ見学
2006/06/24
今日もフジテレビに行ってきます。
2006/06/24
東京都障害者ITサポートセンターにて
2006/06/21
お台場は、よく晴れていました。
2006/06/19
今度はフジテレビ
2006/06/16
今が見ごろの花菖蒲
2006/06/14
巣立ち
2006/06/13
悩みの原因
2006/06/12
私に似ちゃった娘
2006/06/10
週刊福祉情報というメルマガをご存知でしょうか?
2006/06/09
文字情報は、ありがたい。
2006/06/07
葛飾区中途失聴・難聴者の会発足
2006/06/04
ビデオチャット講座が根強い人気!
2006/06/03
ろう学校からの社会体験実習生
2006/05/31
関羽・張飛かく戦えり。
2006/05/29
★「耳の不自由な方にも観てもらいたい」…『明日の記憶』に日本語字幕版の作成が決定
2006/05/27
たこの吸出し顛末記
2006/05/26
娘とディズニーシーに行ってきました
2006/05/25
たこの吸出し、イケるかも♪
2006/05/23
聴覚障害者のSNS
2006/05/22
娘との一日@ひとやすみ
2006/05/21
しないことがメリット
2006/05/20
障害者の就職件数 大幅な伸び
2006/05/19
私たちのミッション。ついでにバトン(^^;;
2006/05/17
いのちの重みを再認識した日
2006/05/16
忙しさの中にも、花を愛でる心の余裕も持ちたいものです。
2006/05/15
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業 第7期生 成果発表会
2006/05/12
たこの吸出し・・・(^^;
2006/05/12
連日の飲み会&便器の工夫
2006/05/10
OFF会やりました。
2006/05/09
18年度 IT講習会(基礎1コース第1回)のお知らせ(情報)
2006/05/08
不正クリックに興味のある人って、結構居るのですね。(^^;
2006/05/08
家族サービス
2006/05/06
娘の成長@ひとやすみ
2006/05/02
読唇術を使う益田修氏で紹介されました。(^^;
2006/05/01
次の放映予定(?)・・・
2006/04/29
ニュースに出演してしまいました。
2006/04/28
ランキングの不正クリックって、恐らくこういうことでしょう。
2006/04/27
OFF会のお知らせ&エコグラム診断
2006/04/27
手前味噌で恐縮ですが・・・
2006/04/26
聴覚障害者の求人
2006/04/25
ブログ作成講座
2006/04/24
勢いがあり、かがやいている人たち
2006/04/22
不思議なシステム
2006/04/21
迷惑メール相談センター
2006/04/19
お勧めのブログシステム
2006/04/18
読み取り不能な言葉@備忘録
2006/04/17
火事のとき 耳の聞こえない人は 助かるだろうか?
2006/04/16
ブログの面白さ、怖さ
2006/04/15
耳マーク 地下鉄など 17日から掲出
2006/04/14
邦画だけど字幕つき ただいま急増中
2006/04/13
今日は朝からドタバタ中
2006/04/12
父の手話
2006/04/11
替え歌@ひとやすみ
2006/04/10
墓参りのジンクス
2006/04/10
お客さまに支持されて・・・
2006/04/08
スピードアップの第一歩
2006/04/07
アクセスアップにどうぞ@ひとやすみ
2006/04/06
不言実行と有言実行
2006/04/05
地域との交流
2006/04/04
柴又の帝釈天
2006/04/03
「V字回復」から超右肩上がりの「J字発展」へ
2006/04/01
スタッフブログもよろしくお願いいたします。
2006/03/31
特に悪質なサイト
2006/03/30
ご要望にお応えして
2006/03/29
聞こえないことを体験してもらう時
2006/03/28
お召し列車とSL(蒸気機関車)の旅
2006/03/27
世界の車窓から?
2006/03/26
「わたなべたかこ」の手話ビデオ
2006/03/24
今頃気づいて、すみません。
2006/03/23
北の都の熱い仲間たち
2006/03/22
SL列車に乗ってデジカメ写真を撮ろう
2006/03/20
札幌講演の準備
2006/03/19
石川県からのお客さま
2006/03/18
感動の卒業式
2006/03/17
私は無力なんだ
2006/03/16
やっぱり、そう来たか!
2006/03/15
石垣島からの素敵な贈り物
2006/03/15
ホワイトボードの使い方
2006/03/14
「わたなべたかこ」の手話ビデオ
2006/03/13
厳顔将軍、かく戦えり
2006/03/13
改めてご紹介
2006/03/12
やはり濃かったプチOFF会
2006/03/11
今夜はプチOFF会
2006/03/10
職場にも手話通訳を派遣
2006/03/10
関羽と張飛
2006/03/08
仕事研究とランキングアップ?@余談
2006/03/06
聴覚障害者対象のパソコン講習会(東大和市)
2006/03/06
今日という日。
2006/03/04
ポータルサイトも様々に
2006/03/03
やっぱりうれしい(^O^)
2006/03/02
歩兵のうた (歩兵の本領)
2006/03/02
電話料金がコンビニで支払えるワケ③
2006/02/28
プレゼントします
2006/02/27
電話料金がコンビニで支払えるワケ②
2006/02/27
電話料金がコンビニで支払えるワケ①
2006/02/25
備忘録
2006/02/24
あなたの地域にも出掛けて参ります
2006/02/24
みな支えあって生きている
2006/02/23